『暗号解読 / サイモン・シン』

暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで 暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで
Simon Singh 青木 薫
新潮社 2001-07-31
<日経BP企画>
暗号技術は解読技術とのせめぎ合いを通じて高度に発展してきた。その歴史的経緯と未来の動向をひも解く読み物。カエサル暗号,ヴィジュネル暗号,暗号機械エニグマ,公開カギ暗号,量子暗号などを追う。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

『あんたごうかいたどくた』(ヒント:狸)

小さい頃、秘密の暗号を兄弟や友達と使いませんでしたか?「3回叩いたら××の合図ね!」みたいな。暗号ってどこかロマンがあるよなあ。人類は古来から暗号を使っており、近年のコンピュータ発展により暗号(セキュリティ)はなくてはならないものとなったその背景や技術を、さすがのサイモン・シンがわかりやすく描いてます。

先日「ビッグバン」を読んで、やっぱサイモン・シンいいなあと再確認したけど、暗号解読を読んでなかったから慌てて読んだのだった。やはり期待を裏切らないわ。実際は上巻・下巻の文庫本で読んだんだけど、上巻の途中の計算説明のあたりで挫けそうになった。が、わからなかったら飛ばしていいのだ科学本、という自己コンセプトでそのあたりは飛ばす。

スコットランド女王メアリー(カトリック)とエリザベス女王(プロテスタント)の確執で、暗号が解けるか解けないかでメアリーの処刑が決まるとはなあ。しかし、あのあたりのヨーロッパ王朝の人間関係は複雑でよくわからん。暗号解読は時に歴史で重要な役割を果たすのですね(戦争時とか)。

更に、LINUXでSSH(セキュアシェル)というリモートコンピュータにアクセスする手段があるけど、これに使われているRSAの公開鍵暗号方式。これの成り立ちを勉強できたのは良かった。どうして鍵が二個あるのか(公開鍵・秘密鍵)いまいちしっくりこなかったのですよ。鍵の配送が歴史的な難問だったのね。素因数分解を使っているからA→Bは簡単だけど、B→Aは難しいのか~。そして暗号の説明でアリス、ボブ、イブが伝統的に使われているのを知った。道理でネットワーク系雑誌の鍵説明時によくこんなキャラクター名が出てくるわけだ。

また暗号とはちょっと違うのかもしれないけど、ロゼッタストーンを用いたヒエログリフの解読や、ミケーネ文明で使われていた線文字Bの解読のくだりも興奮した。古代文明の解読!しかし暗号を解読する技術の一つに頻度分布が使われているというのは自分には新しかった。例えばそれは英語だったら eが一番多く文字に現れ、単語だったらtheとか、一文字だったら a や I などになるとか。なるほどね。日本語でもたぶんよく現れる文字ってあるんだろうな。

古代文明に思いを馳せつつ、近年のコンピュータ暗号を学べた良書でした。ちなみにサイモン・シンのサイトを見たところ、次は「Trick or Treatment? Alternative Medicine on Trial 」ということらしい。なんだろ、薬の話なのかな?民間療法みたいなのを含めるのかしら。なんにせよ楽しみです。