ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF) Stephen Jay Gould 渡辺 政隆 早川書房 2000-03 内容(「BOOK」データベースより) 1909年、カナダで5億年前の不思議な化石小動物群が発見された。当初、節足動物と思われたその奇妙奇天烈、妙ちくりんな生きものたちはしかし、既存の分類体系のどこにも収まらず、しかもわれわれが抱く生物進化観に全面的な見直しを迫るものだった…100点以上の珍しい図版を駆使して化石発見と解釈にまつわる緊迫のドラマを再現し、歴史の偶発性と生命の素晴らしさを謳いあげる、進化生物学の旗手グールドの代表作。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これも100冊の一冊。
この分野は古生物学というのだろうか。でも生物学をやる学生なら読むべきなんだろうという本。バージェス頁岩(けつがん)で見つかった化石は、現代の我々には見たことも無いヘンテコな姿かたちをしていた。
私は節足動物というものが好きではない。そもそも昆虫系がヒジョーに苦手だ。延々と節足動物の体節について解説されており、「細かい部分を読み飛ばさないで欲しい」という著者のメッセージがあったにも関わらず、興味が持てないまま惰性で読み終えた。こういうの、好きな人なら面白いんだろうなあ。
しかしこのカンブリア紀の生物、図だけで非常に面白い。ハルキゲニアやオパビニア、「なにこれ?!こんな生き物いたの?」と驚くこと請け合い。そして、グールドが言うには、5億数千年の時を経てなぜ人類が残っているかということは、「(環境に適応して)強い種が残った」わけではなくて、単に偶然の産物でしかないという。多数悲運死(decimation)という言葉を使っていたけど、たまたま他の種族が何らかの原因で途絶えてしまっただけであり、地球の歴史をリプレイしたらまた違う種族が残るだろうという話だった。それぐらいバージェス頁岩の化石からは多種多様な生物が見つかっている。そしてそれらは突然消えちゃうんだな。
しかし、この分野を好きな人は特殊な能力があるねえ。虫の足が一本増えようが減ろうが(私にとっては)どうでもいいんだが、彼らにはそこが問題なわけだ。また彼らは化石という平面から、見たことも無い生き物を立体で構成しなおす。ある学者が子供の頃、ジグゾーパズルを裏返して(絵を見ないで)組み立てていたという逸話があって、なるほど…と思った。そういう能力も必要なんだな。
あまり好きではない分野でしたが、こういう機会がないと触れることもないので、まあ良かったかなということにしておく。