『僕が批評家になったわけ / 加藤 典洋』

僕が批評家になったわけ (ことばのために) 僕が批評家になったわけ (ことばのために)
加藤 典洋
岩波書店 2005-05-21
出版社 / 著者からの内容紹介
批評に背を向けても、私たちは生きられる。だが、もし批評がこの世になかったら、私たちの思考はいまよりもっと貧しいものになっていたのではないだろうか。批評とは何か。批評のことばはどこに生き、この世界とどのように切り結んでいるのか。批評という営みが私たちの生にもつ意味と可能性を、思考の原風景から明らかにする。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タイトルに惹かれて読んだ。が、難しかった。

私が知りたかったことは “批評とは何か”ということだったんだけど、どうも自分の求めていた答えは得られなかった。もちろん「批評」について書いてはあったんだけど、それは批評の成り立ちであったり、タイプであったり、効能であった。私が知りたい”批評とは何か”は、単純に批評と感想の違いを知りたかったのだ。

例えば、私はこうやってブログに本の感想を書いたりしてるけど、これは批評ではない。あくまでも感想だ。では批評は感想と何が違うのか?批評家は何をもって素人の感想文とは違うと言えるのか?

自分では知識量と斬新な視点が批評家たる所以なのかなあと思っていたんだが、最初のほうの著者の一文でガツンとやられた。曰く「批評とは、本を一冊も読んでなくても、百冊読んだ相手とサシの勝負ができる、そういうゲームだ」とある。これは著者が柄谷行人の批評をしようとして、その圧倒的知識量に及び腰になったときに思ったことだそうだ。え、批評って別に知識無くても良いの?……これで、ますますわからなくなった。

批評に知識量が関係すると思った理由は、批評は作品を分析することが必要かなあと思ったのだ。その分析には個人の思い入れじゃなくて、作品の位置づけをするために他との比較が必要なのではないかしらと考えたのだ。ググったら「個人の感情の問題だから感想に反論はないけど、批評には常に反論が可能」と書いてる人がいたんだけど、これにはなるほどと思った。感想は主観で批評が客観ってとこか。

評論という分野を知らないせいか、著者の言葉や引用箇所が入ってこなかった。小林秀雄ってよく国語のテストに出てきたなあ。一冊も本読んだことないけど。評論文ってなんだかとっても難しい。

結論: よくわからなかった

神の雫 1~18巻 / 亜樹 直(著)・オキモト シュウ

神の雫 (1) (モーニングKC (1422))
神の雫 (1) (モーニングKC (1422)) 亜樹 直
講談社 2005-03-23
売り上げランキング :
おすすめ平均 star
starワインの「味」を「絵」で表現するという画期的な表現方法
star面白い
star何故クイーンの演奏がLPレコードなんだ?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

一人連続更新企画も一ヶ月ぐらいでネタ切れでした。ニートの生活じゃ書くこともあまりないよ(笑)!!というわけで、今後は不定期掲載の予定(といっても隔日ぐらいだろうけど)。

さて、ネタもないのでマンガをメモしておく。面白かった。

今更の情報かもしれないが、このマンガのおかげで第○次ワインブームが来ているらしい。今だとドラマにもなっているのかな?

ワイン版美味しんぼという噂は伊達じゃない。どのあたりが面白さのポイントだったかというと、ワインの味の表現の仕方。ミスター味っ子風というかものすごい表現手法を使っているのだ。「それは一体どんな味なんだ!飲んでみたい」と思わせる。あとは、すごい高いワインだけじゃなくて1000円から3000円ぐらいの手ごろなワインも扱っているところ。これなら我々レベルにも買えるしねえ。

ワインは好きなんだけど、飲みすぎては気持ち悪くなるという失態を繰り返しているわたくし。そして何度もワインの知識を学ぼうと試みては、あの長い土地の名前や品種や作り手の名前の難しさに敗れている。しかしいつか攻略してみたいのよ、ワイン世界。

もちろん食べ物なんだから自分にとって「美味しいかどうか」という好みだけでいいと思うんだけど、情報があればそれプラスで楽しめるのではなかろうか。ワイン選びのときに値段以外の選ぶポイントを持ちたいもんです。

東海道五十三次8(大磯宿)

20090219.JPG前の宿から近いけど大磯宿を通過です。

大磯は島崎藤村が晩年を送った土地なんですね。単純に藤村→椰子の実→大磯に?と想像しちゃったけど、全然関係なかった。柳田國男が愛知県の伊良湖で椰子の実を見た話を、彼にしたのが元らしい。しかし島崎藤村のwiki読んだらディープな人で驚いたわ。姪との近親相姦や精神病気質があるとか。この時代の文豪って生き方がすでに物語だ。

あとは大磯ロングビーチ。行ったことはないけど、大磯とくればロングビーチが思い出される。しかし、ここが西武グループの堤義明氏の学生時代の論文を基に作られたとは。当時、海の近くにプールを作るという考えは画期的(というかバカにされた?)そうですが、成功したわけですね。学生時代のアイデアでなんてすごいね。

最近腰が痛い。腰というか背中というか。わき腹(いわゆるウェスト)の背中側は腰?背中?まぁそのへんなんだが、どうすればいいんだろうか。背筋運動でもすればいいのか。

次の宿はついに小田原です。

『ぼくは猟師になった / 千松 信也』

ぼくは猟師になった ぼくは猟師になった
千松 信也
リトル・モア 2008-09-02
内容(「BOOK」データベースより)
獲って、さばいて、食べる。狩猟8年目、33歳の猟師の暮らし。京都に住む若者は、いったい何を思い猟師になったのか?自然と共にある生活から、現代の食卓を見つめなおす。獲物の解体や、調理方法、ワナのメカニズムを写真と図で詳細に解説。猟師の1年間の生活に密着できるエッセイ。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これは猟師のHowTo本。面白かったー。この本を読みながら猟師入門できるんじゃないかしら。

この本を選んだきっかけは著者の経歴でした。京都大学卒業して猟師になったのはどうしてなのかしら?と思って。

私のなかの猟師っていわゆる「マタギ」で雪をかきわけて鉄砲担いで…だったんだけど、そういうわけではなく彼は運送会社で定職を持ちつつ猟師をしている兼業でした。そういうこと(兼業猟師?)が可能なんだと驚いた。また猟も鉄砲ではなくワナ猟のほう。そういった違いも知らなかったので、山の狩猟の世界ひとつひとつにワクワクした。

また猟をするということ=食べることを考えるわけで、動物を殺すということに抵抗感を覚えるかもしれないけど、スーパーで並んでいるお肉はすべからく人間に殺されたわけで。やはり他の生命を食べて生きているんだなあということを再確認する機会を得た。

著者の肩の力の抜けたスタンス(エコとかスローライフを強く訴えるわけでもないし、ただの狩猟HowTo本でもない)が良い。罠を仕掛け獲物を処理し食べるまでの猟の世界を魅力的に描いておられる。

関係ないけど、読んでる最中に友人のkj(山生活を始める人)を思い出し、この本を送ろうかと思ったけど、きっと違うだろうから止めておくことにする。

自家製キムチ

20090210.jpg

こないだ母のサウナ友達からご自身で漬けたというキムチを頂いたのね。これがまた美味しかったのよ。「ちょっと作り方聞いてくるわ!」と私も大興奮。早速、ジムのサウナでご友人を掴まえて作り方を聞いて作ってみたよ。

……こ、これは簡単な上に美味い。ちゃんとしたキムチの味がするよ。すごいよ、キムチ作りは難しそうだという私の認識を変えてしまいました。

というわけで、以下、作り方をメモっておきます。元はNHKでやってた簡単キムチ漬けらしいです。

続きを読む 自家製キムチ

『アイデアのヒント / Jack Foster』

アイデアのヒント アイデアのヒント
Jack Foster 青島 淑子
阪急コミュニケーションズ 2003-01
内容(「BOOK」データベースより)
ロングセラー『アイデアのつくり方』によると、「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」。では、具体的にはいったいどうしたらいい?仕事の現場に即した、「ひらめくためのハウツー」が満載。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これはライフハック界隈でお勧めされてた本だったかな。見所がありました。

アイデアの技術なんて広告業界などの提案系職種にしか用がないのかなと思ったんだけど、そういうことではなくて、すべてにおいてアイデアは必要なんだよね。アイデアというのは問題を解決したり、改善したり、便利にしたり、活気付けたりとか、まぁ色々なことが「アイデア」から生まれる。そのアイデアを生むにはどうしたらよいかというのが本書の内容。

この本のすごいところは、具体的な例で「この問題にはこう考えるのかもしれないけど、実はこういう考えもできるんだよ」と挙げてくれているところ。これは本当に「そうか!」と目からうろこがいくつかあった。問題があるときのアプローチの方法もいくつかあるので、もし何か問題があればいくつか試せば解が見つかるんではないかという気分になる。企画・開発などをやる人はぜひ読むと面白い一冊ではなかろうか。

HowTo本ではあるものの、それだけではない”数行”のある本でした。全文に含蓄があるというわけではないけど、数行だけでも「おお」と思う箇所があれば、ビジネス本は読む価値があると私は思ってます。すぐ読めるしね。

東海道五十三次7(平塚宿)

20090215.JPG

平塚宿です。

地図を見ていると、江ノ島とか茅ヶ崎とかサザンの世界ですね。このへんが湘南って言うんでしょうか?平塚宿に特筆するべきことは見つからなかった。

運動のほうは相変わらずヨガとジョギング(3km~4km)を組み合わせてやってます。暖かくなってきたんで、プールもたまに行ってるんだけど、プールは異様に疲れる割りにはカロリー消費にするとたいした数字でもないのだ。なんか悔しい。あと距離を数えるのが非常に面倒だ。25mを4本で100mでしょ。1kmを数えるのに40本もあるんだよ!当然、途中でわからなくなるのよ。何か良い方法はないだろうか。分で概算をつけようとしても、歩いたり泳いだりなので正確さにかけるんだよなあ。

次は大磯宿なんですが、わずか3km先なのですぐの予定です。

『辺境・近境 / 村上 春樹』

辺境・近境 (新潮文庫) 辺境・近境 (新潮文庫)
村上 春樹
新潮社 2000-05
内容(「BOOK」データベースより)
久しぶりにリュックを肩にかけた。「うん、これだよ、この感じなんだ」めざすはモンゴル草原、北米横断、砂埃舞うメキシコの町…。NY郊外の超豪華コッテージに圧倒され、無人の島・からす島では虫の大群の大襲撃!旅の最後は震災に見舞われた故郷・神戸。ご存じ、写真のエイゾー君と、讃岐のディープなうどん紀行には、安西水丸画伯も飛び入り、ムラカミの旅は続きます
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これもクロちゃんのおすすめの一冊だったかな。良かったです。

やはり「村上春樹」という作家が、彼の視点で物事を捉えて表現するというのが心地よい。クールな視点は彼の書く小説の雰囲気そのもの。

あとはミスマッチ(?)の面白さがありました。村上春樹とメキシコ旅行。確かに「なんで?」と言いたくなる。そしてハイファッション誌上で村上春樹が讃岐うどん訪問……これはシュールだ。ノモンハンへの旅行は、私の中のねじまき鳥のイメージとリンクして、終始灰色のイメージだった。なぜかはわからん。

旅行記というのは、彼が言うように数ヶ月寝かせると新たな視点が見えてきて面白いのかもしれない。トラブルと人との出会いが旅ですが、自分も旅行記が書けるほどの長い旅に出かけたくなるときがまた来るのかなあと、つらつらと考えました。

人との出会いが旅だから 借金してでも行きたいなセンチメンタルジャーニーってなんでやー!! by スチャ

文化庁メディア芸術祭

20090214.jpg今年は初めて遭うお友達のみんちゃんが「文化庁メディア芸術祭があるんだけどどう?」というので、六本木の国立新美術館に行ってきた。いやあ、今日は暖かったですね。コート要らなかったよ。

芸術祭のほうは人が多かったー!無料ということもあるのかもしれないけど、インタラクティブの展示物なんて列が出来て並ぶのが面倒なので試すことができなかった。これは平日にゆっくりと観たらかなり面白い美術展だと思うのだけど、そこがとても残念だ。内容よりもとにかく人の多さに疲れた……

もういいや、美味しいもの食べよう!と二人して意気込んだのはいいんだけど、しょっぱいもの(パスタ)と甘いものが食べたいと考え、イタリアンを探すも店がわからずしばらく彷徨う。ここの店にしてみようと入ったジリオーラという店は、値段の割りに味は普通だった。じゃあ甘いものをば……と川島なお美と結婚したことも話題であるパティシエ鎧塚俊彦さんのケーキをテイクアウトして家で食べたら、これまた普通だった(まだ一つしか食べてないけど)。どうも今日はハズレとまではいかないけど、「当たり」というレベルではなかったようです。なので写真は載せない。

久々に外に出て思ったんですけど、人がいっぱいいるとストレス溜まりますね。イライラするの。こんなんで働きに出られるのかしら。おまけにどうも鼻がムズムズすると思ったら、花粉飛んでるんですか?引き篭もりだから全然知らなかったよ……。

+1人 計9人

葛湯

20090213.jpg昨日、たいりさんからおみやげを頂いてしまいました。あらあらあら。私なんて手ぶらで行ってしまって、本当に申し訳ない。こういうとこ気がきかないのよね。私のバカバカ。

早速飲んでみたところ、ほんのりとした甘みで美味しかった。なんか懐かしい味でした。別に小さいときに飲んでたわけじゃないんだけども。

熱いお湯のほうが断然美味しいですね。

ご馳走様でした!