『暗号解読 / サイモン・シン』

暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで 暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで
Simon Singh 青木 薫
新潮社 2001-07-31
<日経BP企画>
暗号技術は解読技術とのせめぎ合いを通じて高度に発展してきた。その歴史的経緯と未来の動向をひも解く読み物。カエサル暗号,ヴィジュネル暗号,暗号機械エニグマ,公開カギ暗号,量子暗号などを追う。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

『あんたごうかいたどくた』(ヒント:狸)

小さい頃、秘密の暗号を兄弟や友達と使いませんでしたか?「3回叩いたら××の合図ね!」みたいな。暗号ってどこかロマンがあるよなあ。人類は古来から暗号を使っており、近年のコンピュータ発展により暗号(セキュリティ)はなくてはならないものとなったその背景や技術を、さすがのサイモン・シンがわかりやすく描いてます。

先日「ビッグバン」を読んで、やっぱサイモン・シンいいなあと再確認したけど、暗号解読を読んでなかったから慌てて読んだのだった。やはり期待を裏切らないわ。実際は上巻・下巻の文庫本で読んだんだけど、上巻の途中の計算説明のあたりで挫けそうになった。が、わからなかったら飛ばしていいのだ科学本、という自己コンセプトでそのあたりは飛ばす。

スコットランド女王メアリー(カトリック)とエリザベス女王(プロテスタント)の確執で、暗号が解けるか解けないかでメアリーの処刑が決まるとはなあ。しかし、あのあたりのヨーロッパ王朝の人間関係は複雑でよくわからん。暗号解読は時に歴史で重要な役割を果たすのですね(戦争時とか)。

更に、LINUXでSSH(セキュアシェル)というリモートコンピュータにアクセスする手段があるけど、これに使われているRSAの公開鍵暗号方式。これの成り立ちを勉強できたのは良かった。どうして鍵が二個あるのか(公開鍵・秘密鍵)いまいちしっくりこなかったのですよ。鍵の配送が歴史的な難問だったのね。素因数分解を使っているからA→Bは簡単だけど、B→Aは難しいのか~。そして暗号の説明でアリス、ボブ、イブが伝統的に使われているのを知った。道理でネットワーク系雑誌の鍵説明時によくこんなキャラクター名が出てくるわけだ。

また暗号とはちょっと違うのかもしれないけど、ロゼッタストーンを用いたヒエログリフの解読や、ミケーネ文明で使われていた線文字Bの解読のくだりも興奮した。古代文明の解読!しかし暗号を解読する技術の一つに頻度分布が使われているというのは自分には新しかった。例えばそれは英語だったら eが一番多く文字に現れ、単語だったらtheとか、一文字だったら a や I などになるとか。なるほどね。日本語でもたぶんよく現れる文字ってあるんだろうな。

古代文明に思いを馳せつつ、近年のコンピュータ暗号を学べた良書でした。ちなみにサイモン・シンのサイトを見たところ、次は「Trick or Treatment? Alternative Medicine on Trial 」ということらしい。なんだろ、薬の話なのかな?民間療法みたいなのを含めるのかしら。なんにせよ楽しみです。

『若き数学者のアメリカ / 藤原 正彦』

若き数学者のアメリカ (新潮文庫) 若き数学者のアメリカ (新潮文庫)
藤原 正彦
新潮社 1981-06
<背表紙より>
1972年の夏、ミシガン大学に研究員として招かれる。セミナーの発表は成功を収めるが、冬をむかえた厚い雲の下で孤独感に苛まれる。翌年春、フロリダの浜辺で金髪の娘と親しくなりアメリカにとけこむ頃、難関を乗り越えてコロラド大学助教授に推薦される。知識は乏しいが大らかな学生たちに週6時間の講義をする。自分のすべてをアメリカにぶつけた青年数学者の躍動する体験記。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

昭和52年に書かれたらしいのですが、そんな古さを感じさせない本。題名から数学者の話を連想してたんだけど、数学は全然関係なく、著者がアメリカという世界に触れて何を思ったかということを率直につづってました。何よりこの著者、文章が上手い。理系の人はどうしても文が固くなると思っていた私が間違いだった(あとで調べたら、「国家の品格」の著者だった)。

さて、初めて日本人が海外で仕事をするときの壁のようなものを著者は上手く描いていたと思う。少なくとも私は著者と似たような思いを抱いたことがあったので(海外での孤独感のみならず、授業の前にシナリオ作って練習したりとか生徒がテスト結果に文句言ってきたとかそういう小さなとこも・笑)、頷ける部分が多かった。

海外に出ると日本を意識する、というのはよく言われることだが、本当にそのとおりだなあと思う。日本人は日本人でしかありえないし、他になる必要もない。でも若いときは功名心や虚栄心や不安や落ち込みなどグルグルするものですよね。それらを率直に表現している著者の若さと素直な文に心を打たれました。

つれづれ

基本的に事件もないので特に日々の生活内容を書いてませんでしたが、近日の状況など。

ネットワークの学校のほうは相変わらず10時-17時で通ってます。みんなに「いまさら何やんの?!」とよく聞かれるんですが、「裏側はそうやって動いてたんだ!」とわかることも多く結構楽しいです。今はLinuxのFedoraを使ってるよ。ここんとこはDNSサーバーやPostfix、iptablesなどをやったかなあ。そのうちシスコのルーター、Windows 2003 Serverなどやるんじゃないかしら。──ごめん、私、今まで逆引きとか全然知りませんでした。DNSのゾーンファイルってああいう仕組みなんだ……。

ちなみに私の隣の席の方が、カリフォルニア大学の物理専攻・今まで一回も就職したことがない(アルバイト生活)・Over40・だけどバツイチ・数学に興味が出てきたので大学に聴講生に行こうかな~と話してる面白い人です。近日の私の物理学流行りの欲を満たしてくれてます(光って粒なんスか?!波なんスか?!質量ゼロって本当ですか?!でもそうしたらどうして重力で曲がるんですか!?とか)。あと毎日ラジオ講座(イタリア・フランス・スペイン・ロシア・ドイツだっけな?)を聞いて勉強しているんだって。いやいやその知識への欲求、見習いたいっす。

もうひとつの語学のほうはボチボチ。通ってはいるんですが、やっぱり家で勉強していないので、やっては忘れやっては忘れという具合。もうポル語の単語も出てこない。英語なんて更にやってない。これじゃイカンとはわかっているんだけども、どうも外に出ると家で勉強する気がなくなるんだよね。働いてるわけじゃないのにこれだからなあ。働きながら勉強してる人はほんと尊敬します。とりあえず勉学の基本はインプットとアウトプットということなので、そのうちブログにでもアウトプットする予定。

通学時間を語学に充てるという方法もあるんだろうけど、通学時間は本読んでるんだよね(家ではPC好きなので本は読まない)。うおー!どこを削ればいいんだ!!

 

攻殻機動隊2.0

押井守監督の名前を世界に知らしめたアニメ映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』が、最新のデジタル技術により『GHOST IN THE SHELL/攻殻起動隊2.0』として全編リニューアルされることになった。7月12日(土)から、東京・新宿ミラノ、大阪・なんばシネマパークスなど全国5都市で限定公開される。

http://cinematoday.jp/page/N0014114

押井監督の新作「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」も観たいけど、やっぱり攻殻機動隊好きなんだよね。どれくらいリニューアルなんだろうか。暇なら行こうということでメモ。

ジャマイカ楽園の真実 LIFE&DEBT

ジャマイカ楽園の真実 LIFE&DEBT

ジャマイカ楽園の真実 LIFE&DEBT
アップリンク 2005-12-22

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
音楽や文化、歴史的背景など、さまざまな角度から注目を浴びる“カリブの楽園”こと、ジャマイカの真実に迫るドキュメンタリー。イギリスからの独立に始まる激動の時代からレゲエの地として知られるピースな面まで、知られざるジャマイカを紹介する。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

みんちゃんが貸してくれた一枚(あれ、なんで貸してくれたんだっけ?)。

しかし、これは実に重いドキュメンタリーだった。ジャマイカの現状を「経済」という立場から追っているんだけど、比較的クリーンなイメージのあったIMFや世界銀行のしていることは先進国の搾取なのだろうかとの疑問を持った。もちろん、一方だけの視点で物事は話せないし、私はIMFの方針などがわからないので公正に感じてないかもしれないが。

出だしから欧米からのツーリストとローカルな人々比較だったので、よくある「国の光と影」という内容で持っていくのかと思ったのだが、話はそれだけで終らず、ジャマイカの経済について、とくにIMF(国際通貨基金)からの借り入れによる債務や国内自給率の話、外国資本による安価な労働提供などについて触れていた。

借入しても使い方に制限のあるIMF資金ではうまく国内で使えずに、安価な食料が米国から流れ、国内の農業が廃れていってるらしい。このあたりの話は、我々の日本でも他人事ではないと思う。そして何よりも、世界と競争する力をということで北米と同等の立場での競争をさせられる。そんなの、最初からスタート地点が違う小国ができるはずがない。そして膨れ上がる負債。この負のスパイラルは、正直ジャマイカ一国の力では抜けられないと感じた。これはアフリカなどの開発途上国も同じことだと思う。

そしてこのジャマイカの風景が私の任地と似てた。もちろん、ジャマイカのほうが全然発展してるんだけど、たまたま私の任地が観光名所だったので、南アフリカから来るお金持ちのツーリストと地元の人々の対比を毎週末横目に見てた。私もお金持ち部類であったので、それをどうこう言える立場ではない。でも個人の努力だけではどうにもならない現状があるのは確かだ。世界は救われないなと溜息しつつ二本目のビールを飲む。自分が安全なところにいるからこそ感じるこのエセ正義感も嫌だ。ホテルルワンダなどを観たときと同じもやもやしたやるせない気分。

知り合いのJOCVジャマイカ隊員とボブマーリーを思いだしながら観ていたDVDでした。

One love, one heart
Let’s get together and feel all right

鶏肉とゴルゴンゾーラのトマトパスタ@パスタ職人吉右

20080607_2.jpg 美術館帰りに目をつけていたパスタのお店に行ってみたのだが、夜しかやっていなかったのだ。でも気分がパスタになっちゃったのでしょうがない。隣の二子玉川駅まで遠征。

友達の携帯フル活動で(私のは充電切れ。この写真も貰いました)、高島屋裏の吉右というお店に行ってみました。感想は…うーん?けっこういい値段がするわりには(ランチは1500円前後)、サービスがいまいちだなあ。悪い、というわけじゃないけど愛想がない。調べたら紅虎餃子房系のお店なのね。

さて頼んだのは、鶏肉とゴルゴンゾーラのトマトパスタ。チーズ好きなもんで。しかし……これはなんだろ。ゴルゴンゾーラがコクを出しているのはわかるが、チーズ味がしない。チーズ味が良かったんだよお!しかし赤のグラスワインは美味かった。

食後はコーヒーだ!とスタバでコーヒー飲んだあと、隣の高島屋を上から順に地下まで見て回った。久々にデパートなるものを見たら、面白かった。でもお金がないと楽しみも半減で残念だわ。

あ、この記事ぱっとみたら スイーツ(笑) みたいな生活じゃね?!やったー、仲間入りだー。無職だけど。

冒険王・横尾忠則展

20080607.jpg冒険王・横尾忠則~初公開!60年代未公開作品から最新絵画まで にいつもの友達(略) と世田谷美術館に行ってきました。以下つらつらと。

  • 横尾忠則といえば、ある時代を象徴する人となったと思うんですが、もう72歳になると知って驚き。もっと若くみえるよ!私は彼のイメージはデザインとコラージュの人で、実際作品をみるとそれらがやはり好きだったんだけど、基本的に絵が上手いのに驚いた。いろんな作風ができるのは、やっぱり技術があるからなんだろうなあ。
  • Y字路のシリーズは、とにかくその作品のでかさ(私の背ぐらい)に圧倒された。近くで見ても遠目で見ても作品として見ることができた。これはすごい。
  • ドット絵みたいなので、ジャズアーティストの顔を描いていたんだけど、素人でもできそうなんだけどあのデザイン感覚(色や一コマの位置)はきっと真似できない。
  • 夢日記として、見た夢をコーナーにしている場所があったんだけど、横尾さんは非常にエネルギッシュなんだと感じた。あんな夢を毎回見てたら疲れてしょうがない。
  • 同じモチーフを反復して使っているのがすごい。普通だったら一回で飽きそうな感じなのだが(これについては下記の記事で「もう少し上手く描けるんじゃないか」という趣旨のことを言ってた)。Y字路にしても赤い絵にしても写真の少年探偵団にしても温泉にしてもどういうとっかかりだったんだろうか。
  • 彼は滝好きらしいのですが、私も滝好きで、よく考えれば学生時代、横尾さんに影響を受けた気がなくもない。どうだったかな?

みんちゃんから教えてもらったんだが、ほぼ日での説明が面白かったので興味のある人は観るとよいのかも。

ティーヌン@渋谷

20080605.jpg帰りはラーメンを食べようと、携帯のNAVITIMEをフル活用でティーヌンというタイラーメンのお店に行った。

本当はトムヤムラーメンが人気なんだろうけど、辛いのもどうかと思って普通の。メニュー見て「800円かー、まぁまぁいい値段だな」と思っていたのだが、ラーメンが出てきてびっくり。で か す ぎ る!

ライブでもビールを数杯飲んでたのに、またビールとラーメンを食べたら、体重が一気に1キロも増えたよ!えええ~……!!

中細麺を選んだんだけど、ちょっと固かった。柔らか目が良かったなあ。味はまあまあ。しかし夏フェスの屋台タイラーメンにはかなわんな。

TOKYO No.1 SOUL SET TOUR2008@渋谷AX

20080605_2.jpgTOKYO No.1 SOUL SET TOUR2008

@渋谷AX 開演19:30

というわけで、東京No.1 ソウルセットのライブに行ってきたよ。──いやいや、今回はいまだかつて見たことがないBIKKEだった。以下、箇条書き。

  • 旗振りながら舞台を駆け巡るBIKKE。おまけに服装がピンク。スナフキンみたいな赤いストール。えええ?!
  • テンションの高いMC。客が置いてきぼり。
  • おでんくん(C)リリーフランキーの登場。このもち巾着がでメリー・メンを踊ってしまったのでその振りつけが頭から抜けない。
  • 「ありがとう!」と繰り返すBIKKE。
  • 走るBIKKE。腕を振り上げるBIKKE。ジャンプするBIKKE。

こんな具合で、いやに明るい彼に度肝を抜かれてしまって、(それはまるで鬱病転じて躁になったかのように)私は半ば放心状態で聴いてたのでした。演奏…は良かったのかどうだったのか。あまり身に迫ってこなかったんだけど、Just another dayは良かった。あと最後にスチャダラのアニとボーズの飛び入り参加で「私の」テンションが上がった。Little Bird Nationつながりで一曲ぐらいやってくれてもいいのにねえ?

長くソウルセットを観てるけど、いろいろと変わっていくもんだなあと思いました。まさかの走り回るBIKKE……。あ、BIKKEのことしか言ってないけど、トシミくんはイタリアの伊達男っぽくって格好よかったです。

『読書入門 / 齋藤 孝』

読書入門―人間の器を大きくする名著 (新潮文庫 さ 54-2) 読書入門―人間の器を大きくする名著 (新潮文庫 さ 54-2)
齋藤 孝
新潮社 2007-05
<背表紙より>
この50冊には人生を豊かにする、大きな力がある!確信をもっておすすめできる、バラエティ豊かな名著。著者の魂がじかに響いてくる、人間の大きさをリアルに感じられる作品群。小説、評伝、ノンフィクション、写真集、絵本、漫画、落語、海外文学──五感を解放して心を揺さぶり、わくわく、ゾクゾクさせる、幸福な読書体験があなたを待っています。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

他人の書評などを読むのが好きです。

「あの人はそう思ったんだ、私は面白かったけど」「だよねー、ここ良かったよねー」と反対意見でも同感でも、他人の感想を見るのは面白い。そして紹介されている本を読んで、またそこから世界が広がっていくのも面白い。どんな本を読んでいるかで、その人の嗜好がわかるのもまた面白い。

というわけで、齋藤さんという方がお薦めしている本50冊です。この著者の人、「声に出して読みたい日本語」の作者なのね。どっかで聞いたことあると思った。書評というほどじゃないけど、丁寧に本の説明をしてた感じを受けたよ。

とりあえず面白そうだなと思った本を、読みたい本リストに加えたので、この結果を出せただけでも読んだ価値はあったな。