『スピリチュアルにハマる人、ハマらない人 / 香山リカ』

スピリチュアルにハマる人、ハマらない人 (幻冬舎新書) スピリチュアルにハマる人、ハマらない人 (幻冬舎新書)
香山 リカ
幻冬舎 2006-11
内容(「BOOK」データベースより)
いまスピリチュアルが大ブーム。かつてはアヤシイと思われていた「守護霊」「前世」「魂」の話題が、軽く明るく普通に語られるようになったのはどうしてなのか?そこには「人は死んでも生き返る」と信じる子どもの増加、「科学のお墨付き」を売りにした「脳トレ」「健康食品」ブーム、「自分の幸せ」だけが大事な内向き志向との隠れた共通点があった―。時代の空気を読むスペシャリストが、ブームの深層にひそむ、日本人のメンタリティの変化を解き明かす。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タイトルが面白そうだったので。

江原某を私はよく知らずテレビも観たことないんだけど、流行ってるなあとは思う。そしてみんな(若い女性ね)はどこまで信じてるのかなあとも思う。

私個人は、霊も前世も神様も信じていない。ただ神様に関しては「いてもいいし、いてほしいと思う」と思う。ただしこの神様は宗教の神様ではなく、哲学や数学に出てくるような概念上の神様だけど。じゃあスピリチュアルを否定するのかというとそういうわけでもなく、ユングによって提唱されたシンクロニシティは結構信じてたりもする。オーラの色はわからないけど、出来る人の雰囲気は違うと思ったりもする。パウロ・コエーリョも読む。そんな風にスピリチュアルには少しあやふやな立ち位置である(2009年春現在)。

彼女の分析で面白かったのは、現代のスピリチュアルが「現世利益」「個人の幸福」に費やされてるという指摘。なるほど、これが「世界平和」「他者の幸福」に行ったら宗教だけど、個人利益に向かっている場合、その世界への敷居は低い。「ちょいスピ──”幸運癖”をつけるちょっとスピリチュアルな方法」と書かれたら、おまじないみたいなものだしな。「恋愛とお金を手にいれてミラクル☆ハッピー」という軽さが現代のスピリチュアルなのだろうか。

あとよしもとばなな氏や林真理子までもが江原さん信者だとは知らなかった。こういう有名人がハマってるのもブームの一因だったのかしら(いまはブーム、尻つぼみだよね?)。

特に結論はなく分析だけなんだけど、なかなか面白い視点の本だった。話題だったことだし江原氏の本でも読んでみようかしら。しかし、私はころっと精神世界にハマってしまいそうな素地があるので、気をつけて踏み入れていかねばいけないな。

『NIGHT FISHING / サカナクション』

NIGHT FISHING NIGHT FISHING
サカナクション
ビクターエンタテインメント 2008-01-23

おすすめ平均 star
star寒い大地の夜空の下で
starあたらしいサウンドが奇妙に懐かしい★
star日本ロックシーンの光

Amazonで詳しく見る by G-Tools

こないだ買ったCDのなかの一枚。サカナクションの2枚目。

1枚目は確かニコニコか何かで聴いて良かったので購入したのよね。そしてなかなか良かったので、追うことにしたバンドです。

全曲良いとは言わないけど、数曲、自分のなかでのスマッシュヒットがあったので良かった。出だしからの3曲、「ワード」「サンプル」「ナイトフィッシングイズグッド」が好きでした。「ナイトフィッシングイズグッド」はPVも淡々としてて印象深いよ。

———

おまけ。初出勤。チョー疲れた。もう通勤電車だけで疲れた。腰も痛いし。

この3日間は研修の模様。本当の部署配置は6日から。勝負はそこからか。久々の仕事の感想は週末にでもする。

『40歳からの肉体改造 / 有吉 与志恵』

40歳からの肉体改造―頑張らないトレーニング (ちくま新書) 40歳からの肉体改造―頑張らないトレーニング (ちくま新書)
有吉 与志恵
筑摩書房 2008-06
内容(「BOOK」データベースより)
肥満、腰痛、肩こり、関節痛。ストレスで胃が痛む。生活習慣病も心配。でも、忙しくて運動なんてする暇はない…と、身体の不調から目をそらしていませんか?ハードな運動は必要ありません。頑張りすぎは、むしろ身体を壊してしまいます。では、どうするか。骨格・筋肉・リンパを正しく働かせること。身体の軸(コア)を安定させることです。「コンディショニング(改善系トレーニング)」なら、無理なく短時間で効果テキメン。日常生活や仕事のパフォーマンスがグングンとアップするのを実感してください。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

腰がね、痛いんですよ。

腰痛というほどひどくはないんですが、同じ姿勢でいられないのです。これは背筋を鍛えてないせいなのかしら? 背筋も悪いしなあ(姿勢正しくすると腰が痛いってどういうこと?!)と、タイトルにひかれて読んだのでした。

結果、想像していたのとは違った本でした。筋トレの本かと思ったんだけど、そうではなく「リセット・コンディショニング」という名前で、筋肉をほぐしてリンパなどの血流をよくするという考え方でした。こわばっている筋肉をニュートラルに戻すことによって、本来の筋肉のありようにするというとこなのかしら。全然負荷などはなく、細かくゆすったりさすったりするので、一人マッサージのような感じ。まったく運動をしていない人には入門として良いかも。私にはヨガの導入部とかぶるとこもあったので、ちょっと物足りなかったかな(なんて言うと運動してる人みたいだが!)。

『Beyond The World(DVD付) / TOKYO No.1 SOUL SET』

Beyond The World(DVD付) Beyond The World(DVD付)
TOKYO No.1 SOUL SET
tearbridge records 2009-03-04

おすすめ平均 star
starこれぞ、ソウルセット!かっこよすぎ!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ここんとこ音楽を聴いてないのもあったんだけど、メモもしてなかったんでまたメモ開始。狸の皮算用的に働きはじめるからいっかー☆とHMV5倍ポイント日に数枚買った。

さてさて、これは良いソウルセット。

雰囲気は前作の「No.1」に似た感じがあると思った。もはやBIKKEが突き抜けた感がありますな。

トシミくんの声ってこんなに低かったっけ?ちょっとかすれ気味になった気がする。

あと子供版(?)BIKKEの「四月の約束」という曲。「~、ね」と韻を踏むんだけど、これはLIVEで観客は「ね!」と腕を振り上げねばならないのだろうか……とひどく気になった。私は好きだけど、ね!

好きな曲は特に挙げるほどもないんだけど、強いて言えばタイトル曲の Beyond The Worldかなあ。

『イチローの流儀 / 小西 慶三』

イチローの流儀 イチローの流儀
小西 慶三
新潮社 2006-03-29
内容(「BOOK」データベースより)
他人と同じ方向は見ない。「一生懸命」と自分で言わない。常に同じリズムで行動する…最も多くの試合を観てきた記者が綴る天才打者の流儀。大記録達成前の苦悩、スランプ脱出法、試合前の徹底した準備、未公開のオフの過ごし方、ドラマ出演の背景などあらゆる局面に密着。限りない進化の秘訣を解明する。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

WBC効果(笑)。

あまりにイチローが格好良すぎたので、ちょっと読んでみようという流れ。彼のビッグマウスというかナルシストな発言にひくときもあるんですが、なんにしても結果を出してるんだからすごい。そして本を読んだらもっとすごい人だった。

彼は打てていたときでも、自分の身体に違和感(上体の固さ)を感じたら、それを治すように調整した。その微細な感覚がわかる彼は、自分の身体と対話ができる人なんだろう。有名な話だけど、彼は自分のバット以外を持つことはしない。人のバットの重さによって自分の感覚が狂わされるのが嫌だからだ。そして自分のコンディションを整えるための同じリズムでの生活。地元なら7年間奥さんのカレーを食べ、遠征先では某チェーン店のチーズピザを食べ(具がないので味にばらつきがないからだそうだ)、マイ枕を持って移動し、同じ手続きを踏んでバッターボックスに入る。その同じ作業のなかで、彼は自分の身体と対話して差異を調整し、プロとして走っているんだなあ。

120%の準備という点で驚いたのは、彼が眠らずに試合に出たという経験があること。これは日本時代、ペナントレースに関係ない試合でやったらしいんだが、メジャーの試合は広いアメリカを移動するため睡眠時間が取れなくて調整が難しいことがあるらしい。「普段から意識をしていないことを突然やれと言われてもできない」ということで、徹夜明けで試合に出たら「思った以上に打てた」。そして、メジャーで実際に一睡もしないで試合に出て6安打打った。その経験が必要かどうかもわからないのに、わざと自分を追い込む状況を作ったというのがすごい。確かに一度経験するのと初めてでは対処が全然違うけども、そこまで準備するの?

イチローは天才と呼ばれたりするけど、本を読むと天才ではなく一流の職人なんだとつくづく思った。職人ゆえ、自分の技術力の維持には大きな努力を払い、プライドを持っているんだなあ。彼はあと10年経ってもチーズピザを食べて打席に立っているのだろうか。あまり野球には興味なかったんだけど、イチローは追ってみたいと思いました。

『また会いたくなる人 婚活のためのモテ講座 / 大橋 清朗』

また会いたくなる人 婚活のためのモテ講座 また会いたくなる人 婚活のためのモテ講座
大橋 清朗
講談社 2009-01-08
内容(「BOOK」データベースより)
出会いさえあれば、結婚できると思っていませんか?日本で唯一の花婿学校講師が教える必ず成功する男と女の婚活ノウハウ。男も女も「いい物件」は、すぐに売れてしまいます。そして、歳をとればとるほど、あなたの「市場価値」は低くなり、いい物件を選びたくても、選べなくなってしまうのが現実です。「いつかは婚活」では遅いのです。期間と期限を決めて、今すぐ「婚活」をはじめてください。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

婚活ノウハウ本。

いやいやいや!私が婚活に目覚めたわけではなくて!(目覚めてもいいけど) 先日会ったMZの女子から回ってきたのですよ。ちょうど電車で読む本がなかったので引き取ってきました。

婚活という単語もずいぶんと世間に浸透してきたようですが、いやー、すごいね。現実を突きつけられました。王子様は来ないのですよ、相手から「選ばれる」にはどうするべきかと滔々と述べられており、「結婚したいなー」なんて愚痴る前にこれだけの努力をしろ!とありました。

要点をまとめると、第一印象の見た目から入るのでそれぐらいの努力はしろってことだったかな。女性雑誌の「彼に気に入られるためのうんちゃら」というのと似てると思った。とりあえずフェミニンな格好をして隙を見せろと。話はそこからのようです。よし、脳内メモはした。実行するかは知らん。

『頭のいい段取りの技術 / 藤沢 晃治』

頭のいい段取りの技術 頭のいい段取りの技術
藤沢 晃治
日本実業出版社 2007-12-20
内容(「BOOK」データベースより)
段取りの基本は「サービス精神!」。「フェイルセーフ思考」で1万分の1の失敗に備えよ。仕事が劇的に速くなる「クリアスペース」。仕事の確度を高める「フォーナイン」仕事術。「デフォルト指定」で余計な作業をカットできる。複雑な仕事をラクラクこなす「クリティカルパス」。速く正確に仕事をこなす残業知らずのテクニック。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ビジネス系の書評で評価されてたから読もうとしたんだっけな?

ただ内容的にはよくあることで、特に目新しいことはなかった。ひとつ新しかったのは、資格試験などの勉強をするときに、勉強しなきゃいけない量(参考書や問題集など)を棒グラフ化して進捗率を出すということ。仕事で進捗率はよくやることだけど、勉強に適応するのかあ。へえ。そうすると「ここまでやったから」ともったいないお化けが出て挫折が少なくなるとか。

段取りが良いというのは、物事の流れをちゃんと掴むことと不足の事態にも備えるということなんでしょうか。著者も書いてるけど、小心な人こそそういうのが上手いのかもしれません。

たぶん今度の私の仕事にはあまり関係ないんですけど(人間アラームだったら段取りなんかする必要がない)、こういうテクニックの本って「伊藤家の食卓」のようで面白いね。

『はじめての哲学史 / 竹田 青嗣、西 研 』

はじめての哲学史―強く深く考えるために (有斐閣アルマ) はじめての哲学史―強く深く考えるために (有斐閣アルマ)
竹田 青嗣 西 研
有斐閣 1998-06
内容(「BOOK」データベースより)
哲学者たちは、何を問い、どう答えてきたのか。彼らとともに、「原理的な思考」の可能性を探る新しい哲学入門。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

245 :名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 21:23:26 ID:———

大学に行くと 数学は哲学に、哲学は歴史学に、歴史学は地理学に、地理学は地学に 地学は物理学に、物理学は数学になります 。

2chのコピペだけど、上手いこと言うなあと思った。そーなんだよ、大学で習う哲学は歴史学なんだよ。でも自分の哲学を追求する前に知識として必要なんだろうね。大抵の悩みは前人が悩んでるから。

先日、ドラゴン桜の感想を書いてて、大学選びの時期を思い出した。私は哲学を選んだんだけど、理由が「哲学は一生つきあっていける学問だから」──だったんだよね。それを思い出して「あれ?ここ数年、哲学とつきあってないなあ」と反省。

そういうわけで、いまさらながら記憶を戻すために哲学史再読でした。あれだね、この歳になって読むと新鮮なことが多いね。私は何にでも理由付けをしたくなるので、うっとおしいなあと自分でも思ってたのですが、人類は昔から理由を探しており(存在意義とか世界の理とか)ギリシャ時代から変わってないなあと思った。人間ってそういう生き物なんだなあ。

近代哲学のヘーゲル、フッサールあたりになって目が滑った。入門書なのに(笑)。これ以降の哲学ってどうも言葉が頭に入ってこない。独自の言葉遣いをしているからなのか、そのまえまでの思想の流れを抑え切れてないのか。人の思想を理解するには、本当は原書を読むのが一番いいんだろうけど、哲学は哲学なりの用語があるのでそれを理解するまでが難しい。数学と一緒で数式をわからないと論文が読めない感じか。もう一冊ぐらい近代哲学入門を読みたいと思う。

Playing The Piano 2009@東京国際フォーラム

20090320.jpg

坂本龍一

Playing The Piano 2009

東京国際フォーラム 18:00

このブログでは一行コメントでおなじみ(?) Hajimeちゃんより、ご友人が行けなくなってしまったとのことで、「お忙しいにょんちゃんのことではありますが」と余計な一言と共にチケットを回していただいた。

坂本教授、実に何ぶりだろう。インターネットとか使って文字がたくさん画面に出てきたライブ以来だよ。

これが本当に良いものを聴かせていただいたよ。実に良かった!out of noiseという新譜を私は聴いてなかったんだけど、新しいのだけではなく随分と古い曲も色々とやってくれた。

画像のとおり、ピアノ一本でやるのだが(しかも教授が気分でその日の曲を決めているようだ)、彼がピアノが上手いということを改めて認識させられた。ピアノ一本のライブだと、私はどうしても矢野(顕子)さんの印象が強いのだが、また矢野さんとは違った上手さがあると思った。音のひとつひとつの出し方が綺麗。リズムが崩れない。旋律というものを非常に意識している。譜面自体はそう難しくはないと思うんだけど、だからこそごまかしが効かないというか、同じ音をさらえてもああいう風には弾けない。そして無性にピアノが弾きたくなった。

あ、写真ですが、ライブのなかで一曲だけ携帯で写真撮っていいという許可があったのです。それの画像です。試みとしては面白いんだけど、みんな携帯に夢中で(私含め)あちこちパシャパシャとうるさく、曲に集中出来なかったのでどうかと思いました。

あと、反省したのは、ニートのくせに人に説教臭いことを言ってしまったこと。Hajimeちゃん、ごめんなさい。ニートで友達も少なく社会を知らないので気にしないでください。

+1人 計12人

パイプオルガンコンサート

20090314.jpg知人の演奏会に行った。

久々のパイプオルガン曲は寝ちゃうかもと心配したんだけど、思ったより楽しめた。

オルガン曲の楽しみ方ってどういうものかなあと考えながら聴いてたんだけど、曲に対する音の作り込み方とか(ストップと呼ばれる音栓で音色を変えるよ)、この旋律のパートはどれか(両手・両足・4鍵盤以上あるよ)とか、曲の構造(フーガとか主旋律を探すと楽しいよ)なのかなあ。

そしてやっぱりオルガンは教会音楽だと思った。