『神秘学マニア / 荒俣 宏』

神秘学マニア (集英社文庫―荒俣宏コレクション) 神秘学マニア (集英社文庫―荒俣宏コレクション)
荒俣 宏
集英社 1994-07

内容(「BOOK」データベースより)
古代から世界の暗部を支配してきた神秘学。それは哲学や思想として人間の風俗、文化までをも巻き込んで闇の中に連綿と伝えられてきた。オカルト学の巨人・荒俣が、20年に及ぶ神秘学の研究をここに集大成。時代や地域を超え、人智をも超えた怪奇な現象に今、光があてられる。散逸していた原稿を集め新たに編んだオリジナル文庫の決定版。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この日記のコメントで江戸の風水ネタを思い出し、そういえばこの元ネタって荒俣先生から学んだのよね、という流れで読んだ。荒俣先生がいろんなところで書いた文章をまとめて一冊にしたようで、いわば神秘学のトリビア的な本でした。へぇーへぇーへぇーってな具合。

いろいろ語られていたこの本ですが、なかでも面白かったのが「魔法使いのための宇宙方程式入門」というピュタゴラス派の数秘術を解説していた章。ピュタゴラスといえば三平方の定理でも有名ですが、彼らは宇宙は数に支配されると考えていたため、√2 の存在を許せなくて門外不出の秘密にしていたそうです。あと音楽も大事にしていた彼らですが、トニックウォーターなどのtonic、もともと強壮剤を意味するこの単語も トーンtone から生まれていて、彼らが音楽で治療をしていたからなんだって。へぇへぇへぇ。

ピュタゴラスだけではなく、興味深いのが数字の持つ力の解説。日本でも4は死に繋がるからよくない、とか8は八で末広がりで良いとかあるけど、それの西洋版みたいなもの。簡単に1と2と3を説明すると、1は奇数でいつも中心に1が存在するから、神の属性。転じて「善」「単」「右」を獲得し、さらに奇数と偶数を混ぜあわえても奇数になるところから、「優位者」または「男性」の属性。2は中心に神をもたなかったおかげで、悪と女性的な弱々しさをあらわす数字になり、「受身」「女性」「左」といった陰の属性。3は神と悪魔の合体(1+2)であり、一段高位のハーモニーをつくりだす最初の数。ピュタゴラスは、始まりと中心と終わりがすべて含まれているから3を完全数と読んだ。そして2だと線だけど3になると広がりをもつので、世界に想像と拡大をもたらす、らしい。

西洋の昔の絵や建築を見ると、シンボル的なものが多く使われているので、こういう意味もあるのかなあと思いつつ鑑賞するとより楽しい(こともある)。何はともあれ、分厚かったけど楽しい本でした。

痛っ

朝一で宅急便が来た。

慌てて受け取ったら、ずっしりと重い米と林檎だった (from 親の実家から)。

首から背中にビシッと何かが走ったと思ったら、筋違えた。痛くて動けません。今、この文章も身体固定状態で書いています。朝、起きたら準備体操をしなければ日常生活も営めないよ!!

というか本当に痛いんでしばらく安静だな。よし、また寝るか。

今週の運動予定

Wed: freewalk 30 min(3km)
Thu: [walk 1min, run 30 sec] repeat 20x walk 5 min(4km)
Fri: walk 5 min, run 20 min, walk 5 min(4km)
Sat: [walk 1 min, run 30sec] repeat 20x walk 5 min(4km)
Sun: walk 5 min, run 20min, walk 5 min(4km)
Mon: [walk 1 min, run 30sec] repeat 20x walk 5 min(4km)

先週も3日出来たくらいだったかなあ。

こうやって予定を書いてはいるものの、毎日は無理なんで(身体が痛い)、今週もたぶん20分走り続けることを目標とすることでしょう。それでも5分走れるかなあと思っていたころからは地味に進歩してるわあ。

 

NHK青春ラジカセ

http://www.nhk.or.jp/my-fm-days/これは面白い企画!一部の人に懐かしいのではないかしら。

私自身はサウンドストリートをリアルで聴いてないんですが、テイさん(テイ・トウワ)がデモテープを送ってたりとか、DJが佐野元春、坂本龍一、甲斐よしひろ、山下達郎、渋谷陽一などポップスな方々で伝説のように語られてるのは聴いた事がある。

聴いてみたんだけど、ラジオの雰囲気が懐かしい。著作権の関係で曲が流れないのは残念だけど、こういう企画って視聴者として楽しいね。

『図書館戦争 / 有川 浩』

図書館戦争 図書館戦争
有川 浩
メディアワークス 2006-02
内容(「BOOK」データベースより)
正義の味方、図書館を駆ける!―公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる法律として『メディア良化法』が成立・施行された現代。超法規的検閲に対抗するため、立てよ図書館!狩られる本を、明日を守れ。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「涼宮ハルヒ」以来のライトノベル。昨今、人権擁護法案や児童ポルノ規制法案などの話題と共に図書館が舞台だというのが面白そうだったので、読了。

が。やはりラノベだなあ。作者も月9ドラマ風と言ってたし、思いっきり少女漫画でした。普通口調の若い女の子が話す小説が久々だったせいもあるか、どうも慣れなかった。設定は面白かったんだけどね。かなり図書館にはお世話になっているし、「図書館は何をする場所なのか」とか考えるのは面白いけど。あと中途半端にミリタリーなのもマイナス。

中高生の頃に読んでいればきっと面白かったのかもしれませんが、今の私にはイマイチでした。続きは読まないと思う。ただ司書の資格を思い出して、学生時代に取っておけば…!と意味無く思った。面白そうよね、司書。

10000 時間積み上げの法則

http://lifehacking.jp/2008/11/the-law-of-10000-hours/ あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則 | Lifehacking.jp

特に日記ネタもないので、へぇと思った記事を。

確かに何かを学ぶときって、斜めに一直線に伸びるんじゃなくて階段状に伸びていくときが多い気がする。ある程度あがると、しばらく伸び悩む。そんで、あるとき突き抜けてまた一段階上がると。

その基準に10000時間という数字を持ってきたのが面白かった。で、この時間を考えてみると、例えば「語学留学で2年は行かないとしゃべれないよねー」なんていうのも現実味がある。1日に8時間寝るとして毎日16時間は他の語学と触れ合う。16h*365day=5845h*2year=11680h で10000時間越え。

ただ逆に今から新しいことをやろうとして 10年:10000 / (10 x 365) = 2.7 時間 らしいので、3時間近くやっても10年かかるということに絶望した!やらないよりはましなんだろうけども。あとこういうことを「続ける努力」ができるというのは、一種の才能だと思っているので、努力次第で…という単語はマジックワードだと思うわ。

『子どものための哲学 / 永井 均』

子どものための哲学 講談社現代新書―ジュネス <子ども>のための哲学 講談社現代新書―ジュネス
永井 均
講談社 1996-05-20
出版社/著者からの内容紹介
悪いことをしてなぜいけないか。ぼくはなぜ存在するのか。この超難問を考える。青年の哲学・大人の哲学・老人の哲学――子どもの哲学の根本問題は、存在である。森羅万象が現にこうある、というそのことが不思議で、納得がいかないのだ。ここでは問いは、どうしたらよいのか、ではなく、どうなっているか、というかたちをとる。人生や自己が問題になる場合でも、それは変わらない。存在論はもちろん、認識論や意味論、そして科学哲学や言語哲学のすべての根底には、子どもの哲学がある。哲学発祥の地古代ギリシャでも哲学の徒は〈子ども〉だった。ローマ人やヨーロッパ人の多くは、意味もわからず、そのまねをしてみただけだろう。青年の哲学の根本課題は、人生である。つまり、生き方の問題だ。いかに生きるべきか――このひとことに青年の問いは要約される。――本書より
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

前に読んだ本が面白かったので、読んでみた。うん、読んでよかった。

題名に惑わされますが、決して<子ども>用の本ではありません。私も一生懸命読んだつもりなんだけど、解釈できない部分は目がすべったので、ちゃんとすべては読みこなせなかった。しかし今更なんだが、この本のおかげでうっすら思っていたことが言葉としてクリアになったのよ。

曰く、「他人の哲学なんて、たいていの場合、つまらないのがあたりまえなのだ。おもしろいと思うひとは、有名な哲学者の中に、たまたま自分によく似たひとがいただけのことだ、と思ったほうがいい。」ってこと。

考えれば当たり前なんだけど、学生時代はそれをわかってなかったんだな。授業で、他人の哲学書を読むときに全然わからないのって、それが「他人の」哲学だからなんだね。でも本来、哲学は「自分の」哲学であるべきなんだよね。それが誰にも理解されなくてもそれを問題として考え続けるのが「哲学する」ってことと著者は語ってる。どうも “哲学をする=哲学者の思想を学ぶ≒哲学史を学ぶ”ような流れが学校にはあったからなあ。ああいうのは、「誰がどういう考えを持っていて、これは自分の問題と似てそうだから考えを拝借しよう」ぐらいのスタンスで良かったんだな。

あと、著者は子どものころから「ぼくはなぜ存在するのか」ということを考えて、そこから他者と自分の差異や世界の構造なんかを考えていた。この「自分と他者の違い」は、かなり私にぐっときた。私もずっと似たような問題を考えていて、詳しくは語らないけど結論は「他人とはわかりあえない」なんだな。永井さんはそこまで言ってないけど、子どもの頃から考えてきた筋道がきちんとしていて、なるほどなあと思った。哲学する人はこうやって考え続けていくんだな。もう1つの問いの「なぜ悪いことをしてはいけないのか」は “道徳”について語っているんだけどよく読みこなせなかったのでパス。

わたしの問題が一番たいへん。だってわたしの問題だもの。

こんなコピーがあったような気がするんですが、他の人には理解されないかもしれない自分の問題を考え続けてもいいのです、むしろ考えろ と後押しされたような本でした。面白かったのでまた他の本も見てみよう。

東証アカデミー その2

先週も行った入門セミナーの残りに行ってきました。

うーん、終ってみると入門コースは知っていることも割合と多かったなあ。これはダイレクトにコアコース(というのもある)に行けば良かったかもしれない。でも4時間で1000円(コピー付き)だから文句は言えません。

新しかったことはなんだろ…利率と利回りの違いとか単利と複利の違いとかかな。とりあえず、株とかをやるには「こういう方向から入る」ということがわかっただけよしとしよう。

しかし寒かった!

『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? / 西村 博之』

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書 14) 2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書 14)
西村 博之
扶桑社 2007-06-29
内容紹介
1999年に開設した『2ちゃんねる』。閉鎖やドメイン差し押さえに関する、噂や報道が幾度となくありました。2006年頃からは書き込みに関する裁判問題で、報道されることが増えています。しかし、インターネットの構造を考えると、“潰すほうが大変”であると管理人のひろゆき氏は説明します。本書では、2ちゃんねるの管理運営を通じ、ひろゆき氏が考えるインターネット論を展開。数多のインターネット賞賛本とは異なる、技術者であり、“ネ申”であるひろゆき氏が考えるインターネット“進化論”となっております。また、IT系ジャーナリズムの第一人者・佐々木俊尚氏、カリスマプログラマー・小飼弾氏との対談も圧巻です。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2ちゃんねる好きなんですけどね。でも、どうしても暗い部分だけがアピールされてしまって、人前では2ちゃんユーザーと言ってはいけないような雰囲気がありますな。最近は暇ゆえに2ちゃんをよく見てるので、みんな大好き管理人「ひろゆき」が本を出しているのかと軽い気持ちで手に取りました。

読んで驚いたのは、ひろゆきって頭良かったんだなあということ。彼の時代の空気の読み方はすごいんじゃないのか?基本的にネガティブなのがいい。梅田望夫(そういやweb進化論読んでないや)やweb2.0をこきおろすのには笑った。あとはインターネットの世界をいくつか語っていたけど、googleやヤフーの検索サーバーが日本にないということが「著作権にひっかかる怖れがあるから」というのには言われてみて、あぁそうなんだと。winny問題もそうだけど、法律と技術革新はどちらが人のためになるのかね。

あと、ひろゆきの有名な言葉で「うそはうそであると見抜けない人には(掲示板を使うのは)難しい」というのがありますが、実際 2ちゃんでの真実率はどれくらいなんだろうね。私も洗脳されやすいんで気をつけてはいるんだけども、結構流されてます。「衆愚」の話題も出てたけど、集合知が正しいとは限らないわけだしなあ。しかし、目からうろこだったのはスラッシュドットもはてブも多数決(ユーザーが採点する)だということ。そりゃそうだよな。となると、民衆の民度が低い場合は「集団愚」に陥って暴走したりすんのかな。でもそれが悪いって誰がわかるのかな。やっぱり頭のいい一部のエリートが民衆をコントロールすんのかな。とかつらつら考えた。こんなとこにもドストエフスキーか。

特別展 スリランカ

特別展スリランカ

“インド洋に浮かぶ宝石”スリランカの至宝を一挙公開!!

 「光り輝く島」という意味を持つスリランカ。紅茶や宝石などで世界的に有名な同国には、長い歴史の中で人々が育んできた素晴らしい文化が存在します。

 本展では、スリランカ政府の全面協力により出品が可能となった仏像やヒンドゥー神像、仏具などの国宝級を含む宗教芸術の至宝品や、美しい宝石をふんだんにあしらった宝飾品の数々など、約150件におよぶスリランカ美術の粋を一堂に集めて展覧いたします。美術品展示の他にも、同国が誇る数々の世界遺産や遺跡に描かれる壁画などをパネル展示し、スリランカの豊かな歴史と文化をわかりやすくご紹介します。

【日程】
2008年9月17日(水)~11月30日(日)
【会場】
東京国立博物館表慶館(上野公園)

【入場料】
前売券は7月上旬、主要プレイガイドで発売します。
〈前売券〉一般1000円、大学生800円、高校生600円
〈当日券〉一般1200円、大学生1000円、高校生800円
※中学生以下は無料。

(これは5/13の”自分メモ”の追記です):

フェルメール展のついでにこちらも行ってみました。コメントのkuroちゃんはお忙しそうですので(笑)。

思ったよりも規模は小さかったのが残念なんですが、かなり楽しめました。私は全然スリランカの歴史・文化を知らないのですが、イメージはもっと純然たる仏教だったのですね。しかし展覧されていた仏(見仏記風にブツとお読みください)は、扁平な日本風もあればバッキュンボンなヒンズー風もあったのです。というかむしろヒンズーが多かった。これにはびっくり。そうか、スリランカはそりゃ地理的にもインドの影響強いですなあ。

友人Mとは一緒にインド行った仲なので、「これシヴァ神だよねえ」「カジューラホの遺跡にありそう」「これ君が好きなガネーシャ」などと懐かしく鑑賞しました。しかし何より痺れたのは、世界遺産だというシギリヤ・ロック。オーストラリアのエアーズロックを思い出させるようなでかい岩で、入り口がライオンの足なの(ライオン・テラスとか言うらしい)。かっこよすぎる!!しかもダンブラという町にはでかい涅槃像もあるらしいし、スリランカ行ってみたーい!!

と、いきなりテンションあがりました。人も少ないし良いペースで見仏できましたよ。仏(ブツ)はいいねえ。