『ビッグバン宇宙論(上) / サイモン・シン』

ビッグバン宇宙論 (上) ビッグバン宇宙論 (上)
サイモン・シン 青木 薫
新潮社 2006-06-22
内容(「BOOK」データベースより)
決闘で鼻を失った天文学者。聖書を精密に分析し、宇宙の年齢をはじき出した大司教。カヤックで海を渡って亡命しようとした物理学者に、世界トップクラスの天体画像分析チームを率いたメイド、重度の難聴ながら歴史に残る発見を成し遂げた女性ボランティア…。創世神話からプトレマイオス、コペルニクスにケプラー、ガリレオらを経て、ついにはアインシュタインの先へ―。宇宙はどうやって生まれたのか?人類最大の謎に迫る有名無名の天才たちの苦闘を描く傑作科学ノンフィクション。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

まだ上巻しか読み終わってないのでメモるかどうか迷ったけど、コメントをつけるために上巻・下巻とアップする。

この人の書いた「フェルマーの最終定理」は、いまのところ私の一番おすすめの本なんだが、今度は宇宙論を書いたらしいので喜び勇んで読んでみた。

いやー、これは面白いよ!相変わらず一般人向けにわかりやすくそれでいて簡潔すぎずに、人類がどのように宇宙の事柄を知っていったのかを描いている。構成はフェルマーと一緒で古代から現代へ。上巻はちょうどハッブルが出てきて、他の銀河が宇宙には存在しており(昔は我々のいる天の川銀河が1つだと思われていた)、それぞれの銀河がすごい勢いで地球から遠ざかっている→宇宙は膨張している?というところで終った。ハッブル望遠鏡のハッブルはこの人だったんだね…。

本の構成が古代の単純な仕掛け(考え方?)から始まるので順を追っていけばどうにかついていけるし、今では当たり前とされている「宇宙が膨張している」事実を得るのにどういったことが行われていったか、機械(計測器・例えば望遠鏡)がどれだけ科学を躍進させたかということを感じられたよ。ほんとにサイモン・シンは初心者向けのいいガイドを書くなあ。

あと How I need a drink, alcoholic of course,after the heavy lectures involving quantum mechanics.(何か飲み物が欲しいな、もちろんアルコール入りのやつだ、量子力学の難しい講義が終ったところだから)という文が パイπ の3.14159265358979 になる(文字数に注目)という文章が印象に残った。英語圏でもそういう覚え方があるのか、って。

さて下巻も読もう。

追伸:ここまでサイモン・シン好きだといっておきながら、そういえば彼の「暗号解読」を読もうと思って忘れていたニセファンの私だった。