『数学ガール/フェルマーの最終定理 / 結城 浩』

数学ガール/フェルマーの最終定理 数学ガール/フェルマーの最終定理
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ 2008-07-30
内容紹介
「数学史上最大の難問」に挑む待望の第2弾
「僕」たちが追い求めた、整数の《ほんとうの姿》とは? 長い黒髪の天才少女ミルカさん、元気少女テトラちゃん、「僕」が今回も大活躍。新たに女子中学生ユーリが登場し、数学と青春の物語が膨らみます。彼らの淡い恋の行方は?
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

前に読んだ『数学ガール』の第二弾。

負けずに読む!と意気込んだのだが、「あれ?前より難しくない?」と、数々の数式の前に心がくじけそうになった。が。読み通したら、けっこう得たものが多かった。(近年)数学本は好きなのでフェルマーの定理やオイラーの式などは知っていたんだけど、その前の定理で挫折することが多かったのね。でも今回は群論やオイラーの式の意味がなんとなく見えてきたような気がする。この「何となく」ということを積み重ねると、あるときに「見える」ときがくるんじゃないかと思っているので、これは大きな一歩だ。

しかし、数学は読むだけじゃなくて、ノートと鉛筆で一問一問自分で計算しながら、やってったほうがいいんだろうな。通勤途中に読んでるのでそれは出来ないんだけど、数学は体育会系だと感じた。身体で体感することが理解につながるんだろう。思想系なんかは車中でも「キターー!」と感じる瞬間があればストンとわかるんだけど、証明式は字面を読んでるだけじゃわからんなあ。身体で学ぶ感じだ。

中身のほう、主人公の「僕」が3人の少女にモテモテなんだが、元気少女テトラちゃんは私の好みと合わずにもやもやした。今回出てきた妹キャラは、猫言葉を話すけど気にならなかったのですが。

「好きで読んでる本のほうが難しいって、変なの」
「好きで読む本はいつも、自分の理解の最前線だからね」

──『数学ガール/フェルマーの最終定理』

『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか / 山本ケイイチ』

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書) 仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書)
山本ケイイチ
幻冬舎 2008-05-29
内容(「BOOK」データベースより)
いま体を鍛えるビジネスマンが急増中。経営者や金融マン、クリエイターなど、常に成果を求められる人ほど、トレーニングに時間とお金を投資している。筋肉を鍛え維持することは、もはや英語やITにも匹敵するビジネススキルなのだ。本書では「直感力・集中力が高まる」「精神がタフになる」など、筋トレがメンタル面に大きな変化をもたらすメカニズムを解説。続けるための工夫、効果を高める食事・睡眠、ジムの活用法など、独自のノウハウも満載した画期的トレーニング論。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

私の脳内マラソンの更新を見てもらえばわかると思うのですが、ここ一ヶ月くらいまったく運動してません。やっぱり仕事を始めてしまうと、どこにその時間を作っていいかわからんのです。あと運動すると疲れるから、次の日つらそうだなあと逃げ腰になってしまったり。

そんな自分を奮い立たせようと(笑)、本だけでも筋トレを読もうかなあということで選びました。この本は筋トレの方法が書いてあるわけではなく、トレーニングに関してメンタルな部分を分析しています。「よし、夏までに痩せよう!」などトレーニングを始めようとする人が、最初に読んでおくのがいいかもしれない。ちなみに仕事が出来る人と筋トレの相関関係については、そんなに触れられてなかったよ。

結局は、「楽して筋肉はつかない」「半年ぐらい過ぎて運動が習慣になったら勝ち」「運動をすることによってメンタル部分も向上する」ということだった。わかってはいるんだけど難しい。

とりあえず、5週間ぶりぐらいにジムに行ってみた。身体がバキバキいっている。明日が怖い。

『経済学的思考のセンス / 大竹 文雄』

経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには (中公新書) 経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには (中公新書)
大竹 文雄
中央公論新社 2005-12
出版社 / 著者からの内容紹介
「お金がない人を助けるとき、どうやって助けるのですか?」小学5年生からの問いかけに、経済学者ならどう答えるだろうか。女性が背の高い男性を好む理由からオリンピックのメダル獲得数まで、身のまわりには運や努力、能力の違いによって生じるさまざまな格差や不平等がある。本書は、それらを本質的に解消する方法を考えることによって、経済学的に考えるとはどういうことかをわかりやすく紹介する。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

読もうと思った理由は忘れた。どっかで紹介されていたとかだったはず。

経済学ってどうも掴みづらいものだったんだけど、この本を読んで統計による因果関係の証明が必要なのかと経済学の一端を垣間見た気がした。あとインセンティブって言葉。いまいちよくわかんなかったんだけど、いくつかの例を見てなんとなくわかった(ような気がした)。

ざくっというと、「いい男は結婚している」のは、「いい男だから結婚した」だけではなく、「結婚によっていい男になった」ということも考えられる。データから因果関係を読み取ることができなければ、正しい分析とはいえないということなのか。

でも、そんなに面白くはなかった。つらーっと流して読んだ。

『電話はなぜつながるのか / 米田 正明』

電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識 電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識
米田 正明
日経BP社 2006-09-14
出版社 / 著者からの内容紹介
電話機の受話器を上げてダイヤルし、電話相手の声が聞こえてくるまでには、ほんの数秒しかかかりません。この短い間に、電話ネットワークの中では、様々な機器が電話をつなぐために必死に働いています。本書では、電話がつながるまでの処理を一つずつ追いかけることで、電話技術を丁寧に解説しました。(略) あらゆるネットワークの原点となる電話の基礎知識から、最先端のIP電話や携帯電話まで電話の知識がしっかりと身につきます。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「なぜシリーズ」は結構有名ですね。このネットワーク編は読んだことあったのですが、原点は電話だから抑えておくべきかなあと読んでみました。

そもそもよく考えると、電話で声が伝わるのが不思議よね。ビットしかないはずなのに。オンとオフの電気信号で声色までも伝えるとは。波形に関して、標本化とか量子化とかフーリエ変換とかいうあたりが面白そうだった。今後の楽しみにしておこう。

IP電話になると、パケットの話になるのでだいたい知ってるようなことだった。全体的にはふーんという具合だったので盛り上がりはなかった。

『日本人の英語 / Mark Petersen』

日本人の英語 (岩波新書) 日本人の英語 (岩波新書)
Mark Petersen
岩波書店 1988-04
内容(「BOOK」データベースより)
「冷凍庫に入れる」はput it in the freezerなのに「電子レンジに入れる」だとput it in my microwave ovenとなる。どういう論理や感覚がこの英語表現を支えているのか。著者が出会ってきた日本人の英語の問題点を糸口に、従来の文法理解から脱落しがちなポイントをユーモア溢れる例文で示しつつ、英語的発想の世界へ読者を誘う。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

100冊のなかの一冊。うーん!これは名著!!お薦めの本ってやはり何かしらのポイントがあるから薦められているんだと深く感心した。

先日マニュアルの英訳をしていたのだが、迷うのが前置詞の使い方。「この場所は inなのか?atなのか?(道具)で~は by なのか?withなのか?(目的)で~は toなのか?forなのか?」等々。こんなことをいちいち考えながらやってたら、非常に時間がかかった。しかも日本語を無理やり英語にした変な形だし、結局エキサイト翻訳くんに頼ったんだが(笑)

そんな前置詞や冠詞(aやthe)のネイティブが持っている感覚を著者が日本語で(!)説明してくれている。「なるほど、そういう感覚があるからここではこう使うのか」とわかると、一歩英作文への道が開けた(ような気がする)。特に冠詞は、昔オーストラリア人にえらい勢いで添削されたんだけど、aをつけたりtheを消されたりで「細かいなあ」と思っていたのね。でも向こうの感覚だと有り無しで随分変わるようなのであれにはそういう意味があったのかとこの本を読んで納得した。

私の語学レベルは相も変わらずで、「英語喋れないよー書けないよー」と布団を転げまわっている。いつか「英語が得意です☆」なんてときは来るのかしらと大きなため息をつきながら、今日も smart.fm(旧iknow)が日課の日々です。

『7つの習慣 / Stephen R. Covey』

7つの習慣―成功には原則があった! 7つの習慣―成功には原則があった!
Stephen R. Covey 川西 茂
キングベアー出版 1996-12
Amazon.co.jp
 本書は1990年に初版が出版されたときにセンセーションを巻き起こしており、以来1,000万部以上を売り上げ、ビジネス書として今でもベストセラーを続けている。著者のスティーブン・コヴィーは、国際的に高い評価を受けるリーダーシップ研究の第一人者。真に成功を果たすには個人としての有効性と職業としての有効性をバランス良く備えることが重要だと認識しており、それを反映して本書は、この2つの領域でより効果的に行動するための手引書となっている。ここで引用される具体例では、ビジネス上の課題を題材にしたものと同じくらい家庭内における状況を数多く取り上げている。(略) (Joan Price, Amazon.com)
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ビジネス書で有名な本だそうです。自己啓発書の原点とも言われてるとかなんとか。

かなり分厚い本で読むのに苦労しました。英語のビジネス書ってどうも細かいニュアンス(シチュエーション)がわからないので、日本の社会に置き換えるとぴんとこないんだよね。妻と子供と犬と芝生みたいな典型的アメリカンファミリーを想像してた。しかし内容は小手先方法論のビジネス書ではなく、どのように生きていくかという本質を追求していた本だと思う。

ちょっと読みにくいところもあって時々目が滑ったけど、たぶん腑に落ちる人とそうじゃない人といるんだろう。ガッテンした人には、”パラダイムシフト”が起きるのかもしれん。だけど、この内容を実践して獲得した人はかなりの人格者だと思うよ。

実は他で win-win という単語を見たことがあっても意味がよくわからなかったのです。windows?とか思ってた(笑) でもこれは両者が利益を得るという意味の winだったのですね。ビジネスでもなんでも人と人が相対するとき、win-winだったら幸せなんだなあ。

さすが売れてるというだけあって骨太の内容ではありました。

『東大合格生のノートはかならず美しい / 太田 あや』

東大合格生のノートはかならず美しい 東大合格生のノートはかならず美しい
太田 あや
文藝春秋 2008-09-25
内容紹介
東大合格者のノートは美しい。最後までテンションが落ちない。その”ノート術”を科目別、性格別に紹介、解説した全く新しい参考書
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

うーん、東大生ブランドだったかあ。

コーネル大学式ノートの話から派生したこの本。ようやく読んでみましたが、結果は冒頭のとおり。別に東大生じゃなくても、綺麗なノートってそんな感じじゃないの?という具合でした。要点は以下。

  1. とにかく文頭は揃える
  2. 写す必要がなければコピー
  3. 大胆に余白をとる
  4. インデックスを活用
  5. ノートは区切りが肝心
  6. オリジナルのフォーマットを持つ
  7. 当然、丁寧に書いている

お友達のみんちゃんと一緒にこの本を立ち読んだときも「これやってたわ」とかおっしゃってたし、綺麗なノート(万人に読みやすい)を取っていた人には当たり前のことなのかも。

東大生というブランドを抜きにすれば、他人のノートをたくさん見られたのは面白いし(あまりそういう機会ないよね)、フルカラーやレイアウトは気がきいてると思いました。あと中高生向けだと思った。あの時代に自分のスタイルのノートをつけられれば、その後の勉強方法も変わるんじゃないかなあ。正直、社会人になると英語・国語・数学など学科別のノートの取り方は意味がない。私のいま必要なノートは見聞きした業務内容をいかに覚えやすくメモれるかということなのよ!!(必死)

そういうわけで話題の本でしたが、結果がわかってすっきりした今日このごろです。

『三四郎 / 夏目 漱石』

三四郎 (新潮文庫) 三四郎 (新潮文庫)
夏目 漱石
新潮社 1948-10
内容(「BOOK」データベースより)
『それから』『門』と続く3部作の第1篇にあたる。大学生活を背景とする知的環境のうちに成長しゆく純潔なる一青年に、意識と反省を越えた世界では愛しながらも、意識と反省の世界では男をあなどりさげすむ聡明にして自由なる女性美禰子を配し、触れようとして触れ得ぬ思慕のたゆたいを描く。明治41年作
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

読書に「100冊」という長い目標も取り入れ始めた。上にリンクあるけど、「スゴ本さんによる100冊」のなかの一冊。日本文学における最高峰、夏目漱石先生だ。

誰しも夏目漱石の一節ぐらいは目にしたことがあると思う。かくいう私も教科書やら試験長文読解などで目にしているはずなんだけど、まともに読んだ記憶がないので読んでみた。

感想は……うーん??これ面白いか?

私の読解力が足りないせいだと思うのだけど、淡々と物語が進んで終わってしまった。言い方悪いけど、童貞の妄想日記のようだった。しかし学生時代というのは、いつの時代もこういう青い部分があるんだろうなあと、時代の風俗描写は楽しんだ。あの時代の学生って、まっすぐでいいよね。自分が世界を変えられると思っている潔さが。あと与次郎の憎めない行動とか。

三四郎のいろんな世界への「憧れ」を感じた。立身出世や学問知識、もちろん女性への憧れも。

しかし繰り返すけど、どこが面白いのかよくわからなかった。若者の青春時代のもやもや感はわかるけど、そこまで褒めるほどのものじゃ……と思ったんだけど、60歳ぐらいになって読んだらまた変わるのかもしれない。

『イスラームを知ろう / 清水 芳見』

イスラームを知ろう (岩波ジュニア新書) イスラームを知ろう (岩波ジュニア新書)
清水 芳見
岩波書店 2003-04
出版社/著者からの内容紹介
「イスラーム=過激な宗教」という印象を与える時事ニュースが多いが,はたして本当にそうなのだろうか.教えの基本,礼拝・断食など日常生活のなかの義務規定,結婚,死や来世の考え方,民間信仰など,世界に10億を超える信者をもつイスラームの柔軟性にとんだ素顔を紹介する.真の国際理解・異文化理解にみちびく必読書.
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

イスラム世界にはまだ行ったことがなくて、あやふやな知識しかないのです。でもイスラムという世界は今の世の中、非常に重要なファクターになっていると思うので、知りたいなあと思ったのです。難しい本から入ると疲れるから、子供向けから始めれば楽なんじゃない?という姑息な目論見で中高生向きの岩波ジュニア新書から始めました。

ふむふむ、内容は大体知っていたことでした。でも宗派ごとに細かいところが違うので注意は必要なのかな。とりあえず六信と

  1. (アッラー)
  2. 天使(マラーイカ)
  3. 啓典(クトゥブ)
  4. 使徒(ルスル)
  5. 来世(アーヒラ)
  6. 定命(カダル)

五行を

  1. 信仰告白(シャハーダ)
  2. 礼拝(サラー)
  3. 喜捨(ザカート)
  4. 断食(サウム)
  5. 巡礼(ハッジ)

理解するところから始めればいいのかな。

そういやそうだと思ったんだけど、未来を予言する「言者」と、神の言葉を伝え広める「言者」の違いはきちんと認識しなければ。預言者が終末について言及するので混同しがちだ。

とりあえず入門編。これからイスラム世界に入っていく予定。

『ワインの基礎知識 / 田中 清高』

ワインの基礎知識 ワインの基礎知識
田中 清高
時事通信 1994-03
内容(「MARC」データベースより)
ワインのことをもっとよく知り、おいしいワインを楽しみたいと思っている人にぴったりのワインの本。ティスティングからワインの造り方、ワインと料理のことや世界のワインまで易しく解説。〈ソフトカバー〉*
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

何度も挫折しているが、ワインの本を少しずつ読む。

こないだの「神の雫」以来、ワイン熱が再燃してボルドーの赤ワインを12本、スパークリングワインを6本をネットでまとめ買いした。赤ワイン666円、スパークリング800円ぐらいだったよ。テーブルワインですが、コストパフォーマンスは良いんじゃなかろうか。

少しずつ覚えていくので、今回学ぶのは以下のことだけにする。

続きを読む 『ワインの基礎知識 / 田中 清高』