World Happiness 2009
夢の島公園陸上競技場
13:00 開演
ほーい、今年2回目の夏フェス。といっても近場だし、一日だけの参加ですが、いつもの友人と。
この日は曇りで雨が降るかとびくびくしていたけど何とか持った。
以下、興味のある人用。
World Happiness 2009
夢の島公園陸上競技場
13:00 開演
ほーい、今年2回目の夏フェス。といっても近場だし、一日だけの参加ですが、いつもの友人と。
この日は曇りで雨が降るかとびくびくしていたけど何とか持った。
以下、興味のある人用。
写真はない。
いつもの友達みんちゃんと美味しいもの食べたかったんだけど、金曜の夜なんてどこも予約いっぱいでしょうがないので、彼女がおすすめのカレー屋@甲州街道沿いに行って食べた。
カウンター席の狭いところなんだけど、美味しかったー!やっぱり焼きたてナンはうまい。
その後はいつもどおり TowerRecordに行って帰った。お腹空いてたらコーヒー飲みたかったのに、二人ともお腹いっぱいすぎて何も入らない状態だった。ビールも2本程度だったし、普通の夕食だったなあ。
スターバックス 成功の法則と失敗から得たもの テイラー・クラーク 高橋 則明 二見書房 2009-03-30 内容(「BOOK」データベースより) 店舗数の拡大や収益の増大の裏で、スターバックス躍進の核心であった「味へのこだわり」「店舗の個性」など失われたものも多い。利益追求のあまり均質化し、個性がなくなってしまった。そのため他社との差別化もなくなり、容易に真似をされるようになったのだ―マクドナルドなどによるスターバックス包囲網や世界同時不況のなかで生き残る道はあるのか。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
昔はスタバに行くと心弾んだものですが、最近はそうでもないのです。店舗が増えて物珍しさがなくなったせいかなあと思ってはいたんですが、スタバ帝国について知るのもいいかとチョイス。
久々にスタバのコーヒーが飲みたくなる本でしたよ(同時にエスプレッソマシンも欲しくなったんだけど!)。
エスプレッソをアメリカに広めたのはスタバらしいのですが(そのまえも何店かカリスマ的なお店があったようですが)、スタバ戦略とその興亡が読めて面白かった。最近のスタバが人気なくなっているのは、味のこだわりが落ちているとのことだったけど、その辺はよくわからない。でもフラペチーノなどは意外にカロリー高くて驚いた。キャラメルフラペチーノで320kcalぐらいあるらしい。えー!!
効率を求めるために、今のスタバはボタン一つでエスプレッソができるらしいけど(昔はバリスタの腕によったらしい)、確かに味が変わらないんだったら安いマックコーヒーで構わないと思う。
一消費者として、果たしてスタバは巻き返しをはかるのか、それとも店舗縮小でいくのか、非常に興味がでてきました。そして、そのうちスタバにエスプレッソをワンショット加えたラテを頼んでみようと思っています。
霊柩車No.4 (角川文庫) |
なぜかよくわからんが、隣の席のおじさんが薦めてきたので読了。薄い本だったので、すぐ読めました。
「おくりびと」が話題になった昨今ですが、霊柩車のドライバーの話は新しかった。「そうきたかー」という展開もなかなか。
暇つぶしにはいいんじゃないでしょうか。繰り返すけど、何でおじさんから薦められたのかよくわからんのだけど。
会社の人に「ゴルフバーとダーツバーが合体した飲み屋があるんですが、そこの下見に行きたいんですよー」と言われ、ゴルフもダーツもやらないけどついていったら、人がいっぱいでしょうがないので普通に飲んで帰ってきたよ、という話。
LA在住3年のSさんと新人Nくんが新しかったか。
+2人(Sさん、Nくん) 計42人
ヘラクレイトスの火―自然科学者の回想的文明批判 (同時代ライブラリー) E. シャルガフ 村上 陽一郎 岩波書店 1990-10 内容(「BOOK」データベースより) われらの時代の最大の科学のドラマ―分子生物学の誕生と生化学の確立に深くかかわった科学者が自らの研究生活を回想し、現代科学文明を鋭く批判、そのあるべき姿を示す。世紀末ヴィーン、二つの世界大戦を含む激動の時代のベルリン、パリ、アメリカの諸都市の様相も活写され、「青春の文学」とまで評価された自叙伝の名著。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これまた100冊なんだけど、正直どこがおすすめなんだかわからんかった。
退任を迎えた科学者のアイロニーのきいた文章と膨大な文学的知識(特に言語学とか!)を持って論じてるのはわかるんだけど、いまいち何が言いたいのかわからんのよ。科学者のつれづれエッセイというならわかるんだけど、そんなにおすすめされるほどのものかなあ?というのが私の感想。
うーん、ごめん。本当によくつかみどころがわからなかったので、感想の書きようがない。いろんな時代を生きた科学者のつぶやきといったところか。これを大学教授が薦めるというのは、終わりが見えてきた大学教授が自分の研究人生を振り返ったときに、思い当たることがあるということなのかしら。
内容が難しいというほどでもないんですが(もちろん自分が引用に出てくる知識を網羅できるレベルではないんだけど!)、頭にすんなり入ってこない本でした。
毎年恒例…になるのでしょうか。またこの季節が巡ってきまして、数人の協力隊メンバーでご自宅とお墓にお邪魔してきました。
また久々なメンバーと顔を合わせて、良い話題など聞きつつ楽しんできました。月日は巡るなあ。
やはり遺影を前にすると生前の笑顔を思い出すし、私自身はN先生と2週間とちょっとぐらいの付き合いしかなかったはずなのに、かなり印象深いというのはある種の状況を経験した仲間なのかなあと感じました。
朝8時にバス乗ってきてくれたカジや、野球帰りのMっちや久しぶりメンバーの顔が見られて嬉しかったです。もちろんMぞーやU先生、Nちゃんも大好きですけど!地方のKjやお仕事でこられなかったクロちゃん、新しい生命を授かったHちゃんなどその他音信普通なメンバーもおりますが、皆さん元気だといいなあ。
またちょくちょく近況教えてください。来年はみんなどうなってるかわからんけどね(笑)!
+1人(Mっち) 計40人
MZの同期のお友達、Yっしーが日本脱出でフィリピンに行くというので会ってきた。
他にE-lyとY-nhaが(もうイニシャルトークの区別が自分でもつきにくくなっているので変ですまん)遠くから参戦。うおー、実にMZ以来?でも変わってなくて面白かった。
思ったのは、あと5年若かったら私も行きたかった!!ということであった。ほんと中南米留学とか英米留学とかしてみたいの。もちろん今でも環境やお金問題のしがらみなく行くことはできるんだけど、戻ってきてからの仕事の無さを思うと怖くて踏み出せない。こないだの就職活動でも結構壁を感じたのよねー。これをやるためには自営業の道しかないのかなー。
あとは話の端々で出てくるポル語単語が懐かしいかぎりでした。もうすっかり忘れてるよ!!
お店はベトナムの人が個人経営でやっているようなお店だったんだけど、隣のテーブルで子供が勉強していて可愛らしかった。繰り上がりの足し算は難しいよね(笑)!
Yっしー、気をつけていってきてね。フィリピン、機会があったらいくからね!
+2人(E-ly, Y-nha) 計39人
知的複眼思考法 苅谷 剛彦 講談社 1996-09 内容(「MARC」データベースより) 常識にとらわれた単眼思考を行っていては、いつまでたっても「自分の頭で考える」ことはできない。自分自身の視点から物事を多角的にとらえ、考え抜くための具体的手法をわかりやすく説く。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
100冊のなかの本。東大の先生が書いているのだが、大学生になって論文を書くのであれば読んでおくと良いのかもしれん。(どうでもいいことだが、図書館で借りた本だったので本に線が引いてあってカチンときた。気になって自分の視点で読めないじゃないか!公共のものに線を引くとは何事だ!! ぷんぷん。)
物事をいろんな視点で見るというのは必要だなあとわかっているのだが、その方法ってよくわからんよねというあたりに、具体的な方法を提示している点が良かった。一人ディベートは、むかついてること(例えば仕事とか)を冷静に考えるのにいいなあと思った。やっぱり自分の立場とは反対の立場(会社とか)の物の見方を考えるのは良いかも。あと代案がないと批判にならんよ、ということもやっぱりそうよね。文句じゃなくて批判に変えるのは結構難しい。
あとは、マジックワードを使わないで考えるということにはなるほど。マジックワードというのは、使われる文脈を離れて一人歩きする単語、例えば「自然破壊」とか「人権」とか「インターネット化」とかそういう抽象的な概念のことを指している言葉。うまい例を思いつかないのだが、例えば私が「自然破壊が人間をダメにした」なんて言ったとする。なんとなくわかったような気になるけど、自然破壊ってなによ?っていう話。オゾン層?森林伐採?温暖化?そもそも何をして自然破壊というのか?それと人間がダメになるとは何の関係が?という風に、つきつめるとおかしいんだけど、マジックワードを使うと考えが止まってしまうという例。しかし、著者はこんな説明をしていなかったので、この捉え方は私が間違って受け止めているかも。
ロケットボーイズ〈上〉〈下〉 |
これ映画になってましたっけ?いつか読もうと思って寝かしてあったのですが、読んだら面白くてすぐに上下巻読んでしまいました。
アメリカの炭鉱の町に生まれた著者がスプートニクの打ち上げに奮起して、自分でもロケットを打ち上げようと、最初は非協力的だった町の人を巻き込んでロケット作りにいそしむ話。1950~60年代のアメリカの高校生の生活や、炭鉱の町の雰囲気が伝わる本でした。文章も上手いよなあ。
「プラネタリウムを作りました。」を読んだときと同じように、好きなことをやり続けるエネルギーは素晴らしいとやっぱり思った。そしてそれを暖かく見守る母やまわりの人々が良い。彼らはロケットの材料を得るために物々交換(労働)や厳格な父親との交渉を得て、難しい方程式を理解しようと教師に教えを請い、やがて9500mも飛ぶロケットを打ち上げる。すばらしい!
ただの成功自伝というわけじゃなく、コールウッドの町の人々の描写にも心温まる本。こういうのいいよねえ。