タイトルどおりです。なんですか、この東京地方の涼しさは。
お盆を過ぎると涼しくなるとは言ったものですが、これは寒すぎる。おかげでよく眠れる眠れる……。
あ、それはいつもか。
タイトルどおりです。なんですか、この東京地方の涼しさは。
お盆を過ぎると涼しくなるとは言ったものですが、これは寒すぎる。おかげでよく眠れる眠れる……。
あ、それはいつもか。
真剣師小池重明の光と影 (小学館文庫) 団 鬼六 小学館 2002-12 出版社 / 著者からの内容紹介 アマ将棋界の強豪、小池重明が44歳の若さで短い生涯に投了を告げ、早10年がすぎた。高段位の花形プロを次々と打ち負かして無類の強さを発揮する一方、人妻との駆け落ちをくり返した破綻の人生だった。真剣師とは賭将棋を生業とする、いわば将棋のギャンブラーのことで、その稼業はいまや完全に消滅している。小池の晩年を伴走した団鬼六氏だからこそ書けるエッセイや小説に加え、小池自身が書き残した『自叙伝』収録し、最後の天才真剣師の実像に迫った。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
相変わらず手元に本がないので、親の書棚から見繕って。選んだポイントは棋士の話ということと団鬼六が書いてるの?!という驚きから(ご存知だとは思いますが、団先生は官能SM小説の大家でいらっしゃいます)。
感想は、うーん、古い言い回しを知ってるなら楽しめたのかなあということ。団先生が真剣師(お金をかけて勝負をする人たちのこと)を江戸時代の武士のような言い回しで描いてるのですが、私にはちょっと難しくてそれを楽しむだけの余裕が持てなかった。だって、「──将棋に対する未練、断ち切り難く、再び、東京へ立ち戻り候。厚顔の至りに御座候えど以前の御厚情におすがり申す次第。何卒、今、一度、御指南番の末席にお加え下さりたく、伏してお願い申し上げるしだいに御座候」という感じなのよ。目がすべってしまうわ。
この小池さんの生き方、またもや「時代」という感じですが、すごい人生の人もいるもんだなあと。ほんとに将棋好きだったんだと思うんだけど、いかんせんお金と女に緩かったようですね。しかし、そこまで女に入れ込むというのがすごい。しかも次から次からと。どっかでも書いたけど、昭和だよなあ。
片一方では嫌われ、片一方では好かれる。そのキャラクターもすごいが、それを受け入れたまわりの後援者の人も度量が広いと思った。こういうのも「お金持ちの粋」といえるんですかね。
クロックス – メリージェーン CROCS Mary Jane ・クロックスの基本である履き心地のよさに女性らしさ、ファッション性をプラスした “メリージェーン” ・ワイズ(靴幅)がケイマンなどに比べると細くなっており、女性向けに設計されたデザインです。 ・ダブルストラップ仕様でかかとから足全体までしっかりとホールドされ、抜群の安定感が得られます。 ・底面の中央部分が盛り上がる形状になっており、ソールの返りもよく安定した歩行を約束します。 ・スリムワイズなのでシャープな印象と、女性らしさ、ファッショナブルさに富んだ商品です。細身のパンツなどとも好相性です。雨の日の1足やルームシューズとしても大活躍します。 Amazonで詳しく見る by G-Tools> |
……やっちゃった。買っちゃった。あれだけ「ないわー」って言ってたのに、買っちゃった。
Renate(友達)曰く、「海外で会う日本人の98%が履いてる」という話を聞いてたのにも関わらず買っちゃった。98%て。
ち、ち、ち、違うの。自分のを買う気はなかったの。ただ親の誕生日で「サンダル欲しい」って言ってたから、じゃー履きやすいって言うからいいんじゃないの?ぐらいの気持ちだったの。最初フツーのを選んだの。しかしデザインの好みとかわからんなと思って、もう一個買うことにしたの。そしたら、もう一人分買わないと仲間外れで可哀想かしらと、もう1つ買ったの。
ど ん な ク ロ ッ ク ス 家 族 誕 生 秘 話 だ。
そんなこんなでごめんなさい。もう夏も終わりなのに、流行も終わりなのに、あれだけ言ってたのに、買っちゃった……。
必要なものがスグに!とり出せる整理術! 池田暁子 メディアファクトリー 2008-06-18 内容紹介 元「汚部屋(おべや=足の踏み場もないほど散らかっている部屋)」住人のイラストレーターが、一念発起して、棚や押し入れを徹底整理! あふれる文房具を「スグに!」取り出せるような整理のコツとは? 似たような黒のシャツを、着たいときに、「スグに!」取り出せる方法とは? 1年もの歳月をかけて、試行錯誤した末での「使える」技が盛りだくさんの1冊です。 どんな収納本を読んでも、ちっとも片付かなかったアナタ、この本がアナタを救う! Amazonで詳しく見る by G-Tools |
どんだけこの手の本を買えば気がすむのかしら、アテクシ(笑) 手元に読む本がなくって、たまたま本屋に行ったので読もうかと買いました。面白かったです。
そっかー、収納って使いやすいようにかー、と著者と似たようなことを思いつつも実際どうしていいかわからなかった私は、これで道が開ける……のか?!
友達が泊まっていったから、一見部屋は綺麗になっているんですが、その実、押入れなどはえらいカオスなのです。そーなんだよなあ、「あれ?変換プラグどこ行ったっけ?」と毎回探す私としては、「物のおうち」を作ってあげることが一番だとしても、それをどうやって分類していいかわからなくって(電気類?生活用品?その他?)、とりあえず適当に放り込んでおいてしまうのがいけないんだよなあ。
ぜひ整理術をマスターしたいものです。
おひとりさまの老後 上野 千鶴子 法研 2007-07 <本書の”はじめに”から引用> 長生きすればするほど、みんな最後はひとりになる。結婚したひとも、結婚しなかったひとも、最後はひとりになる。女の人はそう覚悟しておいたほうがよい。(略)本書は、「おひとりさまの老後」をすでにはじめているあなた、これからはじめようというあなたに送るエールだ。なぜって、わたし自身が、すでにはじめている大先輩たちからたくさんのエールをもらったのだから。 ようこそ、シングルライフへ。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これも売れた本らしいですね。読もうと思った理由はタイトルにあるとおり。この素敵なタイトルに惹かれたのだった。
さて、上野千鶴子というとフェミニズムの先駆者であり、フェミニズムというと「なんか知らんが女性の権利、権利うるさいなあ」ぐらいの知識しかないわたくし。面白そうだと思うんですが、やたら主張する人も嫌いだし、かといって男女平等だとも思えない日本社会。自分があまり女性っぽくないんで(色気とかいう意味で)全然直面したことないんだけど、こういうのって女性っぽい人ほど直面する問題なのかしら(男女の差異やセクハラなど)。ただ女性の敵はあくまで女性になると思ってるんですけどね。
本書はシングルライフの、暮らし・つきあい・お金・介護・死について語っているもの。私は上野さんの著書を読んだのが初めてだったので、これが上野節ってやつかあと思いながら読んだ。姉御肌っぽい感じですね。そして、都会に住む学者さんのお金ある暮らしがベースになっているとは思うけど、こうやってきちんと問題を整理されると別にひとりで老後迎えても平気じゃないかしら?と思えた。そういう選択肢もアリだと思えるのは収穫だ。何でもそうだが、選択肢が増えるのは良いことですよ。あと文中で太字強調してるんだけど、あれは編集側が意図してるのか本人がやったのか。すごく安っぽくなって良くなかったよ。口述筆記のタレント本みたいだ。
上野さんの考え方は自分と似たところがあってうなずくことが多かったけど、でもまだあそこまで割り切れないなあ。しかし、フェミニズムに傾倒するのは嫌だが、そもそものフェミニズムが何かわからないので、それについて読むのも面白そうだと思った。個人的にこの上野さんをもう少し知りたいですよ。
数学でつまずくのはなぜか (講談社現代新書 (1925)) 小島 寛之 講談社 2008-01-18 内容(「MARC」データベースより)
by G-Toolsマイナス×マイナスはなぜプラス? 証明問題はどうして約束事だらけなの? 数学的センスは誰のなかにもある! 学校教育の落とし穴から抜けるためのユニークな数学伝授法を大公開。 |
数学で犯罪を解決する 山形 浩生 守岡 桜 ダイヤモンド社 2008-04-11 内容紹介 天才数学者が数学を自在に活用して、犯罪を解決する方法を解説する本。幾何、統計、確率などの、各種の数学を使って、どうやって事件を解決するのかを丁寧に解き明かします。アメリカで大人気のテレビドラマ「NUMB3RS:天才数学者の事件ファイル」の解説書ですが、ドラマを見ていなくても楽しめます。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
両方とも半ばまで読んだんだけど、ここんとこ読む時間がなかったため、残念ながら期限切れで読み終わらなかった。
小島さんのほうは、若いときにこういう数学の教わり方をしていればなあと思うことしきり。自分が数学の先生になったら…と妄想するのも楽しい。学校教育で、生徒にいかにわかりやすく楽しく教えるというのは本当に大事だよね。自分もエセ教師をやったけど、あんなレベルでも生徒がわかった!と笑顔になってくれると本当に嬉しかった。どうやったら生徒にわかりやすく教えられるかと例を探すのも大変だったけど、今ではすべて良い思い出に強制変換だ。まぁ教師には絶対なりたくないんだが、それでも教職持つのもいいなあと妄想するあたり、どれだけ平和なんですか。わたくし。
「数学で犯罪を解決する」のほうは、イマイチであった。もうちょっと数学的な理論をわかりやすく説明してくれると思ったんだけど、どうも上っ面を流されたような気がしてならない。しかしこの元ネタのドラマを見たいのだよ!!すんごく面白そうなの。日本語版出てないのかなあ?
というわけで、メモ程度に。どちらも最後まで読んでないから、機会があったらまた読む……かも。
2週間滞在した友達ですが、本日伊豆へと旅立って行きました。さよーならー!!いろいろと疲れましたが楽しかったです。
そうそう、お盆には、母方の実家の福島へ2泊3日で日本の夏体験をしに行ってきたのよ。ちょうど盆踊りや花火などと重なったので良かったのではないでしょうか。温泉にも行ったしね。ちなみに携帯を忘れたので、写真などないのが残念。叔父宅は典型的な日本家屋の、亭主関白系なので、それも驚かれていた模様。ヨーロッパではレディファーストが当たり前なので、飲み物を注ぐのに男性が先というのが納得いかないようでした。あと色々となんかあったのだけど、とにかく私は疲れてしまったので思い出したらメモします。
ただでさえ引きこもりで友達いないから、しゃべり率少ないのに(まぁよくしゃべるほうだけど家でそんなにしゃべるわけではない)、四六時中通訳兼ねてしゃべるというのは、思った以上に体力削られました。通訳という仕事は無理だということがよくよくわかったよ。あと向こうが体力ありすぎるのも困った。私が無さすぎなんだけども。体力をつけるには本当にどうすればいいのか。
さて、日常に戻ります。ようやくパソコンの前にゆっくり座ることができるよ。
スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学 |
最近、朝の通学時に友達と一緒だったもんで、本を読めてませんでした。久々の読書感想。
これは去年売れてたのかしら?確かどこかでフューチャーされていて、図書館で予約2ヶ月待って借りたのよ。内容としては、うっすらとイメージしていた仕組みを、はっきりと説明してくれたということに尽きる。正直、目新しい視点はなかったように思えます。
あ、インパクトのあるタイトルですが、スタバのショートサイズは240gでグランデは480gです。内容量2倍なのに値段は100円アップなだけです。それは何故か?そしてグランデのほうがお得だよといったいう内容と結びついているのでした。この刷り込みで、私は今後、意味無くグランデ買うかもしれません(笑)
経済の本が読みたかったのだけど、これはちょっと違ったなあ。というか経済学をよく知らないので、何から読んでいいのやら。身近な経済学本(簡単なやつ)があったら教えてください。
学校がない週末に、こんぷ組のNちゃんとKちゃんにも付き合ってもらって、東京見物に行ったよ。以下、ルート。
という具合でした。体力ない私はとっても疲れたよ。でも重ね重ねツアーに付き合ってくれたこんぷ組友人に感謝したいよ。私だけだったら、絶対迷っていたしスムーズに進めなかったよ。東京広すぎるよ。本当にどうもありがとうございました。
今年、私はまだおみくじを引いてなかったので、引いてみたら見事に凶だった。驚いたことに他の3人もみんな凶だった。なんてこと!!滅多に凶も見ないのに3人ともなんて(笑)!
さて、事件はお昼のどじょう屋です。くじらが売ってたんだよね。「あー、珍しいから鯨頼むかー」と頼んだら、友達とバトル勃発。やはり欧米人&ダイバーには鬼門だったようで、かなり盛り上がりました(悪い意味で)。これ、帰り道にもバトってたからね!そういや昔もこのネタでやりあって英語力の無さを痛感したものけど、今回は英語力よりも何よりも根本から通じ合わないものを感じたよ。
私の主張。「鯨を食べるのは日本の文化であって、欧米文化に出会う前からしていること。欧米の価値観で押し付けるのはやめてほしい。大体、人間は他の命を奪うという点で罪が既にあるわけで、私たちは「いただきます」や「ご馳走様」で食べ物に感謝している。大体豚や牛と鯨と何の違いがあるのか。生命に優越をつけるのはおかしい」
友達の主張。「鯨は哺乳類で愛らしく頭がいい。そもそも絶滅寸前の鯨を取るという行為が傲慢だ。この飽食の時代で我々は食べられるものを選べるのに、どうしてわざわざ鯨を取って食べるようなことをするのか」
こんな感じ。絶滅寸前というデータについては、確かにそういう種もあるけどそうじゃない種もあると聞いているんだが、まあどちらのデータが正しいとは言えないので強く出られないなあ。しかし、外人さんはこういうとき、すごく討論しても後に尾を引かないとこが良いですね。
あと、森美術館の現代アートはエントリーを変えて書くよ。ヒルズの展望台でアクアリウム(熱帯魚だな)があったんだけど、それは熱帯魚とアートを融合させたようなもので、こういうのはちょっと私の感覚からすると残酷だと思うんだけど、Renateは喜んでいた。──やっぱ、なんか感覚が違うな。