『ディベートの基本が面白いほど身につく本 / 太田 龍樹』

ディベートの基本が面白いほど身につく本―論理力・説得力・対人力が高まるトレーニング (知りたいことがすぐわかる) ディベートの基本が面白いほど身につく本―論理力・説得力・対人力が高まるトレーニング (知りたいことがすぐわかる)
太田 龍樹
中経出版 2007-04-10
内容紹介
ディベートというと、多くの人が「論理的能力が求められ、むずかしそうだ」「自分には関係ない」と考えがちです。しかし、ディベートの基本は、日常生活やビジネスに応用できることばかりなのです。もっといえば、「仕事ができる人」はディベートの技術を無意識のうちに駆使しているといえるでしょう。本書の著者もビジネスの世界で活躍しながら、ディベート団体を主宰しています。本書には、ディベートの基本はもちろん、それを活用し、人生を豊かにするためのエッセンスが凝縮されています。「日本一わかりやすいディベートの本」を、ぜひ手にとってみてください。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なんで読もうと思ったんだっけな?自分の記憶が定かではないんだが、ネットのコメント欄とか2chなんかで「明らかに変なこと言ってるのに相手を言いくるめてる」例をいくつか観て、ディベートの技術って大事だよなあと思ったからだったかな。もしくは鯨議論にいい加減に勝ちたいと思ったからか。

そんな私の期待にはまったく沿わない本だったんですが(相手をやりこめる種類の話ではなかったので)、ディベートのルールを知ったのが新しかったです。ディベートの試合形式って順番もあるんですねえ。

肯定側・立論 → 否定側・反対尋問 / 否定側・立論 → 肯定側・反対尋問 → 否定側・反駁 → 肯定側・反駁 → 否定側・最終弁論 → 肯定側・最終弁論

単純に肯定→否定→肯定と互い違いに行くのかと思いきや、そうじゃないのね。どちらも不利にならないように、肯定側の立論で始まり、その最終弁論で終るのがすばらしい。内容はわりと基本的なことばかりだったかな。あと著者さんは営業マンもしているそうなので、この技術を営業に移すときにどうするかということも書いていた。営業やってる人は読んでおいてもいいのかもしれない。

そうそう、ディベートで必要なことは、ロゴス(論理)、パトス(感情・感動・情熱)、エトス(信頼・安心)ということだそうですが、エトスって単語を初めて聞いた気がする。へえ。

『働くことがイヤな人のための本 / 中島 義道』

働くことがイヤな人のための本 (新潮文庫) 働くことがイヤな人のための本 (新潮文庫)
中島 義道
新潮社 2004-04
内容(「BOOK」データベースより)
「仕事とは何だろうか?」「人はなぜ働かねばならないのか?」「生きることがそのまま仕事であることは可能か?」―引きこもりの留年生、三十過ぎの未婚OL、中年サラリーマン、元・哲学青年の会社経営者といった人物との架空対話を通して、人間が「よく生きること」の意味を探究する。仕事としっくりいかず、生きがいを見出せない人たちに贈る、哲学者からのメッセージ
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「こんな本読んでるくらいなら、いい加減働けよ!」という意見が聞こえそうですが(私もこういう人がいたらそう言うだろうけど)、まあちょっと待ってくれ。

なんでこんなに働くのイヤなのかなあと考え、それを考える材料として読了。戦う哲学者の中島先生の本です。中島さんの本は前に「生きることも死ぬこともイヤな人のための本」を読んだことがあるけど、自分には共感できる部分もあり、そうじゃない部分もあり、哲学者としては興味のある人だ。人生の(社会の)問題に夜も眠れないくらいに向き合って考える生き方はつらそうだけど、彼はそうせざるを得なかったのであり、”気づいてしまった人”は突き詰めざるを得ないんだろうなあ。

さて内容ですが、インパクトのあるタイトルの割りに、内容があまり一致してないと思う。「社会の理不尽さ」ということを認識することにはなるとは思うが、それは全然救いにはならないし、読んだから何かが解消されはしなかった。働きたい人はもっと自己啓発的な本を読むべきなんだろうな。

でもこういう本は、違う見方を与えてくれるだけであって、そこから自分の答えを得るしかないんだろーなー。人によっては良いのかも。でも私には「???」だった。本の解説がvamoくんとのコメントで出てきた齋藤美奈子さんだったのだが、思いっきり内容を否定していたのが笑えた。最初読んだときは「こんなん蛇足じゃない?」と思ったが、あれ込みで完成されている本なのかもしれん。

『子どものための哲学対話 / 永井 均』

子どものための哲学対話―人間は遊ぶために生きている! 子どものための哲学対話―人間は遊ぶために生きている!
永井 均
講談社 1997-07
出版社/著者からの内容紹介
子どもは、考える葦である。
ぼくはなぜ、生まれてきたのか?どうして勉強をしなくちゃいけないのか?こまっている人を助けてはいけない?うそをついてもいい?元気が出ないとき、どうしたらいいか?友だちなんていらない?泣くから泣き虫なのか、泣き虫だから泣くのか?地球はほんとうに丸い?死んだらどうなる?
40の疑問をぼくと猫のペネトレが考える。中学生から。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ぺネトレ:人間は自分のことをわかってくれる人なんかいなくても生きていけるってことこそが、人間が学ぶべき、なによりたいせつなことなんだ。そして、友情って、本来、友だちなんかいなくても生きていける人たちのあいだにしか、成り立たないものなんじゃないかな?

この本は子ども向けの哲学入門書のようなものだけど、非常に面白かった。大人が読んでも、ん?と考えるきっかけを与えると思う。押し付けがましい答えもないし(そもそも答えは書いてない)、まさに最後に書いてあったように、「たまたまある場所に立った人にだけ、意味を持つ」本だと思う。「図形に一本の補助線を引くだけでその図形の見方が変わる」という引用をしていたが、その補助線になる本だなあ。

なんでこの本を読んだかというと、友人などいらないという押井守の記事や、坂本龍一も立花さんの「二十歳のころ」で「現在友だちと言える人はほとんどいない」と述べているよという趣旨のスレを読みまして、そこにこの本が紹介されていたので、面白そうな切り口だなあと。中学生あたりの子どもに「友だちなんていなくても平気」というのは、なかなか大胆じゃない?ある程度大人になって自己が確立された人には友だちなんてなくても良いのかもしれないね。

別に10代ではないので今更「友だちとは?」なんて論じるつもりもありません。が、”今現在”の私の考えでは「友だち少ない」とネタにする割には、それで困ったことは特にないんだよね。ただ一人だと物凄く出不精なので、友だちがいると外出できたり、話すことによって新しい視点・情報を得たりすることができたりするのがいいとは思うけど。あと友だちと、家族・恋人はまた別問題だから、それらが居る・居ないでも変わってくるのかもしれませんね。

この著者は面白かったので他の本も読んでみるつもり。

『臨機応答・変問自在 / 森 博嗣』

臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学生 (集英社新書) 臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学生 (集英社新書)
森 博嗣
集英社 2001-04
内容(「BOOK」データベースより)
ミステリィ作家であり、某国立大学工学部助教授である著者は、学生に質問をされることで出席をとり、その質問に自身が答えたプリントを配布するという授業を、何年間も続けている。理解度を評価するとともに、自主性や創造性などを高めるためである。授業内容に関連するもの以外に、たわいないものから、科学、雑学、人生相談など、学生の質問内容はヴァラエティ豊かだ。本書は、数万にのぼるそのQ&Aから、ユニークなもの・印象深いものを独断的に選び、その面白さの一端を紹介していく。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

森博嗣の著作は犀川助教授のシリーズを少しだけ読んでいた記憶があるが、ヒロインの萌絵ちゃんが好きではなかったので追ってない。

しかし何故また森博嗣を選んだのかというと、著者のブログが結構面白かったから。森さんが工学部助教授だとは知っていたのだけど材料系だとは知らず、どこかの書評で抜き出された一問一答がけっこう面白かったので。

森さんは、授業の成績評価を生徒に質問をさせることで行っているらしく、それをまとめた本がこれ。大学生としては稚拙だなあと思う内容から、工学の専門的な質問まで多岐に渡っている。しかも、授業用にまとめる必要があるので(毎回ワープロで打ってるそうだ)質問も答えも短くて読みやすい。しかしなにより森さんは随分と「自分」のある人なんだなあと、意外性があった(もっと真面目?素朴?なイメージだったので)。

関係ないですが、材料学のあたりのコンクリートに関する質問が新しかった。コンクリートは20世紀を代表する材料だそうです。へええ。

『ためらいの倫理学―戦争・性・物語 / 内田 樹』

ためらいの倫理学―戦争・性・物語 (角川文庫) ためらいの倫理学―戦争・性・物語 (角川文庫)
内田 樹
角川書店 2003-08
内容(「BOOK」データベースより)
アメリカという病、戦後責任、愛国心、有事法制をどう考えるか。性の問題、フェミニズムや「男らしさ」という呪縛をどのように克服するか。激動の時代、私たちは何に賭け金をおくことができるのだろうか―。ためらい、逡巡するという叡智―原理主義や二元論と決別する「正しい」日本のおじさんの道を提案する。内田樹の原点が大幅加筆でついに文庫化。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この本は確かvamoくんにフェミニズム関連で勧めてもらったんだったかな。フェミニズムだけでなく多岐に渡った批評?エッセイ?本でしたが。

さて、この人初めて聞いた名前だったんですが、「専門家」でもなく「素人」でもない、そこをつなぐメタな批評は嫌いじゃない。むしろ好きだ。文章も割りと軽いタッチだし、セントバーナード犬として、現代思想の遭難者たちの間を駆けずり回り、鼻先を舐めてブランデーを与えて、「あとは自力でがんばってね、わんわん」という立ち位置も面白いと思う。

が、なんかしっくりこないのよね。この人の言ってること。

僕は「わからないけど」と議論から一歩引いているように見えても、でも一言言わないと気がすまないような感じ。すんなりと言葉が入ってこなかった。あとたまに論点もずれてるような気もした。あくまでも気がするだけで私がテキストをわかってないだけだと思うのだが。

しかし本当に電車に乗らないと本を読まないなぁ。まずい、電車に乗らないと(←そこからかい)。

『銀河ヒッチハイク・ガイド / ダグラス・アダムス 』

銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫) 銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)
ダグラス・アダムス
河出書房新社 2005-09-03
内容(「BOOK」データベースより)
銀河バイパス建設のため、ある日突然、地球が消滅。どこをとっても平凡な英国人アーサー・デントは、最後の生き残りとなる。アーサーは、たまたま地球に居た宇宙人フォードと、宇宙でヒッチハイクをするハメに。必要なのは、タオルと“ガイド”―。シュールでブラック、途方もなくばかばかしいSFコメディ大傑作。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

電車に乗らないと本を読まないので、久々の読書。

なぜこの本を選んだかというと、人生、宇宙、すべての答えが42 だから。最初は google検索での機能で知ったのよね。本を読んで、スーパーコンピュータのディープ・ソートが750万年の計算の末に出した答えだということを知った。ここか、元ネタは。

しかし個人的にはこういうブラックジョークというかナンセンスな本は面白くないのだ。どうもブリティッシュジョークが絡んでるらしく、原文でもないし、その元ネタもわからんし(例えば前述のディープソート/Deep Thought はディープ・スロートをもじった駄洒落らしいが、それが有名なポルノ映画 or ウォーターゲート事件 だとかね)。

好きな人には好きなんだろうけど(かなり評価は高い)、私にはわからんかったよということで。

『ナバホへの旅 たましいの風景 / 河合 隼雄』

ナバホへの旅 たましいの風景 ナバホへの旅 たましいの風景
河合 隼雄
朝日新聞社 2002-04
内容(「MARC」データベースより)
静かなブームを呼ぶアメリカ・インディアンの「癒し」の文化。米南西部、ナバホの地を訪れ、メディスンマンとの対話を通じてその深層を明らかにする。現代人の心の悩みを解決するヒントに満ちた探究の旅。『論座』連載。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アメリカ・インディアンの教えというのは、自然と調和をはかりつつ禅問答的で、ちょっとした憧れがあります。河合先生が書いてたので読んでみた。

最近の「癒し」というキーワードは好きじゃないんだけど(あまりに陳腐に使われすぎる)、良い旅行記でした。河合先生も言ってたように、この本は調査や学術書ではない。でも簡単な旅行記というわけでもない。ナバホの文化に触れつつ、心理療法家としての意見を述べ、「日本人とは」を考える。河合先生はほんと読者に力をいれさせない、リラックスした文章を書くなあ。

メディスンマンの儀式と心理療法での共通項を挙げたり、アルコール依存症に対する(ナバホ族の男性に多いらしい)取り組みを解析したりする点は面白かった。惜しむらくは、もうちょっとナバホの教えを紹介してくれたらなあと思ったけど、そういう目的の本じゃないから、それは無理か。

ナバホといえば、先日読んだ「暗号解読」にも出てくる、コードトーカーが思い出されます。その複雑な文法と発音によりネイティブ以外は習得が困難だという特性により、太平洋戦争で使われたそうな。先住民族ということで、ずいぶんとひどい扱いを受けたことをうっすら知っていても、実際はどういうものか知らなかった。ロングウォークなんて初めて聞いた。

とりあえず、インディアンジュエリーを見て、そのモチーフからアメリカ・インディアの教えがわかるくらいには知りたいと思った。図形はただの図形じゃないんだなあ。

『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ / 遥 洋子』

東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ (ちくま文庫) 東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ (ちくま文庫)
遥 洋子
筑摩書房 2004-11-11
内容(「BOOK」データベースより)
教授は言った。「相手にとどめを刺しちゃいけません。あなたはとどめを刺すやり方を覚えるのでなく、相手をもてあそぶやり方を覚えて帰りなさい。そうすれば、勝負は聴衆が決めてくれます」タレントは唸った。「本物は違う!」今、明される究極のケンカ道とは?フェミニズムの真髄とは?20万人が笑い、時に涙し「学びたい」という意欲を燃えたたせた涙と笑いのベストセラー。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

先日の上野千鶴子つながりで選びました。なんと言ってもタイトルがインパクトありますね。

さて内容ですが、遥洋子というタレントさんが東大大学院の上野ゼミに入って、悪戦苦闘している様は面白かった。日本語の文献でその日本語がわからない!と泣いているところなんて、実感あるなあと思う。違う例だけど、上野教授が三ヶ国語を話す(英語・大学での日本語・一般向けの日本語)という説明で、

「オポチュニティ・コストで考えた場合、アンペイドワークのメジャメントは難題です。」
  ↓
「もし、同じ時間外で働いたら、いったいどれくらいお金がもらえるか、どう計算します?」

とか笑った。学問言葉って、その言葉の持つ定義含めて考えるから、どんどん難しくなっていくよねえ。

しかし、学問の書として読むにはちょっと著者の文に知性が感じられなかったので残念でした。引用文がたくさんあるので、「あー、フェミニズムってこういう学問なのか」というのはわかるんだけど、それを彼女なりの解釈で説明しているとは感じられなかったので。そしてやっぱり上野千鶴子教授は勉強していない学生には怖そうだったよ!そういう先生のほうが良い先生なんだろうけども、自分がそんなゼミに居たら凍ってたろうなあ。

しかしまだまだ興味が湧いたので、もう少しフェミニズムを読んでみたいと思いました。なんなら講演とか聴いてみたいわ。

『真剣師小池重明の光と影 / 団 鬼六』

真剣師小池重明の光と影 (小学館文庫) 真剣師小池重明の光と影 (小学館文庫)
団 鬼六
小学館 2002-12
出版社 / 著者からの内容紹介
アマ将棋界の強豪、小池重明が44歳の若さで短い生涯に投了を告げ、早10年がすぎた。高段位の花形プロを次々と打ち負かして無類の強さを発揮する一方、人妻との駆け落ちをくり返した破綻の人生だった。真剣師とは賭将棋を生業とする、いわば将棋のギャンブラーのことで、その稼業はいまや完全に消滅している。小池の晩年を伴走した団鬼六氏だからこそ書けるエッセイや小説に加え、小池自身が書き残した『自叙伝』収録し、最後の天才真剣師の実像に迫った。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

相変わらず手元に本がないので、親の書棚から見繕って。選んだポイントは棋士の話ということと団鬼六が書いてるの?!という驚きから(ご存知だとは思いますが、団先生は官能SM小説の大家でいらっしゃいます)。

感想は、うーん、古い言い回しを知ってるなら楽しめたのかなあということ。団先生が真剣師(お金をかけて勝負をする人たちのこと)を江戸時代の武士のような言い回しで描いてるのですが、私にはちょっと難しくてそれを楽しむだけの余裕が持てなかった。だって、「──将棋に対する未練、断ち切り難く、再び、東京へ立ち戻り候。厚顔の至りに御座候えど以前の御厚情におすがり申す次第。何卒、今、一度、御指南番の末席にお加え下さりたく、伏してお願い申し上げるしだいに御座候」という感じなのよ。目がすべってしまうわ。

この小池さんの生き方、またもや「時代」という感じですが、すごい人生の人もいるもんだなあと。ほんとに将棋好きだったんだと思うんだけど、いかんせんお金と女に緩かったようですね。しかし、そこまで女に入れ込むというのがすごい。しかも次から次からと。どっかでも書いたけど、昭和だよなあ。

片一方では嫌われ、片一方では好かれる。そのキャラクターもすごいが、それを受け入れたまわりの後援者の人も度量が広いと思った。こういうのも「お金持ちの粋」といえるんですかね。

『必要なものがスグに!とり出せる整理術! / 池田暁子』

必要なものがスグに!とり出せる整理術! 必要なものがスグに!とり出せる整理術!
池田暁子
メディアファクトリー 2008-06-18
内容紹介
元「汚部屋(おべや=足の踏み場もないほど散らかっている部屋)」住人のイラストレーターが、一念発起して、棚や押し入れを徹底整理! あふれる文房具を「スグに!」取り出せるような整理のコツとは? 似たような黒のシャツを、着たいときに、「スグに!」取り出せる方法とは? 1年もの歳月をかけて、試行錯誤した末での「使える」技が盛りだくさんの1冊です。 どんな収納本を読んでも、ちっとも片付かなかったアナタ、この本がアナタを救う!
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

どんだけこの手の本を買えば気がすむのかしら、アテクシ(笑) 手元に読む本がなくって、たまたま本屋に行ったので読もうかと買いました。面白かったです。

そっかー、収納って使いやすいようにかー、と著者と似たようなことを思いつつも実際どうしていいかわからなかった私は、これで道が開ける……のか?!

友達が泊まっていったから、一見部屋は綺麗になっているんですが、その実、押入れなどはえらいカオスなのです。そーなんだよなあ、「あれ?変換プラグどこ行ったっけ?」と毎回探す私としては、「物のおうち」を作ってあげることが一番だとしても、それをどうやって分類していいかわからなくって(電気類?生活用品?その他?)、とりあえず適当に放り込んでおいてしまうのがいけないんだよなあ。

ぜひ整理術をマスターしたいものです。