『ALL!!!!! / 100s』

ALL!!!!!! (DVD付) ALL!!!!!! (DVD付)
100s 中村一義 西條八十

エイベックス・マーケティング 2007-05-16
売り上げランキング : 39483

Amazonで詳しく見る by G-Tools

さてこれは中村くんのバンド100s。

宅録から個人活動、バンドという世界に行って、皆でやる音楽が楽しいんだろうなあというのが100sの1枚目の感想だった。内にこもった感じから突き抜けた気がしたのね。

しかし、2枚目が出たのが驚いたんだけど(1枚だけの企画かと思っていた)、楽しいバンド活動を行っているようで何よりだ。彼の個人活動のほうが内容が深くて好きなんだけど(バンドになってから、どうも彼独特の歌詞の良さが感じられない)、でも良い音楽のアルバムだと思います。すんごい良いわけではないけど、ある程度のクォリティを保ってるアルバムでした。

一曲をあげるなら「つたわるよ」が好きかな。

『パイレーツ・オブ・カリビアン / ジョニー・デップ他』

パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち
ジェリー・ブラッカイマー テッド・エリオット テリー・ロッシオ
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2006-12-06
内容紹介
【STORY】カリブ海の港町、ポート・ロイヤル。総監の娘エリザベス・スワン(キーラ・ナイトレイ)は、子供の頃に父とカリブ海を航行中に、海賊船に襲われた英国の船と遭遇した。エリザベスはその船で意識を失った美しい少年ウィル・ターナー(オーランド・ブルーム)を見つけ、首にかけられていた海賊のシンボルである美しい金のメダルをはずし、自分の物にしてしまう。ある日、町はブラックパール号に乗ったキャプテン・バルボッサ(ジェフリー・ラッシュ)率いる冷酷な海賊たちに襲われる。(略)エリザベスに密かに思いを寄せていたウィルは、彼女を救い出すために、一匹狼の海賊であり、バルボッサの秘密を知る数少ない人間であるジャック・スパロウ(ジョニー・デップ)と手を組み、バルボッサを追った。(略)
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

実に半年ぐらい借りっぱなしのDVDをようやく鑑賞しました……。

なんでパイレーツオブカリビアンかと言うと、私のまわりで「これが面白い!」という人が多かったから。それで”恋愛もの””悲劇物”じゃなさそうなので(これらは嫌い)観たいと思ってたら、いつもの映画好きなみんちゃんが貸してくれた。

結論からいうと、「……そんなに面白いか?」でした。つまらないとは言わないが、なんかストーリーに深みが足りない気がする。ジョニー・デップはいい味出してるけど銀歯が光るとなあ。いい男なのになあ。あまり映画を知らない私には、ジョニーデップはチョコレート工場のサラサラヘアだったんだけどなあ。そしてオーランド・ブルームを「どこかで見たことある…」と唸って、名前みてようやく指輪物語のレゴラスだと気づく。数少ない映画鑑賞履歴のなか彼をよく目撃するよ。トロイにもいたよね?この人。

ジャックが牢屋に閉じ込められ、犬が鍵をくわえてるシーンで、ようやく「あ、これディズニーのカリブの海賊なんだ」と気づいた。予備知識ゼロだったから知らなかったよ!あー、そうなんだー!!そして、急に物凄くディズニーランドに行きたくなった。ハニーポップコーン込みでお願いします。あとプーさんのハニーハントにまだ乗ったことがありません。現実逃避で夢の世界に行きたいものです。

とにかく悪くはないけどまぁフツーな映画だと思いました。ところどころ骸骨をどうやって撮ったのか気になりましたけど。CGなのかなんなのか。海のなかを歩いてるところとかは格好よかったよね。

『green chord / ACIDMAN』

green chord green chord
ACIDMAN ACIDMAN 大木伸夫

EMIミュージック・ジャパン 2007-02-07
売り上げランキング : 39665

Amazonで詳しく見る by G-Tools

みんちゃんから借りたやつの1枚だけど、このアルバムは良かったなあ。

初めてACIDMANを良いと思ったのは赤燈という曲で、その雰囲気に似た感じのアルバムだと思いました。聴いてるときは冬の外を歩いてたことが多かったので、冷えきった青い空と灰色のアスファルトをがつがつ進むイメージだ。でもACIDMANの詳細情報は知らない。確かスリーピースだったような気がするが(夏フェスで見た記憶が)?

好きな曲は結構多かったけど、一曲あげるならスロウレイン。でも全曲通して良い具合でした。

静的ページ分割

Indexページ(ここ)の過去分は、題名のリスト表示になっちゃうので見づらいなあと思っていた。

なので、よくある形のページ分割を探したんだけど、PHP化するものが多かった。いまさらPHP化するのはちょっとなぁと思い(静的リンクの拡張子を.htmlで繋いじゃったし)、htmlのままでも分割できるツールを探してみた。

Paged Archives が良い感じでした。解説は “movable type paged archives” などでググればすぐ出てくるのでそれを参考に設定。メインページ分割リンクが出来たと思うので、もし過去分見たいというときはリンククリック。

最新40件分を8件で分割してます。それ以上は archives で全表示だなあ。カテゴリー内(本とか音楽とか)なんかは題名で確認したほうがわかりやすいけど、ごちゃまぜはリスト表示って見づらいよね。

というわけで、無意味にエントリーをがつがつ入れても見やすくなるかなあ。

ウォーキングダイエット

“ダイエット”と書くほどでもないんだけど、体重が右上がりに上がりすぎて、食べること大好きなのに困ったなあと思ったわけです。それで万歩計をつけてたこともあって、「よぉし!一日一万歩歩くぞ!(できるかぎり)」ということを3週間ぐらい前からなるべく心がけるようにしたのね。でも食べ物は減らしてないし、疲れてるときには歩いてない。歩くのは気が向いたときの家から駅まで(大体片道20分)とか、飲み時間まで暇だから恵比寿から新宿までとか、語学があるから新宿から四ツ谷まで歩いたりとか。街をぶらぶらっと歩くのは結構楽しいよね。

しかし2週間ほどは大して体重も変わらず(でも増えもしなかった)、この歩数は現状維持にしかならんのか!と思ったんだけど、あら不思議。この3日ぐらいは下降線だ。食事量は変わってないんだけども(大体食べたいから歩き始めたので)。あ、でも毎日2本飲んでたビールを一本にするよう心がけたのはあるか。ま、心がけただけであって実際は飲んでるんだけど。

わたしの脂肪があまりに固まりすぎて燃え出すのに2週間かかったってことなのかしら?!

ま、女性は一ヶ月のうちの体重増減が結構あるからどのあたりで安定するのかわからんけど、近日はそんなことをやっているよ、という報告でした。ちなみに歩くだけだと飽きるのでヨガなどに出たときはカロリーを歩数計算に置き換えてるよ。

『図解雑学わかりやすい算数・数学 / 唯野 真人』

わかりやすい算数・数学 (図解雑学) わかりやすい算数・数学 (図解雑学)
唯野 真人
ナツメ社 2005-02
内容(「BOOK」データベースより)
「算数」「数学」と聞いて、難解な計算問題と受験勉強につき物の複雑な公式を思い出す方が多いでしょう。しかし難解な計算も複雑な公式も、基本はあくまで算数の延長上に存在し、その中身は「数を数えて、分析する」ことです。そこで本書は、算数の基本中のきほんである数の種類から、数学の定番、微分積分、三平方の定理、因数分解などについてわかりやすく解説しています。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

数学の基礎を思い出したいと算数まで戻ってみることにした。

本の形式としては、絵も入ってるし短くまとまってるして良いはずなんだけど、どうもあまり頭に入ってこなかった。頭のどこかで拒否反応起こしてるのかしら?でも、数学って何があったっけと思い出すには良かったよ。どうやら私は幾何学とかグラフとかはダメらしい。反対に数列とか確率とかは興味があるっぽい。

本当は微分積分ってなんだっけ?ということを知りたかったんだけど、全然つかめなかった。あの曲がったグラフ(このあたりから見失っている)に接線かいて接点tで……えぇと、これは何をしたいのかな?

あとマイナス掛けるマイナスがプラスになるというのを、昔からどうも納得できなくて自分でも色々と考えてみたんだけど、こう考えるのはどうだろう。

      →+2 →     (+2×+3)
  – |————-| +    プラス2の方向に向かっているものに 同じ方向へ(増し増し)3の倍 → プラス方向へ

      →+2 ←     (+2×-3)
  – |————-| +    プラス2の方向に向かっているものに 逆の方向へ(反発)3倍 → マイナス方向

      ←-2←       (-2×+3)
  – |————-| +    マイナス2の方向に向かっているものに同じ方向へ3倍 → マイナス方向へ進む

      ←-2→       (-2×-3)
  – |————-| +    マイナス2の方向に向かっているものに逆の方向へ3倍 → プラス方向へ進む

こう考えると自分のなかではなんとなく納得いく説明なんだけども。もっとしっくりくる説明があったら教えてください。

あとルートの掛け算をようやく思い出した、ルート同士はかけると元の数に戻るんだったね。√2 * √2 = 2 か。これでルートの分数が計算できる。 しかしまだlogに関しては掴めてない。対数という名前はわかった。…で?

──まだまだ先は長そうだ。

『探偵ガリレオ / 東野 圭吾 』

探偵ガリレオ (文春文庫) 探偵ガリレオ (文春文庫)
東野 圭吾
文藝春秋 2002-02-10
内容(「BOOK」データベースより)
突然、燃え上がった若者の頭、心臓だけ腐った男の死体、池に浮んだデスマスク、幽体離脱した少年…警視庁捜査一課の草薙俊平が、説明のつかない難事件にぶつかったとき、必ず訪ねる友人がいる。帝都大学理工学部物理学科助教授・湯川学。常識を超えた謎に天才科学者が挑む、連作ミステリーのシリーズ第一作。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

──「物理」で「天才科学者」ときたら読まねばならない気がした。

しかし福山くんでドラマ化されたんでしょ?みんちゃんが「ドラマの福山くんは格好いいよ」と言ってたけど、解説を先に読んでしまい、すっかりイメージが佐野史郎で動いてしまった(文庫本の解説を佐野さんがやってて、彼曰く作者は自分をモデルに湯川助教授を作成したとのこと)。

どっちかというと湯川助教授は佐野さんのほうがあってそうな気がする。そして助手役はドラマでは女性がやってるのね(柴崎コウだっけ?)。原作は男性だっただけに、これをどう処理したんだろうか。ドラマはやはりドラマか…。

内容についてですが、トリックもキャラの個性も弱いけど科学を使ったトリックという意味では新しい感じがしたよ。どうせなら湯川助教授はもっと性格の悪いひねた感じにしてくれたほうが面白かったのだが。

しかし超伝導とか出てきて、こないだの未来科学館を思い出した。科学はいいねえ。科学は。

『そして誰もいなくなった / アガサ・クリスティ』

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫) そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)
Agatha Christie 清水 俊二
早川書房 2003-10
内容(「BOOK」データベースより)
さまざまな職業、年齢、経歴の十人がU・N・オーエンと名乗る富豪からインディアン島に招待された。しかし、肝心の招待主は姿を見せず、客たちが立派な食卓についたとき、どこからともなく客たちの過去の犯罪を告発してゆく声が響いてきた。そして童謡のとおりに、一人また一人と…ミステリの女王の最高傑作。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この古いミステリーを読み直した動機がかなりヲタクっぽいのは先に謝っておく。

巷を騒がしている(いない?)東方Projectという総称の弾幕シューティングがあるんだけど、そのゲーム曲に「U.N.オーエンは彼女なのか?」という題名の曲があるのね。(→ちなみにこれ

その U.N.オーエンは、この本に出てくる登場人物だという話を聞いて、ドイルやクリスティは幼い頃に読んだはずなのだが覚えていないので読み直した。しかしまったく記憶になかったので、幼い頃の私は読んでなかったことが判明。うわー、ミステリー好きを語っておいて、この古典を読んでいなかったとは恥ずかしい!発行が1939年とあるんだけど、こんな昔から密室・連続・見立て殺人という本格推理の根幹をなすような仕組みがあったとは。クリスティ女史、すごい。

U.N.オーエンさんは Ulick Norman または Una Nancy Owen さんで、頭文字をとって U.N.Owen 転じて UNKNOWN(どこのものともわからぬもの)だそうです。アンノウン!そうだったのか!内容のほうは、翻訳だからか文章が固くってちょっと読みにくかったんですが、あの時代の作品でこのどんでん返し。うーん、先駆者は何でも偉いよ。

そして邦題はこんなタイトルだが、原題が TEN LITTLE NIGGERSだということに驚いた。全然違うがな。でも「十人のインディアン」だったら売れなかったかもね。

Tokyo Sky Drive

最初はニコニコで見つけた動画ですが、Youtube版をリンク。

ゆりかもめの画像を垂直反転させただけらしいんですが、サイバーパンク好きの血を騒がせる素敵動画。砂原くんのBGMも良いなあ。この方の車載動画(っていうの?ドライブ動画)もまた素敵でした。