『ロング・グッドバイ / レイモンド・チャンドラー』

ロング・グッドバイ ロング・グッドバイ
レイモンド・チャンドラー(著) 村上 春樹(訳)
早川書房 2007-03-08
出版社 / 著者からの内容紹介
テリー・レノックスとの最初の出会いは、〈ダンサーズ〉のテラスの外だった。ロールズロイス・シルバー・レイスの車中で、彼は酔いつぶれていた……。
私立探偵フィリップ・マーロウは、億万長者の娘シルヴィアの夫テリー・レノックスと知り合う。あり余る富に囲まれていながら、男はどこか暗い蔭を宿していた。何度か会って杯を重ねるうち、互いに友情を覚えはじめた二人。しかし、やがてレノックスは妻殺しの容疑をかけられ自殺を遂げてしまう。が、その裏には哀しくも奥深い真相が隠されていた……大都会の孤独と死、愛と友情を謳いあげた永遠の名作が、村上春樹の翻訳により鮮やかに甦る。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なにこれ。ものすごく良かった。

ハードボイルド小説というジャンルが好きなんだけど、チャンドラーを読んだことなかった。そして村上春樹の翻訳というのも初めて読んだ。村上春樹の文体は、海外文学(こんな風に皮肉やウィットに飛んだ文章が多いものには特に)合うのかもしれない。翻訳ものって日本語が固くてけっこう読みにくかったりするんだけど、これはするすると読めた。

主人公フィリップ・マーロウとお酒の描写がまたいい。ジンを半分とローズ社のライムジュースを半分混ぜたギムレット。その酒を飲みながらバーでお互いに友情を感じあっていたマーロウとレノックスの決別が表現された名台詞、「ギムレットには早すぎる」(I suppose it’s a bit too early for a gimlet.)。レノックスが言った台詞だが、彼ももうあの時間が戻ってこないことをわかってたんだろう。

「さよならを言うのは、少しだけ死ぬことだ」(To say goodbye is to die a little.) なんつーのもかっこいい。これ、マーロウが一夜を共にした女の人と別れるときに言った台詞。

ミステリー(なのかな?)としての大きな流れも良いけど、細部の描写も台詞も格好いいこの小説、久々におすすめでした。もう1953年出版だからもう古典の域に入ってきてるけど、村上訳のおかげで現代でも全然遜色なく読めます。最近、ペーパーバック版も出たらしいので、ぜひ興味のある人はどうぞ。

ガールズ送別会@NSビル

会社の人の送別会。

女子だけでの送別会となりました。きゃーきゃー言いながら飲みました。あまり接点がないので(仕事で)他の人の素性を知らなかったんだけど、いろいろ人生あるんですなー。しかし派遣の方だったんだけど、派遣法の長期雇用の関係で切られたらしく、次の仕事探すの大変だとも言っておられました。そうか。

3時間飲み放題で挑んでそれなりに飲んでたんですが、次に流れたところで他グループの飲み会に参加して、意味無く私も座ってました。いったい私はどこの飲み会に参加してたんだろう…。

『哲学のモノサシ / 西 研 (著), 川村 易 (イラスト) 』

哲学のモノサシ 哲学のモノサシ
西 研(文) 川村 易(絵)
日本放送出版協会 1996-05
内容(「MARC」データベースより)
壁につきあたったり、不安があって生きてることが苦しくなった時、なぜなんだろう、どういうことなんだろうと考え始める。その時ヒトは「哲学すること」の中にはいっている…。哲学とは何かをイラストと共に紹介する。
Amazonで詳しく見る
by G-Toolsh

哲学本ですがイラスト満載で、文字を読むというより、不思議なイラストと、「それってどういうことだろう。うーん?」とぼーっと考えるのに合っているように思いました。

哲学入門というか、それ以前の「哲学ってどんな学問なのかしら。なんで哲学ってあんなどうでもいいこと考えるのかしら」なんて疑問を持つ人が読むといいのかも。多感な時期の中・高校生が読むと人生変わるかもしれません(良い方向か悪い方向かはわからんけど)

哲学は面白いけど、それに気づかなければもっと楽に生きられるような気もするんだよなあ。

World Happiness@夢の島公園陸上競技場

20090809.jpgWorld Happiness 2009

夢の島公園陸上競技場

13:00 開演

ほーい、今年2回目の夏フェス。といっても近場だし、一日だけの参加ですが、いつもの友人と。

この日は曇りで雨が降るかとびくびくしていたけど何とか持った。

以下、興味のある人用。

続きを読む World Happiness@夢の島公園陸上競技場

カレー@パトワール

写真はない。

いつもの友達みんちゃんと美味しいもの食べたかったんだけど、金曜の夜なんてどこも予約いっぱいでしょうがないので、彼女がおすすめのカレー屋@甲州街道沿いに行って食べた。

カウンター席の狭いところなんだけど、美味しかったー!やっぱり焼きたてナンはうまい。

その後はいつもどおり TowerRecordに行って帰った。お腹空いてたらコーヒー飲みたかったのに、二人ともお腹いっぱいすぎて何も入らない状態だった。ビールも2本程度だったし、普通の夕食だったなあ。

『スターバックス 成功の法則と失敗から得たもの / テイラー・クラーク』

スターバックス 成功の法則と失敗から得たもの スターバックス 成功の法則と失敗から得たもの
テイラー・クラーク 高橋 則明
二見書房 2009-03-30
内容(「BOOK」データベースより)
店舗数の拡大や収益の増大の裏で、スターバックス躍進の核心であった「味へのこだわり」「店舗の個性」など失われたものも多い。利益追求のあまり均質化し、個性がなくなってしまった。そのため他社との差別化もなくなり、容易に真似をされるようになったのだ―マクドナルドなどによるスターバックス包囲網や世界同時不況のなかで生き残る道はあるのか。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

昔はスタバに行くと心弾んだものですが、最近はそうでもないのです。店舗が増えて物珍しさがなくなったせいかなあと思ってはいたんですが、スタバ帝国について知るのもいいかとチョイス。

久々にスタバのコーヒーが飲みたくなる本でしたよ(同時にエスプレッソマシンも欲しくなったんだけど!)。 

エスプレッソをアメリカに広めたのはスタバらしいのですが(そのまえも何店かカリスマ的なお店があったようですが)、スタバ戦略とその興亡が読めて面白かった。最近のスタバが人気なくなっているのは、味のこだわりが落ちているとのことだったけど、その辺はよくわからない。でもフラペチーノなどは意外にカロリー高くて驚いた。キャラメルフラペチーノで320kcalぐらいあるらしい。えー!!

効率を求めるために、今のスタバはボタン一つでエスプレッソができるらしいけど(昔はバリスタの腕によったらしい)、確かに味が変わらないんだったら安いマックコーヒーで構わないと思う。

一消費者として、果たしてスタバは巻き返しをはかるのか、それとも店舗縮小でいくのか、非常に興味がでてきました。そして、そのうちスタバにエスプレッソをワンショット加えたラテを頼んでみようと思っています。

『霊柩車No.4 / 松岡 圭祐』

霊柩車No.4 (角川文庫)

霊柩車No.4 (角川文庫)
松岡 圭祐
角川書店 2006-10-25
内容(「BOOK」データベースより)
その遺体、自殺じゃないな…。騒然とする現場で、ちょっとした痕跡から、死の真実を見破った男がいた。怜座彰光、39歳。数多くの遺体を回収し運んできた長い経験で培われたその鋭い観察眼は、物言わぬ遺体に残されたわずかな手掛かりを捉え死因を特定し、真実を看破する。知られざる職業、霊柩車ドライバーの舞台裏に迫り、陰謀に挑む孤高の男の大胆な活躍を描く異色の大型エンターテインメント。新しいヒーローの誕生。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なぜかよくわからんが、隣の席のおじさんが薦めてきたので読了。薄い本だったので、すぐ読めました。

「おくりびと」が話題になった昨今ですが、霊柩車のドライバーの話は新しかった。「そうきたかー」という展開もなかなか。

暇つぶしにはいいんじゃないでしょうか。繰り返すけど、何でおじさんから薦められたのかよくわからんのだけど。

ゴルフバー失敗飲み@どっかの居酒屋

会社の人に「ゴルフバーとダーツバーが合体した飲み屋があるんですが、そこの下見に行きたいんですよー」と言われ、ゴルフもダーツもやらないけどついていったら、人がいっぱいでしょうがないので普通に飲んで帰ってきたよ、という話。

LA在住3年のSさんと新人Nくんが新しかったか。

+2人(Sさん、Nくん) 計42人

『ヘラクレイトスの火 / E. シャルガフ 』

ヘラクレイトスの火―自然科学者の回想的文明批判 (同時代ライブラリー) ヘラクレイトスの火―自然科学者の回想的文明批判 (同時代ライブラリー)
E. シャルガフ 村上 陽一郎
岩波書店 1990-10
内容(「BOOK」データベースより)
われらの時代の最大の科学のドラマ―分子生物学の誕生と生化学の確立に深くかかわった科学者が自らの研究生活を回想し、現代科学文明を鋭く批判、そのあるべき姿を示す。世紀末ヴィーン、二つの世界大戦を含む激動の時代のベルリン、パリ、アメリカの諸都市の様相も活写され、「青春の文学」とまで評価された自叙伝の名著。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これまた100冊なんだけど、正直どこがおすすめなんだかわからんかった。

退任を迎えた科学者のアイロニーのきいた文章と膨大な文学的知識(特に言語学とか!)を持って論じてるのはわかるんだけど、いまいち何が言いたいのかわからんのよ。科学者のつれづれエッセイというならわかるんだけど、そんなにおすすめされるほどのものかなあ?というのが私の感想。

うーん、ごめん。本当によくつかみどころがわからなかったので、感想の書きようがない。いろんな時代を生きた科学者のつぶやきといったところか。これを大学教授が薦めるというのは、終わりが見えてきた大学教授が自分の研究人生を振り返ったときに、思い当たることがあるということなのかしら。

内容が難しいというほどでもないんですが(もちろん自分が引用に出てくる知識を網羅できるレベルではないんだけど!)、頭にすんなり入ってこない本でした。

N先生お墓参り@亀有

毎年恒例…になるのでしょうか。またこの季節が巡ってきまして、数人の協力隊メンバーでご自宅とお墓にお邪魔してきました。

また久々なメンバーと顔を合わせて、良い話題など聞きつつ楽しんできました。月日は巡るなあ。

やはり遺影を前にすると生前の笑顔を思い出すし、私自身はN先生と2週間とちょっとぐらいの付き合いしかなかったはずなのに、かなり印象深いというのはある種の状況を経験した仲間なのかなあと感じました。

朝8時にバス乗ってきてくれたカジや、野球帰りのMっちや久しぶりメンバーの顔が見られて嬉しかったです。もちろんMぞーやU先生、Nちゃんも大好きですけど!地方のKjやお仕事でこられなかったクロちゃん、新しい生命を授かったHちゃんなどその他音信普通なメンバーもおりますが、皆さん元気だといいなあ。

またちょくちょく近況教えてください。来年はみんなどうなってるかわからんけどね(笑)!

+1人(Mっち) 計40人