『そして誰もいなくなった / アガサ・クリスティ』

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫) そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)
Agatha Christie 清水 俊二
早川書房 2003-10
内容(「BOOK」データベースより)
さまざまな職業、年齢、経歴の十人がU・N・オーエンと名乗る富豪からインディアン島に招待された。しかし、肝心の招待主は姿を見せず、客たちが立派な食卓についたとき、どこからともなく客たちの過去の犯罪を告発してゆく声が響いてきた。そして童謡のとおりに、一人また一人と…ミステリの女王の最高傑作。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この古いミステリーを読み直した動機がかなりヲタクっぽいのは先に謝っておく。

巷を騒がしている(いない?)東方Projectという総称の弾幕シューティングがあるんだけど、そのゲーム曲に「U.N.オーエンは彼女なのか?」という題名の曲があるのね。(→ちなみにこれ

その U.N.オーエンは、この本に出てくる登場人物だという話を聞いて、ドイルやクリスティは幼い頃に読んだはずなのだが覚えていないので読み直した。しかしまったく記憶になかったので、幼い頃の私は読んでなかったことが判明。うわー、ミステリー好きを語っておいて、この古典を読んでいなかったとは恥ずかしい!発行が1939年とあるんだけど、こんな昔から密室・連続・見立て殺人という本格推理の根幹をなすような仕組みがあったとは。クリスティ女史、すごい。

U.N.オーエンさんは Ulick Norman または Una Nancy Owen さんで、頭文字をとって U.N.Owen 転じて UNKNOWN(どこのものともわからぬもの)だそうです。アンノウン!そうだったのか!内容のほうは、翻訳だからか文章が固くってちょっと読みにくかったんですが、あの時代の作品でこのどんでん返し。うーん、先駆者は何でも偉いよ。

そして邦題はこんなタイトルだが、原題が TEN LITTLE NIGGERSだということに驚いた。全然違うがな。でも「十人のインディアン」だったら売れなかったかもね。

『ヒュウガ・ウィルス―五分後の世界〈2〉 / 村上 龍』

ヒュウガ・ウイルス―五分後の世界〈2〉 ヒュウガ・ウイルス―五分後の世界〈2〉
村上 龍
幻冬舎 1996-04
内容(「MARC」データベースより)
点状出血、内臓溶解、骨格筋の爆発的なケイレン。信じ難い致死率の出現ウイルスは何を象徴しているのか。ずれた時空の日本を襲う生存への最大の試練。世界人類が迎えた「最期の審判」を刻む衝撃。「5分後の世界」続編。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

前回が面白かったので、続編も読みました。

しかし前回の登場人物ではなく、世界が同じだけの違う話。こちらのほうが肉体的にぐしゃぐしゃになる描写が多くて、少しグロかったかな。相変わらず、UG兵士のストイックぶりに目がハートでした。あの沈着冷静ぶり、格好よすぎる。

そして内容についてですが、私はオチにもう数ページ費やしてくれても良かったんじゃないかと感じた。言いたいことはわかるけど、正直ポカーンだったよ。あとウィルス描写は流して読んでいたので、その方面に詳しい人だったら登場人物の行動などにリンクする部分があったのかもしれませんね。

まぁこのシリーズは前作だけで良かったんじゃないかとも感じましたよ。

『ビッグバン宇宙論(下) / サイモン・シン』

ビッグバン宇宙論 (下) ビッグバン宇宙論 (下)
サイモン・シン 青木 薫
新潮社 2006-06-22
内容(「MARC」データベースより)
悠久の過去に生まれた宇宙誕生の証拠を探せ-。古代から20世紀に至る天才たちの知的格闘の歴史、壮大なるドラマを描く科学ノンフィクション。下巻では、ビッグバン宇宙vs定常宇宙の論争、パラダイム・シフトについて収録。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

やっと読了。いやぁ宇宙の壮大さを感じられた良本でした。

上巻は宇宙は膨張しているという事実発見で終ったんだけど、今度はその観測結果を元に、ビッグバンと定常宇宙の論争について。結果はビッグバンが(今のところ)正しいとされているけれども、それを証明するために銀河の年齢を計算したり、重い元素がどう出来たか考えたり、ビッグバンの最初の頃に起こった”こだま”を捕まえたり、密度のゆらぎを観測したりと、どのようにビッグバン説を後押ししたかという内容。

すごいなあと思うのは、理論を考えてもデータがなければ科学にはならず、観測だけで理論がなくても駄目でその両方があってようやく事実として認識されるということ。ビッグバンが否定されていたころに宇宙創造時の光のこだま(宇宙マイクロ波背景放射)があると予言してて(でも、そのころは測定能力が低く検出されなかった)、それで実際それがあったこと。このCMB放射は最初雑音だと思われてたのだが、それを機器の不具合や周りからの音だと切り捨てずに、発生源を丹念に調べ続けた学者根性が偉い。

ジョディ・フォスター主演の「Contact」という映画を先日テレビで観たんだけど、科学者の彼女はでっかいアンテナの横でヘッドフォンをして宇宙からの音を聴いてたのね。どうしてその雑音みたいな音を拾うんだろうと疑問に思っていたんだけど、宇宙が音をだしているとは!!(彼女は宇宙人を探したくて科学者になってたんだが) 銀河からのメッセージ、なんかロマンだ。

宇宙について考えると地球上のこと、ましてや自分の身の回りのことなんてずいぶん小さなことだと思える、そんな宇宙のでかさが大好きです。

科学で耳にするもっとも胸躍る言葉、新発見の先触れとなるその言葉は、「ヘウレーカ!(私は発見した!)」ではなく「へんだぞ……」だ。

   アイザック・アシモフ

『数学的にありえない(上)(下) / アダム ファウアー 』

数学的にありえない〈上〉 数学的にありえない〈下〉 数学的にありえない〈上〉 / 〈下〉
アダム ファウアー Adam Fawer 矢口 誠
文藝春秋 2006-08
出版社 / 著者からの内容紹介
巨大な陰謀に巻き込まれた天才数学者ケイン。窮地に追い込まれた彼の唯一最大の武器、それは「確率的に絶対不可能な出来事」を実現させる能力だった—-。北朝鮮に追われるスパイ、謎の人体実験を続ける科学者、宝籤を当てた男、難病の娘を持つ傭兵……随所に仕掛けられた伏線が次々に起爆、全ての物語は驚愕の真相へと収束する—-。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード』を引き合いに出されることが多いらしい作品だそうで。個人的には「ダ・ヴィンチ・コード」を超えたとは言えませんでした。まぁ「ダ・ヴィンチ・コード」の扱っている内容が宗教好きの私に合っているというだけかもしれないけど。

さてこの作品は確率論や量子力学などの知識が盛り込まれてて、そういったところは結構面白い(でも相対性理論のあたりでは間違いを書いてるらしいが)。確率論なんて馴染みがなかったけど、これ読んだらかなり興味が出てきた。例えば58人いるクラスのうち同じ誕生日の人が二人以上いる確率は99.4%だとか(計算式がちゃんとある)、期待値とかラプラスの魔とか。

ストーリーのほうはギャンブル好きの主人公や自己中心的なスパイに感情移入ができなくて、「……ハズレか?」と思っていたんだけど、下巻でストーリーが流れたので一気に読めた。結論としては普通に読める本でした。新たな世界(確率論)への興味を開いてくれたので、自分には良い本だったのではないかな。

『ビッグバン宇宙論(上) / サイモン・シン』

ビッグバン宇宙論 (上) ビッグバン宇宙論 (上)
サイモン・シン 青木 薫
新潮社 2006-06-22
内容(「BOOK」データベースより)
決闘で鼻を失った天文学者。聖書を精密に分析し、宇宙の年齢をはじき出した大司教。カヤックで海を渡って亡命しようとした物理学者に、世界トップクラスの天体画像分析チームを率いたメイド、重度の難聴ながら歴史に残る発見を成し遂げた女性ボランティア…。創世神話からプトレマイオス、コペルニクスにケプラー、ガリレオらを経て、ついにはアインシュタインの先へ―。宇宙はどうやって生まれたのか?人類最大の謎に迫る有名無名の天才たちの苦闘を描く傑作科学ノンフィクション。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

まだ上巻しか読み終わってないのでメモるかどうか迷ったけど、コメントをつけるために上巻・下巻とアップする。

この人の書いた「フェルマーの最終定理」は、いまのところ私の一番おすすめの本なんだが、今度は宇宙論を書いたらしいので喜び勇んで読んでみた。

いやー、これは面白いよ!相変わらず一般人向けにわかりやすくそれでいて簡潔すぎずに、人類がどのように宇宙の事柄を知っていったのかを描いている。構成はフェルマーと一緒で古代から現代へ。上巻はちょうどハッブルが出てきて、他の銀河が宇宙には存在しており(昔は我々のいる天の川銀河が1つだと思われていた)、それぞれの銀河がすごい勢いで地球から遠ざかっている→宇宙は膨張している?というところで終った。ハッブル望遠鏡のハッブルはこの人だったんだね…。

本の構成が古代の単純な仕掛け(考え方?)から始まるので順を追っていけばどうにかついていけるし、今では当たり前とされている「宇宙が膨張している」事実を得るのにどういったことが行われていったか、機械(計測器・例えば望遠鏡)がどれだけ科学を躍進させたかということを感じられたよ。ほんとにサイモン・シンは初心者向けのいいガイドを書くなあ。

あと How I need a drink, alcoholic of course,after the heavy lectures involving quantum mechanics.(何か飲み物が欲しいな、もちろんアルコール入りのやつだ、量子力学の難しい講義が終ったところだから)という文が パイπ の3.14159265358979 になる(文字数に注目)という文章が印象に残った。英語圏でもそういう覚え方があるのか、って。

さて下巻も読もう。

追伸:ここまでサイモン・シン好きだといっておきながら、そういえば彼の「暗号解読」を読もうと思って忘れていたニセファンの私だった。

『数学を使わない数学の講義 / 小室 直樹』

数学を使わない数学の講義 数学を使わない数学の講義
小室 直樹
ワック出版 2005-04
内容(「MARC」データベースより)
技巧を駆使しなくても、数学の本質(論理)を理解することによって、数学的発想を持つ事が出来る。仕事に役立つ論理的発想のバイブル。祥伝社昭和56年刊「超常識の方法」の改題改訂。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

久々にむかついて半分で読むのをやめた本。

内容的には想像していた数学論ではなく、もっと根本的な数学の考え方を使っていたんだけど、問題はそういうとこじゃなくて著者のセクハラっぽい例の出し方。

なんだ、このちやほやされたおっさんが若い女の子相手にセクハラまがいで飲み屋で話してるような例の羅列は。私は無知なんで著者がどんだけエライ人か知らんのだが、こういう例を出すような人の話を聞くきにはなれんね。ぷんぷん。

追伸:アマゾンのレビューに「内容的には、筆が走り過ぎて、主観的な意見が、結構、多く、言葉遣いにも、品がなく、セクハラっぽいのが、人によっては、鼻につくかもしれません。」とあった(笑) 世の中には同じ意見の人もいた!

『五分後の世界 / 村上 龍』

五分後の世界 (幻冬舎文庫)

五分後の世界 (幻冬舎文庫)
村上 龍
幻冬舎 1997-04
<裏表紙より>
オレはジョギングをしていたんだ、と小田桐は意識を失う前のことを思った。だが、今は硝煙の漂うぬかるんだ道を行進していた……。五分のずれで現れたもう一つの日本は、人口二十六万に激減し地下に建国されていた。駐留する連合国相手にゲリラ戦を続ける日本国軍兵士たち──。戦闘国家の壮絶な聖戦を描き、著者自ら最高傑作と語る衝撃の長編小説。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

いつからか村上龍を読まなくなったのだが、一番好きなのは「愛と幻想のファシズム」だった。学生のときだったけど、あの小説内に充満した「力」に圧倒されたような記憶がある。ま、そんな風に好きだったといってもいまや記憶もあやふやなんだが、どうやらこの作品がその系統の話だというので読んでみた。

おー、なるほど。けっこう面白い。福井晴敏作品にも通じるんだけど、軍人のストイックなところに(自分は出来ないので)憧れる。そして未だに中二病なんだけど、アンダーグラウンドとか地下組織とか大好きなんです、すいません。

愛と幻想のファシズムのなかで、目を瞑ってまぶたを押したときに残像が見えるじゃないですか。あれを映像化してうんぬんという記述があって、その表現が非常に印象的だったのね。今回もワカマツという芸術家の音楽に関する描写が結構印象的だったなあ。しかし終わりがあっけなくて悔しい。続きもあるということなので、読んでみよう。

『谷川俊太郎質問箱 / 谷川俊太郎』

谷川俊太郎質問箱

谷川俊太郎質問箱
谷川俊太郎 江田ななえ
東京糸井重里事務所 2007-08-08
<ほぼ日の説明より>
谷川俊太郎さんがほぼ日刊イトイ新聞で読者のみなさんから届いた質問に答えた連載「谷川俊太郎質問箱」がもとになり、新たに書き下ろしと糸井重里との対談を加え(ほぼ半分の内容が本のための書き下ろしです)、一冊の本になりました。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

前も書いたと思うんですが、ほぼ日で詩人の谷川俊太郎さんに質問を送って答えてもらうという企画がありました。さすが詩人。もうイカした回答で好きだったのですが、それが本になってました。

すぐに読めちゃう内容なんだけど、本棚に置いてふとしたときに読むと暖かい気持ちになれるんじゃないかなあ。谷川さんの言葉選びは時々さすがプロフェッショナル。また彼の回答を聞いて、それは違うんじゃないかな?と考えるのも面白いんじゃないかと思いました。あと挿絵がけっこう可愛いです。ちょっとしたプレゼントにも良いかも。

笑ったのはスチャダラのボーズくんが4回も質問しているところ。いやいや、質問しすぎですから!!

さて、最後にまた書いちゃうけど宇宙人の質問が一番好きです。

質問63 宇宙人って本当にいるんですか?(波蘭14歳)

谷川さんの答え いますよ。あなたもそのひとりです。

『バカの壁 / 養老 孟司』

バカの壁 (新潮新書) バカの壁 (新潮新書)
養老 孟司
新潮社 2003-04-10
Amazon.co.jp
2003年を代表する大ベストセラーであり、タイトルがこの年の流行語にもなった本書は、著者の独白を文章にまとめるという実験的な試みであった。(略)本書の魅力は、容赦なく社会を批判する痛快きわまりない養老節にある。「現代人がいかに考えないままに、己の周囲に壁を作っているか」、つまりあの人たちとは話が合わないという「一元論」が「バカの壁」の元凶であり、アメリカ対イスラムの構造や日本の経済の停滞などもすべてこの理論で説明されるという。一方で、イチローや松井秀喜、中田英寿の際立つ能力を、脳の構造で解明してみせたり、「学問とは生きているもの、万物流転するものをいかに情報に換えるかという作業である」という骨太の教育論をも展開している。解剖学者の真骨頂を堪能できる価値ある1冊である。(田島 薫)
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ご存知ベストセラーの一冊。養老先生といえば脳解剖学者だと思っていたんだが、こういった本も書かれてるのですね。

さて内容だけど、とにかくタイトルのインパクト勝ちなんじゃないかなあ。読み終えてもタイトルと内容が深く結びついてるとは思えなかった。あとぽつぽつと書かれている例の一つ一つは面白いんだけど、全体的にまとまっているとは思えなかった。強引につなげている感がある。ついで語調が少しきついと感じたよ。

面白いと思った話が y=axの例。xが入力でyが出力、aが係数になるんだが、この係数が人によってはマイナスだったりプラスだったりするので、その人によって反応が変わるよという話。確かに。

あと現代人の身体の不在というのは、そうかもなと思った。身体に対する意識は薄くなってる。まあよく言われてることだけど。近日、自分がヨガを少しやるようになって、ようやくその密接性に気づいた次第です。

『生きることも死ぬこともイヤな人のための本 / 中島 義道』

生きることも死ぬこともイヤな人のための本 生きることも死ぬこともイヤな人のための本
中島 義道
日本経済新聞社 2005-09
出版社 / 著者からの内容紹介
「人は必ず死ぬのに生きる意味はあるのか」という悩みに取りつかれて哲学者になった著者がたどり着いた結論は? 自らの哲学探究を通して、働くことや人間関係などに悩む人に励ましと救いのメッセージを贈る話題作。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今の世の流れで「自殺願望」なんて書くと、ひどく病んでて今にも練炭買い込みそうだけど、個人的にはこの考えと未だに切っても切れない仲だったりする。

学生時に哲学を学ぼうと思った理由もそこにあるし(厳密にはそれだけじゃないけど)、「自殺しない」→「生きる」→「楽しいことってなんだ?」をいまだに探してる。でもそんな楽しいことがないってことも知ってる。しかし、もちろんこんなことを日がな一日考えているわけもなく、普段は「死」なんて全く遠いところで生きてる。

でも、ふとしたときに「……あー、面倒くさい」が口をつく。「働くの面倒くさい」「生きるの面倒くさい」。でも「死ぬのも面倒くさい」。──そんな私が「お。」と思ったタイトルだったので読みました。この作者、他の本に「働くことがイヤな人のための本」というのもあるそうです。これ、なんてアタシ?

さて、著者は東大出身の哲学者で、4人の若者との座談会方式(フィクション)で彼らの悩みを、哲学を引用しつつ考えていくという内容。しかしこういう問題(生きるとか死ぬとか)って、あくまでも「自分の経験/感性」と照らし合わせてピンとくるかこないかだと思う。いくらこういった関連本を読んだところで直接的に救われることはないというのが持論。しかし何故読むのかといえば、ピンとくる一文やヒントになることがたまにあったりするから。あと似たような考えがあることで安堵するという部分もあるなあ。しかし著者はかなりの偏屈哲学者だった。こういった方に比べたら自分なんか全然深淵と向き合ってないわなあ。あと久々に哲学が面白かったので、簡単なやつからまた読みたい。

とりあえず「死」というのは残された側が受け止める事象なので、他人に迷惑がかからない方法があったら(実現したら)わからないけど、今現在は死ぬ予定はありませんのでお気遣いなく。