『オオカミ少女はいなかった / 鈴木 光太郎』

オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険 オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険
鈴木 光太郎
新曜社 2008-10-03
内容紹介
否定されているのに事実として何度もよみがえり、テキストにさえ載る心理学の数々の迷信や誤信。それらがいかに生み出され、流布されていくのか「人間の営み」としての心理学のドラマを読み解く!
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ビジネスアワーを北島マヤ@ガラスの仮面ばりに演じますわ!と言ってた私ですが、北島マヤというと狼少女ジェーンという芝居の役をこなすために、芝居以外でも狼少女になりきっていたことが思い出されるわけです。単にその題名つながりで選んだだけだったんですが(どんな理由だ!)、まあまあ面白かった。

オオカミ少女の話とは、昔インドで見つかったオオカミに育てられた(と言われてる)アマラとカマラの話。この話がまとこしやかに真実として伝えられているのはおかしい、と。反証は色々と出ているんだけど、「人間はオオカミの乳を消化できない」と読んだあたりで、無理じゃん…と思った。

あとはサブリミナル効果とか、双子の実験(知能は遺伝によるか環境によるか)、母親が赤ちゃんを左胸で抱くのは心音が安心させるからだとか、プラナリアの実験(反射学習をさせたプラナリアを切断して再生したものが記憶を持ち続ける。共食いさせても(!)記憶が移る。記憶物質の話)など、なかなかに興味深い実験に対して、「ここがおかしい」と実験のバックボーンに対して色々と指摘していた。

読んでて思ったんだけど、扱われてる実験の批判を知らなかったら「そうらしいよ?!」と嬉々として人に言いたくなるようなものばかりだった。無知って怖いなあ。「そうだったら面白い/わかりやすい」ということがあるのかもしれない。心音の件なんて、真実だと思ってたもんね。今後はおもしろそうな話を聞いても、どんな実験で・どんなデータが取れたかということを気にしたい。

『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい / マルコム・グラッドウェル』

第1感  「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳) 第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳)
M.グラッドウェル(著) 沢田 博 阿部 尚美(訳)
光文社 2006-02-23
出版社/著者からの内容紹介
 理由はわからないけど「これだ!」と思ったり、説明できないけど「なんか変」と感じたことはないだろうか?しかも一瞬で。人間には、理屈を超えてわかったり、感じたりする瞬間・能力がある。心理学で注目を集める「適応性無意識」である。本書ではそれを「第1感」(原題はblink=ひらめき)と命名した(略) データを集め、熟考を重ねた判断がまちがいで、最初の瞬間的判断が正しいことはあるのだ。登場するエピソード、心理学実験を読むだけでも面白い不思議な本である。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なんで読もうと思ったんだっけなー。ネットの書評だったかなー。それとも人の第一印象の理由を知りたかったからだっけなー。忘れた。

第一印象が大事とはよく言われることだけど、先日の入社研修で6秒の挨拶でその人の印象をはかるということをやらされたのね。確かにわずか6秒の間でも、その人への最初の好感度は決まってしまう。あの感覚はいったいなんなんだろう。やはり目に見えない波長でも出ているのだろうか。

本書はそういった直感の例を色々と提示している。第六感ではなくあえての第一感。色々な例を引き合いに出していて面白かった。ex. 古美術が科学的には「古いものだ」と判断しているのに、美術評論家たちは直感で「これは変だ」と思ったとか。結果は贋作だった。

そして話は発展して、無意識に刷り込まれているものについて言及していく。例えば人種差別的なもの。

ヨーロッパ系アメリカ人または悪 | アフリカ系アメリカ人または善 というカテゴリーに以下の言葉(写真)を瞬時に分けるテスト。

傷つける、凶悪、輝かしい、(黒人の写真)、(白人の写真)、素晴らしい

単語が増えるたびに一瞬判断に迷う。「アフリカ系アメリカ人または善」 と 「素晴らしい」が瞬時に結びつかない。しかしカテゴリーを変えるとその反応が変わる。

ヨーロッパ系アメリカ人または善 | アフリカ系アメリカ人または悪

凶悪という単語がすんなり アフリカ系アメリカ人 にカテゴライズされてしまう。私も自分でやってみたけど、表面的な意識と少しばかりのひっかかり(無意識的)があるような気がした。興味ある人はhttps://implicit.harvard.edu/implicit/ で試せるのでやってみるとよいかも。

無意識に影響を与えているものもあるんだな、とこれまた無意識に刷り込んでおくとよいのかもと思った。

梅仕込み参戦

20090607.jpgお友達の皆様も続々と作成しておられますが、私もそろそろ梅の仕込みに参戦です。

梅酒・梅干・梅ジュースの三点は造る予定なのだが、去年は梅ジュースがとても美味しかったので今年は倍量作ろうと目論んでいる。

見切り品1kg540円の梅に、お酢を1.5リットル、蜂蜜+氷砂糖をおよそ800gぐらい足したのが写真。今回はチョー適当に混ぜてるんですけど、なんか浸かっていないところが茶色く変色した。大丈夫か?これ。

あと去年は冷凍庫で凍らしてみたんだが、そうすると味が落ちるという噂を検証すべく、今回はそのまま使用。この割合だと梅が足りないから後でもう1kgぐらい足すやもしれん。前回は1 : 0.5  の割合でやったんだけど、今回はお酢を増やしてみたのよ。

梅ジュース、夏で疲れたときに冷たい水や炭酸水で割って飲むとすごい美味しかったよ!肉体疲労に効く気がした。簡単なのでオススメ。

東海道五十三次12(沼津宿)

20090606.JPGこの企画も実に1ヶ月ぶりか……。数キロ進むのにどんだけかかってるんでしょうか。
とりあえず行けるとこまで行こう。

さて沼津。ここで、伊豆国から駿河国に変わっております。

沼津には昔お城があったんですね。へー。あとは特に目新しいことは見つからなかった。

今の名物だとアジの干物と鯖節(さばぶし)が日本一の生産量だそうです。海が近いですもんね。

次の宿は原宿(沼津市)です。原宿って東京にもあるけど、原という場所の宿だったのかねえ?

かわいそうな子@ヒューガルデン

20090605.jpgWhat a pity!

「金曜の夜に新宿で飲んでる人メールください!」とブログにアップしたわけですが、誰からもメール来ませんでした。なので、みんちゃん(友達)に「……誰からもメール来なかった」とメールしたら、「……行ってあげようか?」と同情的に新宿まで来ていただいてしまいました!

つーわけで、希望は叶った!

ベルギービール屋で世間話を色々としたよ。みんちゃん、お付き合いありがとうございました。

我々、昔はよく新宿をうろうろしたので同じルートで帰りにTowerRecordへ寄ってそれぞれCDを買ってご帰宅。あー、おもしろかった。

やっぱり金曜日は飲んで帰るのが楽しいなあ。

 

『働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。/ 戸田 智弘』

働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。 働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。
戸田 智弘
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-07-12
内容(「BOOK」データベースより)
「与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ。」織田信長(戦国武将)、「生きるために働く必要がなくなったとき、人は人生の目的を真剣に考えなければならなくなる。」ケインズ(経済学者)、「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。」小林一三(阪急・東宝グループ創業者)。人生の先輩たちに訊いてみよう!
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「働く」ということは、やっぱり自分にとって人生におけるテーマなので、なにか新しいことが見つかるかなと読んでみた。

本書は、いろんな人の仕事に対する一文を抜き出した形式で、たぶんどれかは読んだ人と一致するんだろう。しかし結局私が思ったのは、もうこういう人の考えを読むレベルを過ぎてしまったので(仕事に対しての考え方は)、「まー仕事に対しての捉え方はあれとそれとこれの切り口だよね」という具合。特に目新しいものはなかった。

自分でも意外だったんだけど、考え方がふらふらとしているようである程度の方向性はついてるようだ(繰り返すけど仕事に対してね)。もうちょっと若かったらこの本の一文にすぐ影響されていたかもしれない。でも「へー」ぐらいで流してた。仕事に対してのスタンスはきっと個人個人で違うんだよね。

今のところの私の仕事に対しての考え方は

  • 生きるためにはするしかない
  • 少なくても3年ぐらい(同じ業界で)働いてみないと何も見えない
  • 適職というのは一種の幻想(私にとっては)

このあたりが基本。あと目新しかったのがボランティアに関する一文。

ボランティア活動などが充実感と結びつきやすいのは「遊び」のもつ距離を設定した自由な関わりと、職業労働の持つ社会的連関性とが適度にまざっているからであろう。

これにはなるほど。義務感から離れつつそれでいて社会的連帯感を得られるから、ボランティアの人は生き生きしているのかもしれない。今すぐには考えられないけど、もうちょっと歳を取ったら、またそういう世界との関わりもあるのかもしれないな。

『空海の夢 / 松岡 正剛』

空海の夢 空海の夢
松岡 正剛
春秋社 2005-12
内容(「MARC」データベースより)
万能の天才・空海。空海の思索や活動を通して、仏教の背後の秘密の一端に迫り、中国と日本で仏教が急激な密教性をおびる過程と、それをめぐり空海の展開した方法の解明を試みる。新たに「母なる空海、父なる宗教」を所収。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

密教は好きなのですが、空海についてあまり知らないので読んだらわかるかな、とチョイス。

結果は、私が空海の生い立ちという基本的なことを知らなかったのと、空海を全般的に解説していたので、当初の目的とは違った本だった。しかし、他の箇所でなかなか面白い本だった。著者の空海の切り出し方が、思想・歴史・文化・科学と多岐の方面から捉えていて、私の感性に合っているのかも。著者は誰なんだろうと思ったら千夜千冊の人だったのか。たまにネットで見かけてたよ。

空海のことよりも、ちらほらと語られていたトリビアのようなものが面白かった。例えば、オーム(aum)という聖音は、日本では阿吽(あうん)となって、西洋ではアーメン(キリスト教)になったとか。

あと言語の音と表記の関係。日本語(中国の漢字起源?)は「タマ」という音は「玉」で「霊」で「魂」だったりする。なので、音に隠された意味というか、そういうことが面白いと思った。こういうのはアルファベットの世界であったりするのだろうか。

タオイズムはよく知らないんだけど、少し興味を持った。しかし、当初の目的である空海のディティールがわからんかったので、他の本を読んだほうがいいなあ。ここは司馬遼太郎先生の空海の風景〈上〉 (中公文庫) を読むしかないか。

ちょっと難しかったんですが、いろんな興味が湧いたのでよかったとする。

引きの強さ with Yさん

ついに、近日ご執心のYさんと飲みに行った。経過は以下。

本日、部内の送別会
 ↓
Yさんと一緒の案件でテスト
 ↓
トラブル
 ↓
二人して送別会に遅れる
 ↓
電話をするも会場が地下のためか誰も捕まらず
 ↓
もー二人で飲みに行きません?!

……というわけで、目的達成。私の引きの強さが勝ったか。

プライベートはお互いまったく話さなかったものの、素敵なYさんの謎の歴史(なんで英語がそんな上手いんですか?→えっ、米国の永住権あるんですか!→なんなんですか、いったい)ということなど解明された。仕事の時間だけじゃプライベートはわからんね。

先日の(私の)歓迎会に出席してなかったから、とYさんがおごってくださる。なんか最近こういうパターンが多いので心苦しい。「じゃーじゃー次は私がー!!」とあと1ヶ月しかないのだが、これをネタに2回目の機会を狙うことにしよう。

果たして私はYさんの(プライベート)メールアドレスをゲットできるのだろうか。待て次号。

+1人(Yさん) 計33人

『ワンダフル・ライフ / スティーヴン・ジェイ・グールド』

ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF) ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF)
Stephen Jay Gould 渡辺 政隆
早川書房 2000-03
内容(「BOOK」データベースより)
1909年、カナダで5億年前の不思議な化石小動物群が発見された。当初、節足動物と思われたその奇妙奇天烈、妙ちくりんな生きものたちはしかし、既存の分類体系のどこにも収まらず、しかもわれわれが抱く生物進化観に全面的な見直しを迫るものだった…100点以上の珍しい図版を駆使して化石発見と解釈にまつわる緊迫のドラマを再現し、歴史の偶発性と生命の素晴らしさを謳いあげる、進化生物学の旗手グールドの代表作。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これも100冊の一冊。

この分野は古生物学というのだろうか。でも生物学をやる学生なら読むべきなんだろうという本。バージェス頁岩(けつがん)で見つかった化石は、現代の我々には見たことも無いヘンテコな姿かたちをしていた。

私は節足動物というものが好きではない。そもそも昆虫系がヒジョーに苦手だ。延々と節足動物の体節について解説されており、「細かい部分を読み飛ばさないで欲しい」という著者のメッセージがあったにも関わらず、興味が持てないまま惰性で読み終えた。こういうの、好きな人なら面白いんだろうなあ。

しかしこのカンブリア紀の生物、図だけで非常に面白い。ハルキゲニアオパビニア、「なにこれ?!こんな生き物いたの?」と驚くこと請け合い。そして、グールドが言うには、5億数千年の時を経てなぜ人類が残っているかということは、「(環境に適応して)強い種が残った」わけではなくて、単に偶然の産物でしかないという。多数悲運死(decimation)という言葉を使っていたけど、たまたま他の種族が何らかの原因で途絶えてしまっただけであり、地球の歴史をリプレイしたらまた違う種族が残るだろうという話だった。それぐらいバージェス頁岩の化石からは多種多様な生物が見つかっている。そしてそれらは突然消えちゃうんだな。

しかし、この分野を好きな人は特殊な能力があるねえ。虫の足が一本増えようが減ろうが(私にとっては)どうでもいいんだが、彼らにはそこが問題なわけだ。また彼らは化石という平面から、見たことも無い生き物を立体で構成しなおす。ある学者が子供の頃、ジグゾーパズルを裏返して(絵を見ないで)組み立てていたという逸話があって、なるほど…と思った。そういう能力も必要なんだな。

あまり好きではない分野でしたが、こういう機会がないと触れることもないので、まあ良かったかなということにしておく。

つれづれ

早く帰れたので最近のことをつらつらと。

  • ここんとこは、だいたい20時ぐらいに会社を出る日々。たいして残業してるわけじゃないんだけど、まったく残業がないわけでもない。ビミョー。
  • 働き始めたら、体重が増えてきた。前もそうだったんだけど、外に出ると昼をがっつり食べる&間食する&運動しない ということで、困っている。
  • CCNPあたりを勉強したいんだけど、時間が取れない(帰宅後の根性がない)。ビジネス英語も習いたいんだけどなあ。
  • 会社では姫川亜弓(C)ガラスの仮面 で行こうと思っていたはずなのに、面倒になってきたのか地がでてきた。二言目には「それ、面倒くさいっスね」
  • 素敵なYさん(先日の日誌参照)とは6月末でお別れなので、「飲みにでもいきますかー」と誘ったら「私も週末は用事がありますので……」とダイレクトな断り方をされて軽くショック。一つは断られたことだとして、もう一つは別に深い意図はないんが……と思った。
  • 「憧れは憧れのままで置いとくべきか」。みんちゃん(友達)だったかなあ?繁盛してるドーナツ屋を横目にどうして繁盛してるかわからんから「一回謎を解明しなきゃいけないわ」と言ったら、「別にそのままでいいんじゃないの?」と言われたことを考えている。私は自分が気になったことを体験しないと気がすまないんだけど、世の中には知らなくていいこともあることも知っている。果たして自分は「最後の一葉」が描かれた絵だと知りたいのかどうか。基本的に世界に対してネガティブだから別にそれで構わないのだろうけど、知らないほうが幸せな気もする。難しい。

そんな具合。