『ほつれとむすぼれ / 田口 ランディ』

ほつれとむすぼれ ほつれとむすぼれ
田口 ランディ
角川書店 2004-03
内容(「BOOK」データベースより)
世界は新しい対立の時代に入った。いざこざや、怒りや、憎しみや、嘆きに身もだえしながら、夜になると寝て朝になれば目が覚める。そして食べて働いて生きる。小さな街の一断片として生きるのだ。営み生きるものの思いは繋がっている。その地上にはまだ光が満ちている。それがすべてだ―。生活の現場から、人間と社会の深層を見つめ続ける著者。その魂に映った「世界」とは?心に響くスピリチュアル・エッセイ集。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

合わない。この作家とはどうも合わない。

このエッセイを読んでて、「理不尽な怒り」(作中に出てくるフレーズ)がこみ上げてきたので、それはどうしてなんだろう?と自問自答しつつ読了した。「すげえ」とか「じゃねえの」といった単語が気になるのかしら?(私も使ってしまうけど) 「私は」「私は」的な面が気になるのかしら? 同じ女性だからなのかしら? どこか自分と似てるのだろうかしら、同属嫌悪? インターネットから出た作家だから、自分たちと同じ立場だった人がこうやって一説ぶるのが癪に触るのかしら? などなど考えてみたんだけど、ぴんとこない。どれも違う気がする。なんだろうね、これ。

なぜ田口ランディを読もうかと思ったかというと、この人の兄の話をネットで見たから。彼女の兄は働くことを拒否してひっそりと部屋で餓死したらしい。そして彼女は「生きるとは?」ということをずっと考え続けている。兄の記述にドキリとしたのだ。彼女の兄が何を考えていたのか知りたいと思って、エッセイを読んでみたのだけど、その話は少しだけだったので他のものを読まないと駄目かもしれない。エッセイと小説は違うだろうから、あと一冊だけトライしてみようと思う。

初めて読んだ作家だけど、彼女が客観的に(自分を出さないで)書いているものは良いと思った。物事を自分で咀嚼しようとしてがんばってる姿が伺えて。でもそうじゃないものは我が強く感じる。読む前に彼女をもっと知っていれば(例えばブログとかインタビューとか)また自分の感じ方も違ったんだろうけど。

『漢方小説 / 中島 たい子』

漢方小説 (集英社文庫 な 45-1) (集英社文庫) 漢方小説 (集英社文庫 な 45-1) (集英社文庫)
中島 たい子
集英社 2008-01-18
内容(「BOOK」データベースより)
川波みのり、31歳、脚本家、独身。胃がひっくり返ったようになるのに、眠れないのに、病院に行って検査をすると『特に異状なし』。あのつらさは何?昔の男が結婚したショックのせい?それとも仕事のストレス?最終的にたどりついた東洋医学で、生薬の香りに包まれながら、みのりが得たものは。心と体、そして人間関係のバランスを、軽妙なテンポで書き綴る、第28回すばる文学賞受賞作品。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

普段こういった内容の本は読まないんですが、ほぼ日の「あの人の本棚」で紹介されているのを見て「漢方?」と思って読んでみました。

薄い本なので、軽く読めます。内容は、うん、まあ、30代女性はいろいろあるのね的なもので、個人的にはピンと来るものがなかったけど、体調(精神を含め)を崩す人が多くなるのねーと知った。こういう本を読むと、自分も大概病んでいる部類なのかしらと思ったりするけど、人間どこかしらそういうとこはあるからまあいいか。

肝心の漢方だけど、西洋医学と比較しての説明や陰陽五行説に基づいての考え方などはかなり面白かった。今後自分がどこか病んで、西洋医学でも駄目だったら試してみたいと思う。

日本もそうだけど、中国もこんなすごい文化があるんだから、あまり西洋化一辺倒にならずにうまいことこういうものと付き合っていければいいのに、と勝手ながら思った。洋食大好きな私が言える言葉ではないが。

『東京するめクラブ 地球のはぐれ方 / 村上春樹他』

東京するめクラブ 地球のはぐれ方 東京するめクラブ 地球のはぐれ方
村上 春樹
文藝春秋 2004-11-10
内容(「MARC」データベースより)
名古屋、熱海、ハワイ、江ノ島、サハリン、清里を、ムラカミ隊長と「東京するめクラブ」が徹底探検。近場の秘境、魔都、パラダイスでの驚天動地の発見満載の旅行記。『TITLE』連載を単行本化。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

クロちゃんからのおすすめでした。読了。

なるほど、これは一味違った旅行エッセイ。旅行というかヘンテコ箇所を中年3人が訪れてあれこれ言うという軽いタイプの読み物。村上ファンの方には彼の違う一面も見られて面白いかもしれません。村上さんは、自分を切り売りするのに抵抗を覚えてきたと、近年はエッセイを書かなくなってきたそうですが、それはとても残念。彼独自の物の見方は面白いよね。

この本の内容では名古屋にシビれたわ。あんな独自文化の発展したところだとは知りませんでした。名古屋、1、2回しか行ったことないんだよなあ。あの独特の食べ物、一回体験したいものです。

惜しむらくは、3人がそれぞれに文章を書くので本として文体のまとまりがないこと。まぁそれが「するめクラブ」なのかもしれませんが、やっぱり村上さんの文章が一番うまいので他の方々が見劣りしちゃうかな。あと吉由美さんと吉由美さん(平原綾香Jupiterの作詞家)を混同していたことにさっき気づいた。吉本さんがやったのかと思ってました。すいません。

『黄泉の犬 / 藤原 新也』

黄泉の犬 黄泉の犬
藤原 新也
文藝春秋 2006-10
内容(「BOOK」データベースより)
藤原新也インド旅伝説に新たに衝撃の一章が加わる!青春の旅を記録した処女作『印度放浪』から34年―その長きにわたって著者が封印してきた衝撃の体験がついに明かされる!『メメント・モリ』の感動を再び甦らせる。藤原新也、インド紀行完結篇。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

読書のいうのは、その本と受け手のバイオリズムがうまく合ったときに「腑に落ちる」的なものがあるんだと思うんだけど、今回は自分にとってそういった類の本だった。

藤原新也という作家とは御多分に漏れず、十年くらい前の「メメント・モリ」が最初の出会いで、ずっと写真家のイメージだった。しかし、今回文章を読んで万人向けではないかもしれないが、ある種の人間には非常に惹きつけられる文章を書く人だと知った。

この本はオウム真理教の麻原の兄へのインタビューの前半と、インドでの話の後半の2つに分けられる。前半も新しい切り口で面白いが、個人的には後半が良かった。インドの宗教観、サドゥや火葬場に、自分のインド旅行が鮮やかに思い出された。あと、この内容紹介はちょっと的外れな気がする。あの時代の宗教(自分探し)に走った若者を非常によく描いてると思うのに、これだと紀行文のようじゃないか。

読んでる途中にふと気づく。「そうか、自分は現実性(リアリティ)を人生に求めてるのかもしれん」 

大学生活に倦んで、インドに行ったら何か変わるかしらと行ったのが最初の海外旅行だった。衝撃は大きかったけど、結局は何も自分のなかでは変わらなかった。それじゃあと、とりあえず30歳まで仕事してみたけど、特に人生かけて熱くなれるような出来事がなかった。んじゃんじゃ、海外で生活したら変わるのかしらとアフリカ行ったけど、やっぱり変わらなかった(むしろ駄目になった・笑)。ちなみに「何か変わる」というのは自分の内的なもの。この醒めてる感覚とか生きるの面倒くさいとか、そういうの。

つまり、自分が人生において追い求めてるのは「生きている」というリアルの感覚なのかなあと。最近の自分流行のジョギングも、頭で考えることから肉体を使うということにスライドさせて、生のリアリティを求めてるのかもしれない──なんてそこは考えすぎか。しかし、こういうことを考え続けて、自分に酔うのも気持ち悪いのでまぁ程々に。

以上、まったく本の感想にはなってませんが、私にはそういったことをつらつらと考えた本だった。非常に個人的な「出会い物」な一冊。他の藤原さんの本も読む予定です。

 

『テロリストのパラソル / 藤原 伊織』

テロリストのパラソル (角川文庫) テロリストのパラソル (角川文庫)
藤原 伊織
角川書店 2007-05
内容(「BOOK」データベースより)
ある土曜の朝、アル中のバーテン・島村は、新宿の公園で一日の最初のウイスキーを口にしていた。その時、公園に爆音が響き渡り、爆弾テロ事件が発生。死傷者五十人以上。島村は現場から逃げ出すが、指紋の付いたウイスキー瓶を残してしまう。テロの犠牲者の中には、二十二年も音信不通の大学時代の友人が含まれていた。島村は容疑者として追われながらも、事件の真相に迫ろうとする―。小説史上に燦然と輝く、唯一の乱歩賞&直木賞ダブル受賞作。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年とありますが、元は1995年に講談社から発刊された本だそうです。史上初の江戸川乱歩賞と直木賞のダブル受賞だということで読了。

内容は程良いミステリーとハードボイルドの融合ということで、なかなかに楽しめました。キャラが立っているのと、台詞まわしなんかが気がきいてたよ。アル中オヤジ(しかもホームレス寸前)を格好よく書けるなんて素敵。でも個人的には、学生闘争のあたりが特に無くても問題ないような気がしたんだけどなあ。なんでだろうか。他の設定に置き換えてもいいような気もした。「シリウスの道」という話にこの登場人物がちらっと出てくるらしいので、機会があったら読んでみよう。

知らなかったのですが、作者の藤原伊織さんは2007年に59歳の若さで亡くなられてました。新しい作品が読めないのは残念ですが、ご冥福をお祈りいたします。

『パウル・クレー絵画のたくらみ / 前田 富士男』

パウル・クレー 絵画のたくらみ (とんぼの本) パウル・クレー 絵画のたくらみ (とんぼの本)
前田 富士男, 宮下 誠, いしいしんじ
新潮社 2007-01-24
内容(「BOOK」データベースより)
一見穏やかな画面からは想像できませんが、実はクレーはかなりの策士。主夫生活を余儀なくされたり、ナチスに家を逐われたりとけっこうな苦労家でもありました。クレー研究の第一線に立つお二人が新しいクレーの見かたを紹介します。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Klee.jpg

渋谷のピカソとクレー展に行く予定があるので、その予習がてら。

クレーというと、天使の絵が一番に思い出されます。マウスで描いてみました、「忘れっぽい天使」ね。でもこの作品は晩年の難病患ってしまった後の作品であって、他の作品は色々なタイプの抽象画を描いてて驚きました。シュールレアリズムと言われても頷きます。でもこのあたりの人々の芸術へのアプローチと言うのは論旨が難しくっていつもよくわからんのだけど。

解説本を読むと「あー、この絵は繰り返しのモチーフを観るのか」とか「絵を横からみると違う絵になるのか」とかわかるので、そういうのは好きなんですが、評論家が自分に酔ったように「グレン・グールドのゴルドベルク変奏曲ほどクレーの作品群に近いものはない!」とかやるのは理解できない。なんだそれ。

でも一部分しか知らなかった作家のいろんな作品が鑑賞できて良かったです。これは本物を観るのが楽しみだ。こういう予習もたまにやると面白い気がする。

『ゼロから始めるフルマラソンの本 / 内山 雅博』

ゼロから始めるフルマラソンの本 (趣味の教科書) ゼロから始めるフルマラソンの本 (趣味の教科書)
ランニング・スタイル編集部 内山雅博
エイ出版社 2008-06-26
内容紹介
42.195kmはあなたにも走れる!
走ることが大好きな人はもちろん、これから走り始めようと考えている人も、今からフルマラソンを目指してみませんか? 自分のレベルに合わせたステップ・アップ式トレーニングで、あなたの夢をサポートします!
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

趣味は、すべてかたちから入るタイプなのです。なので、基本的な理論は知っておきたいのです。

フルマラソンかあ…5kmも走れない人間には立ちくらみが起きそうですけど、いつか走れたら人生変わるかもしれないなあ。東京マラソンなんかは10kmのコースもあるし、マラソンは「半分の距離が走れれば完走できる」ってこの本が言ってるしなあ。夢は膨らむなあ。

さてこれは、フルマラソンを走るにはどんなトレーニングをしたら良いかという本です。私みたいに3~5kmをうだうだしてる人にも、こうやって走りましょうとアドバイスしてくれてます。読んで初めてわかったんだけど、ゆっくりでも連続して走ることがポイントらしいので、私は自分の能力の割にはペースが速かったようでした。現在、7.5~8km/h で走ってるんだけど、そうじゃなくて最初はゆっくりランニング(6km/h)としっかりランニング(7.5~8.6km/h)を組み合わせて長く走れるようにするらしいのです。

というわけで、当分の課題はゆっくりランニング(30分)+しっかりランニング(10分)の計4km とゆっくりランニング(50分)=5km ということになりました。そーなのかー。でもあんまりゆっくりだと逆に疲れるような気もするんだけども。まあやってみます。

フルカラーで、色々とストレッチからマラソン参加時の持ち物やラップ表もあるし、本気でフルマラソン走りたい人には良い本だと思いました。いつかホノルルマラソン行くとかいいなあ。誰か一緒に行ってみませんか?ほわわーん(←夢の音)。

『私はフェルメール / フランク・ウィン』

私はフェルメール 20世紀最大の贋作事件 私はフェルメール 20世紀最大の贋作事件
小林頼子/池田 みゆき
ランダムハウス講談社 2007-09-06
内容(「BOOK」データベースより)
ナチスに協力した売国奴か、一泡吹かせたヒーローか。歴史上最も有名な贋作者の一人となったファン・メーヘレンの栄光と挫折の生涯が、膨大な資料を踏まえ、スピードとスリルに満ちた文体で甦る。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

去年、フェルメール展に行ったのですが、フェルメールは贋作が多いという話は知っていたんだけど、どういう風に作っているのか知らないので興味があったのです。本によると、贋作者は世界で二番目に古い職業だそうな(一番目は売春だと言われてますね。この二番目はいろんなパターンがあるらしいので、真実は知らないけど)。

さて、このファン・メーヘレンという人は、古い時代の贋作を作るのにいろんなことをしてました。昔は絵の具を材料から作っていたので、フェルメールの青を作るのにラピスラズリを買ったり、絵の具のひび割れを出すためにかまどで焼いてみたり、キャンバスは実際の17世紀のものを買って表面を剥ぎ取って使用したり、かなり念入りに細工をしたのですね。そして彼の描いた「エマオの食事」は本物だと美術評論家たちに認められ、高値で取引されたわけです。

後に、ナチに国宝級の宝を売った売国奴だと訴えられ、それは自分が描いたものだと自白して、あらあらあの絵もそうだったの?!とバレたわけですが、これがなかったらたぶん贋物が美術館にかかってたんだろうなあ。読んでて思ったんですが、美術評論家の一言でその美術的価値が天と地ほどに違ってきてしまうんだよね。芸術関係って確固たる基準がないから権威ある人が「そうだ」と言ったらそれで価値が決まってしまう。贋作をいかにもすごく褒め称えている記述に「ぷぷっ」と感じつつ、芸術関係はもう自分基準で良い・悪いを感じてればいいんじゃないかとつくづく思いました。

作者が贋作を作る人に対しての態度が一貫してないので(その技術を認めてるのか非難しているのか)そのあたりがもやもやしましたが、絵画ビジネスの世界を垣間見れました。

 

『走ることについて語るときに僕の語ること / 村上 春樹』

走ることについて語るときに僕の語ること 走ることについて語るときに僕の語ること
村上 春樹
文藝春秋 2007-10-12
内容紹介
1982年秋、『羊をめぐる冒険』を書き上げ、小説家として手ごたえを感じた時、彼は走り始めた。以来、走ることと書くこと、それらは、村上春樹にあって分かつことのできない事項となっている。アテネでの初めてのフルマラソン、年中行事となったボストン・マラソン、サロマ湖100キロ・マラソン、トライアスロン……。走ることについて語りつつ、小説家としてのありよう、創作の秘密、そして「僕という人間について正直に」、初めて正面から綴った画期的書下ろし作品です。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

私のいつもの瞬間的な趣味で終わるのかこの先続くのかわかりませんが、たかだか3~4kmレベルでも走っているので、興味を持って手に取りました。

村上春樹自身は結構なランナーで、それこそ毎日10kmを走り続けているらしい。そんな彼にとっての「走ること」を綴った本。これは走っている人なら、より面白く読めるんじゃないのかしら。ジョギングの入門書でもなく単なるエッセイでもないんだけど、彼が走りを通して感じたことが色々とつづられていて、「小説家」が「ランナー」であるとこのような本が生まれるのだなあと思った。

実際問題、村上さんのレベルが高いので(フルマラソンとかトライアスロンとか)、自分自身と比べて見ることは全然なかったんだけど、走っているときの気持ちはわかるような気がした。自分を機械化するとかゴールするときに「もうこれ以上走らなくていいんだ」と一番最初に思ったりするあたり。

また村上さんがもし墓碑銘を選べるのなら、と前置きして

村上春樹 
作家(そしてランナー)
1949-20**
少なくとも最後まで歩かなかった

というのはイカしてる。僕はマラソンをしているんであって歩くために(レースに)来たんじゃない、という姿勢で彼は走り続ける。疲れるとすぐ歩く私には耳が痛い。やっぱり連続して走らないとジョギングにもならんよね。でも村上さんは33歳からマラソンを始めたそうなので、私にも可能性はあるってことだ。

小説じゃなくても村上文体の単語の選び方が素敵だったので、村上エッセイの波が来るような予感。

『カッコウはコンピュータに卵を産む(上・下) / クリフォード・ストール』

カッコウはコンピュータに卵を産む〈上〉カッコウはコンピュータに卵を産む〈下〉 カッコウはコンピュータに卵を産む〈上〉/(下)
クリフォード・ストール
草思社 1991-09
内容(「BOOK」データベースより)
発端は75セントだった。研究者のコンピュータ・システムの使用料金合計が75セントだけ合致しない。(略)どうせプログラムのミスさ、と軽い気持ちで調査するうちに、正体不明のコンピュータ・ユーザーが浮かび上がってきた。―ハッカーだ。誰かがコンピュータに侵入している。しかもこのハッカーは、研究所のコンピュータを足場に、国防総省のネットワークをくぐって各地の軍事施設や基地のコンピュータに侵入し、陸軍のデータベースを読みあさって、CIAの情報にまで手をのばしている。(略)世界中に報道された国際ハッカー事件。そのハッカー相手に孤軍奮闘した若き天文学者がみずから書き下ろした、電子スパイ追跡ドキュメント。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

去年から持ち越した本。1991年出版なのでかなり昔ですが、楽しく読めました。

たぶん昔読んでいたら、よくわかんなかったと思う。というのは、OSがUnixをベースに話しているのですよね。Unixを使用している人なら出てくるコマンドや手口に「ふーん」とうなずくのではないかしら。ノン・フィクションなのに、ちょっとした小説のような臨場感があったよ。75セントだけ合わない理由を追っていったら、スパイを追っかける羽目になるとは!!しかし、技術屋というのは自分の疑問をとことん追っかける姿勢と”まめ”さ(彼の場合はやったことの日誌を全て取っていた)が必要なんだなあ。

いまや情報処理の試験にもセキュリティの項目がある世の中ですが、セキュリティを高めることと利便性は反比例するので、そのあたりのさじ加減が難しいのは昔からのようですね。自分のテスト環境なんてデフォルトのユーザー・パスワードを残してたりするけど、ハッカーはそのデフォルトユーザーや推測しやすいパスワードから侵入を試みているわけで、結局強固な暗号よりも運用する人のほうに問題が多いんだろうな。

ハッカー追跡だけじゃなく、著者のプライベート(そのとき同棲していた彼女)との生活も描かれたりしていて、なかなか微笑ましい本でした。