『知的複眼思考法 / 苅谷 剛彦』

知的複眼思考法 知的複眼思考法
苅谷 剛彦
講談社 1996-09
内容(「MARC」データベースより)
常識にとらわれた単眼思考を行っていては、いつまでたっても「自分の頭で考える」ことはできない。自分自身の視点から物事を多角的にとらえ、考え抜くための具体的手法をわかりやすく説く。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

100冊のなかの本。東大の先生が書いているのだが、大学生になって論文を書くのであれば読んでおくと良いのかもしれん。(どうでもいいことだが、図書館で借りた本だったので本に線が引いてあってカチンときた。気になって自分の視点で読めないじゃないか!公共のものに線を引くとは何事だ!! ぷんぷん。)

物事をいろんな視点で見るというのは必要だなあとわかっているのだが、その方法ってよくわからんよねというあたりに、具体的な方法を提示している点が良かった。一人ディベートは、むかついてること(例えば仕事とか)を冷静に考えるのにいいなあと思った。やっぱり自分の立場とは反対の立場(会社とか)の物の見方を考えるのは良いかも。あと代案がないと批判にならんよ、ということもやっぱりそうよね。文句じゃなくて批判に変えるのは結構難しい。

あとは、マジックワードを使わないで考えるということにはなるほど。マジックワードというのは、使われる文脈を離れて一人歩きする単語、例えば「自然破壊」とか「人権」とか「インターネット化」とかそういう抽象的な概念のことを指している言葉。うまい例を思いつかないのだが、例えば私が「自然破壊が人間をダメにした」なんて言ったとする。なんとなくわかったような気になるけど、自然破壊ってなによ?っていう話。オゾン層?森林伐採?温暖化?そもそも何をして自然破壊というのか?それと人間がダメになるとは何の関係が?という風に、つきつめるとおかしいんだけど、マジックワードを使うと考えが止まってしまうという例。しかし、著者はこんな説明をしていなかったので、この捉え方は私が間違って受け止めているかも。

『ロケットボーイズ〈上〉〈下〉 / Homer H.,Jr. Hickam』

ロケットボーイズ〈上〉ロケットボーイズ〈下〉

ロケットボーイズ〈上〉〈下〉
Homer H.,Jr. Hickam 武者 圭子
草思社 1999-12

内容(「BOOK」データベースより)
1957年、ソ連の人工衛星スプートニクが、アメリカの上空を横切った。夜空を見上げ、その輝きに魅せられた落ちこぼれ高校生四人組は考えた―このままこの炭鉱町の平凡な高校生のままでいいのか?そうだ、ぼくらもロケットをつくってみよう!度重なる打ち上げ失敗にも、父の反対や町の人々からの嘲笑にもめげず、四人はロケットづくりに没頭する。そして奇人だが頭のいい同級生の協力も得て、いつしか彼らはロケットボーイズと呼ばれて町の人気者に。けれど、根っからの炭鉱の男である父だけは、認めてくれない…。のちにNASAのエンジニアになった著者が、ロケットづくりを通して成長を遂げていった青春時代をつづる、感動の自伝。
Amazonで詳しく見る by G-Tools

これ映画になってましたっけ?いつか読もうと思って寝かしてあったのですが、読んだら面白くてすぐに上下巻読んでしまいました。

アメリカの炭鉱の町に生まれた著者がスプートニクの打ち上げに奮起して、自分でもロケットを打ち上げようと、最初は非協力的だった町の人を巻き込んでロケット作りにいそしむ話。1950~60年代のアメリカの高校生の生活や、炭鉱の町の雰囲気が伝わる本でした。文章も上手いよなあ。

プラネタリウムを作りました。」を読んだときと同じように、好きなことをやり続けるエネルギーは素晴らしいとやっぱり思った。そしてそれを暖かく見守る母やまわりの人々が良い。彼らはロケットの材料を得るために物々交換(労働)や厳格な父親との交渉を得て、難しい方程式を理解しようと教師に教えを請い、やがて9500mも飛ぶロケットを打ち上げる。すばらしい!

ただの成功自伝というわけじゃなく、コールウッドの町の人々の描写にも心温まる本。こういうのいいよねえ。

なんだかわからん飲み@ジンギスカン

先日の飲みでIくんと飲みに行く約束をして、私も彼もどうして二人で飲みにいかなきゃいけないんだろうと思ってはいたんですけど、まあ飲みに行くことにしました。

近日の若者はどんな感じなのかしらーなんて思っていたのですが、「海に行くんで食べ物に気をつけてるんですよね」なんつー、草食系だかなんだかわからない発言をされて、でもお肉が食べたかったので(私が)、間をとってジンギスカン(ヘルシーそうだから)にしました。つーか、なんか海に行くのに筋肉をつけるのが会社の若者のあいだで流行っているらしい。腹筋割れないとダメなんですか?

IくんはT大の理系院卒なのですが、電子系だったので私の興味とは微妙にずれていて残念。理Ⅲの宇宙人が見てみたかったのですが。でも微分積分の話をしたときに、「え?でも普通に細かくして足していきたくなりますよね?」と言われたのには、これが理系脳かと思いました。

二人してシーンと飲むのかと思ったのですが、意外に面白かった。やはり違う年代ともたまには話したほうが世界が違うので興味深いですね。

+1人(Iくん) 計37人

『星を継ぐもの / ジェイムズ・P・ホーガン』

星を継ぐもの (創元SF文庫) 星を継ぐもの (創元SF文庫)
ジェイムズ・P・ホーガン
東京創元社 1980-05
出版社/著者からの内容紹介
【星雲賞受賞作】
月面調査員が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体は何と死後五万年を経過していることがわかった。果たして現生人類とのつながりはいかなるものなのか。やがて木星の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見された……。ハードSFの新星が一世を風靡した出世作。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

実はSFの名作をいうものをあまり読んだことがない。なので、SFの名作との誉れ高い本を読んでみた。

うーん!なるほど!!これは面白かった!

見つかった死体から導き出される推理がミステリっぽくもあり、空想世界での造語満載のSFとは一線を画していると思った。科学的な理論がどこまであっているのか私にはよくわからなかったけど、それらの使い方もうまい。そしてスケールがでかいよ。それこそSF!

何度も言ってるけど、名作は名作と呼ばれる意味があるんだなあ。満足でした。

軽く行きますか@串焼き屋

水曜日ってノー残業デーなんですけど、帰りにTL(チームリーダー・既婚)と一緒になったので、軽く飲んできますかーと飲みに行ったら、23時コースになったという話。

ただいまチームの人と、一人ずつサシ飲み対決実施中。意味はない。

TOEIC June 2009 結果

こないだの結果がインターネット上で発表されていたので、メモ。

結果はLが405のRが315。計720でした。体調悪かったのに、あまり変わらなかったなあ。

やはりRを重点的にやるべきか。ずっとこれぐらいの点数なんだもの。目標を超えるためにはRが必要なのかもしれません。

とりあえず12月勝負。これから学習予定を組まねばなあ。

nano mugen fes. 2009@横浜アリーナ

20090720.jpg

NANO-MUGEN FES. 2009

横浜アリーナ 12:00 開演

いやー、夏ですなあ。夏フェスの季節ですなあ。

実は今年はあまりフェスに行かないのですが、とりあえず近場でnano mugenに参加。これはアジカンが主催しているものですが、お目当てはサカナクション。これが思った以上によかった!!

以下、興味ある人用の詳細。

続きを読む nano mugen fes. 2009@横浜アリーナ

伝道礼拝@高幡不動

友人に誘われて、実に十何年ぶりにキリスト教会の礼拝へ。

結構覚えているもんだなあ。讃美歌とかお祈りの言葉とか。懐かしかったですが、私がキリスト教へ戻ることはないだろうなあ。天啓があったらわからんけど。

礼拝後、昼間から友人と飲む。ジョッキ2杯にデカンタ2本あけてほろ酔いになった我々は、なぜか高幡不動へ占いを探しに行く。おみくじが見つからなかったので、立川まで占いしに行く。なぜ占いをしたかったのか理由は不明。酔っ払いに理由は不要なのだ。

占いのおばちゃんに「早く結婚したらダメよ」といわれる。あー、そうですか。もういい歳ですが、まだダメですか。色気がうんちゃらで(覚えてない)ラッキーカラーは赤だけど膨張色だからワンポイントがいいわね、とも言われる。友人はグリーンの入った黒でもいいわと言われ、「いまから服を買いにいく!」とやる気満々だった。

Soup Stock Tokyo のオマール海老のビスクが激ウマだった。高いけどウマイな、あれ。

『フロイト伝 / カトリーヌ クレマン』

フロイト伝

フロイト伝
Catherine Cl´ement 吉田 加南子

青土社 2007-10
内容(「BOOK」データベースより)
医学や心理学のみならず、すべての文化をぬりかえた精神分析の父フロイト。フランスを代表する女性伝記作家が、その生涯と理論を一気に語り下ろす。豊富な写真と個性的な語り口で、フロイトと20世紀に関心あるすべての人に贈る、読んで楽しい入門書。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

うーん?アマゾンのあらすじには入門書ってあるけど、全然入門書じゃないと思う。

とにかく文体が独特。訳が悪いのか元からそうなのか、非常に詩的というか「あなたはそうだったのですね、教授」みたいな問いかけ文章だった。フロイトの学術的な内容にはあまり触れず、彼の生い立ちを時代別に語るわけでもないのですが、「人間フロイト」を語った本ではありました。

ただ私は久々に心理学系でも読むか~というノリだったので、がっかりしましたけど。

フロイトの性理論とでもいうのでしょうか、何でもそういうもの(口唇期とか男根期とか)に結びつける内容をいま読んだらどう思うかなと思っただけだったんですけど、他の本読まないとわからんですな。しかしフロイト先生も、妻の妹(義妹)との関係の疑いがあったり、コカインを使っていたりなんて世俗的な内容には笑った。

本はイマイチだったが、写真がたくさんあったのは面白かった。意外にフロイトやユングが格好よかったわ。

『「親子で学んだ」ウィーン・シュタイナー学校 / 広瀬 牧子』

「親子で学んだ」ウィーン・シュタイナー学校 「親子で学んだ」ウィーン・シュタイナー学校
広瀬 牧子
ミネルヴァ書房 1993-12
内容(「MARC」データベースより)
色とりどりの絵で埋まったノート、点数がつくテストはなく、制服も体罰もない学校-シュタイナー学校。シュタイナー教育をしている夫と家族4人で、ウィーン・シュタイナー学校で学んだ日々をつづる。〈ソフトカバー〉*
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

大昔にみんちゃんと青山あたりでシュタイナーに関する展覧会に行った記憶があるんだけど、どうだったけ?ルドルフ・シュタイナーという人はちょっとオカルト入ってる人なんだと思うんですが、彼については長らく興味があって、良い機会なので教育学あたりから手を出してみた。

うーん!!この学校が近くにあるんだったら私が行きたい!この歳でも小学生からやりなおして行きたい!!それぐらいに面白い教育方針だ。創作・表現ということに重きを置いてる。芸術、というと高尚に聞こえるけど、子供が持っている創造性(想像性でもいいけど)を重要視してるんだなあ。

「手先の不器用な人は不器用な知性の持ち主であり、柔軟性を欠いた理念や思考の持ち主でもある。指先をうまく動かすことのできる人は柔軟な理念や思考の持ち主であり、物質の本質に入り込むことのできる人である」とシュタイナーが言ってるそうで、学校では手仕事(ハンドアルバイト)という授業を行っている。これは手芸や木彫り、衣服作りなどを行う授業で、生徒が一年をかけて色々と製作していく様はすごいと思った。不器用は不器用な知性の持ち主かー。耳が痛い。

個人的には非常に面白い教育方針だと思ったけど、こういうのって親のエゴなのかしらとも思った。日本で暮らしていくなら日本式の教育のほうが子供には何も考えないでいいのかもしれん。なんて考えるのは狭すぎる考えだろうか。

なんにせよ教育というのは「人を作る」という点で面白いなあと思いました。