『カッコウはコンピュータに卵を産む(上・下) / クリフォード・ストール』

カッコウはコンピュータに卵を産む〈上〉カッコウはコンピュータに卵を産む〈下〉 カッコウはコンピュータに卵を産む〈上〉/(下)
クリフォード・ストール
草思社 1991-09
内容(「BOOK」データベースより)
発端は75セントだった。研究者のコンピュータ・システムの使用料金合計が75セントだけ合致しない。(略)どうせプログラムのミスさ、と軽い気持ちで調査するうちに、正体不明のコンピュータ・ユーザーが浮かび上がってきた。―ハッカーだ。誰かがコンピュータに侵入している。しかもこのハッカーは、研究所のコンピュータを足場に、国防総省のネットワークをくぐって各地の軍事施設や基地のコンピュータに侵入し、陸軍のデータベースを読みあさって、CIAの情報にまで手をのばしている。(略)世界中に報道された国際ハッカー事件。そのハッカー相手に孤軍奮闘した若き天文学者がみずから書き下ろした、電子スパイ追跡ドキュメント。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

去年から持ち越した本。1991年出版なのでかなり昔ですが、楽しく読めました。

たぶん昔読んでいたら、よくわかんなかったと思う。というのは、OSがUnixをベースに話しているのですよね。Unixを使用している人なら出てくるコマンドや手口に「ふーん」とうなずくのではないかしら。ノン・フィクションなのに、ちょっとした小説のような臨場感があったよ。75セントだけ合わない理由を追っていったら、スパイを追っかける羽目になるとは!!しかし、技術屋というのは自分の疑問をとことん追っかける姿勢と”まめ”さ(彼の場合はやったことの日誌を全て取っていた)が必要なんだなあ。

いまや情報処理の試験にもセキュリティの項目がある世の中ですが、セキュリティを高めることと利便性は反比例するので、そのあたりのさじ加減が難しいのは昔からのようですね。自分のテスト環境なんてデフォルトのユーザー・パスワードを残してたりするけど、ハッカーはそのデフォルトユーザーや推測しやすいパスワードから侵入を試みているわけで、結局強固な暗号よりも運用する人のほうに問題が多いんだろうな。

ハッカー追跡だけじゃなく、著者のプライベート(そのとき同棲していた彼女)との生活も描かれたりしていて、なかなか微笑ましい本でした。