『35歳からの美肌カウンセリング / 佐伯 チズ』

35歳からの美肌カウンセリング (だいわ文庫) 35歳からの美肌カウンセリング (だいわ文庫)
佐伯チズ
大和書房 2006-02-09
内容(「BOOK」データベースより)
40年間、美容アドバイザーとして女性の肌を見つめつづけてきた著者は、出会った女性の数だけその「生き方」も見つめてきたカウンセラーでもある。結婚、出産、キャリア…。いくつかの人生の選択をしてきた30代。これから先、言いわけしたり他人をうらやんだりすることなく、「輝く肌」を手に入れるにはどうすればいいのか。ベテラン・カウンセラーが導く「きれいな肌と生き方」の手引き。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

たまには市場調査。この方を最近よく見かけたので。別に美容に目覚めたわけでもありません。残念ながら。

住む世界が違うなあと(価値観的に)思うので、感銘を受けるところもなく20分程度で読了。そうそう、彼女のお肌理論は、とにかく水分(保湿)だそうです。ローションパックを3分間ですって(水にひたしたコットンに化粧液をつけ、顔をコットンパックして3分)。

特に新たな道具は必要ではない手法には好感が持てましたよ。

今日のコーヒー

20080423.jpgコーヒーが好きなんですが、家ではもっぱらインスタントだったのね。でも向こうで友人がご馳走してくれるとき、粉で淹れてくれてそれが美味しく、戻ってきて私も粉に変えたのです。

適当に安いのを飲んでたのですが、近くにカルディコーヒーファームがあるので、そこのを試してみようと思いました。

今回はモーニングブレンドというやつ。私は苦いのが好きなので苦いのから試していくよ!下はHPからのコピペ。

さて味ですが、説明どおりというところ。最初に苦味がくるんだけど、後味はすっきり。でもコクはあまり感じないかな。苦味はこんな具合でいいけど、もうちょっとコクがあったほうが好みかも。でも悪くはなかったです。

MORNING BLEND
モーニングブレンド
コロンビア・
フレンチベース
フレンチ コク3 苦味3.5 キレのある苦味と後に残らないあっさりとした味が特徴の飲みやすいブレンドです。

宇宙から海までダイブする

クラークを読み終わった日にこの動画発見。時々、私はシックスセンスを信じます。

うわー!地球すごい。この9分の動画は宇宙規模で地球を考えるね。地球到着で着水したとき、「水」という環境に正直ちょっと泣いた。

そしてニコニコ動画をリンクするときは大抵酔ってる。

『幼年期の終り / アーサー・C・クラーク』

幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))

幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))
アーサー・C・クラーク
早川書房 1979-04

Book Description
Without warning, giant silver ships from deep space appear in the skies above every major city on Earth. Manned by the Overlords, in fifty years, they eliminate ignorance, disease, and poverty. Then this golden age ends–and then the age of Mankind begins….
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

先日、アーサー・C・クラークが亡くなったとの報道がありました。

クラークといえば「2001年宇宙の旅」のイメージが強く、HALコンピュータの名前がIBMの一歩先を行く(アルファベットの一文字前)という話を聞いては「おお!」と驚いたものです。しかし、私は有名なこの小説を読んでないなと思って、取り寄せてみました。題名だけは知っていて、TM Networkがアルバムタイトルにしてたんだよね。Childhood’s end というアルバムで。

さて感想。なんでも1953年発表とのことだが、すごい。テーマが壮大すぎる。これがSFの金字塔として今でも受け継がれている意味がよくわかった。大抵の古いSF作品はステレオタイプ的な匂いがするものだが(元ネタだからしょうがないか)、この作品は私の考えていたSFの切り口と全然違った。何箇所か意味がわからない部分や、このキャラクターはどうなったんだろうといったもやもやした部分も残ったのだが、後半の人類が進化(?)していくくだりはぞくぞくした。あの流れは確実に今のSF作品への影響を与えている。

しかしクラークの視点というのは独自だなあ。名作と呼ばれる作品にはその所以が必ずあるのだなと再認識しました。

今日のお酒

たいりさんが先日お話してた Casillero del Diablo のワイン。先日、都心のデパートで見かけたので買ってきました。1500円ぐらいだったかな?白がなかったのでメルローの赤にしたよ。

今日はこのワインを飲もうと思って、それに合わせて夕飯を作ったのだった。結局、ハンバーグにしちゃったんですが、こないだのビーフシチューの残りをかけてデミグラスソースで美味かったー。

ワイン自体は、けっこうタンニンの効いたどっしりワインだった。香りは良かった。個人的にはもうちょっと軽くてもいいので、カベルネのほうも試してみたい。しかし赤ワインに合うご飯を考えるのは難しいなあ。お肉しか思いつかないのだけど、そのお肉もワンパターンだし。

追伸:今日は情報処理の試験でした。ぶっちぎりました。だってさー(以下略)

『「おたく」の精神史 一九八〇年代論 / 大塚 英志 』

「おたく」の精神史 一九八〇年代論

「おたく」の精神史 一九八〇年代論
大塚 英志
講談社 2004-02-21

内容(「BOOK」データベースより)
ロリコンまんがの誕生、岡田有希子の自死、キャラクター産業の隆盛、都市伝説ブーム、フェミニズムの隘路。現代日本社会の起源を探る試み。
Amazonで詳しく見る by G-Tools

大塚英志といえば、私にはマダラ・多重人格探偵サイコの原作者としてのイメージが強い。評論もしてるのは知っていたが、読むのは初めて。しかもあの”80年代”についてだなんて。この帯のあおりだけでもその時代を知ってる人には「ああ」という感じじゃないでしょうか。

ニューアカ、ロリコンまんが、フェミニズム、黒木香、糸井重里、新人類、宮崎勤、岡田有希子、都市伝説、UWF

しかし実際は80年代の記憶が途切れ途切れなので、単語がでてきてもイマイチ実感がともなわない。宮崎事件の詳細ってどんなんだっけな?岡田有希子が自殺したのは覚えてるんだけど理由はなんだっけな、という具合。

本の書き方が、すでに知っていること前提で書かれているから、記号のように単語を出されて詳細説明なし。非常に不親切な作りだなと思った。あと精神史というから、80年代のおたくムーブメントを分析してくれるのかと思いきや、自分語りが多かったのでなんだかなという感じ。彼用の時代へのオマージュなんでしょうかね。あと宮崎事件に関わった際の彼の混乱がいまさらながらに書かれてるんだけど、言い訳っぽいので書かなくても良かったのではと思う。しかしいくつかの分析にはふーんと思った点もあった。やはりひとつの時代を経験した人なんだろうな。

わっふるわっふる

これもついでだからリンクしておこう。実はこちらのほうが近日のヘビロテだったのですが。ワッフルとか食べたいなー。甘いもの美味しそうだなー。

おいらは決心したよ!食べるために運動するよ!がんばるよ!だって食べたいんだもの!

おなかすいたうた

ニコニコより初音ミクでのドルアーガの塔替え歌ですが、これが中毒性あるのです。ふと気づいたときに口ずさんでは、おなかがすきます。

♪いくら丼が食べたかったなぁ~ いやでもそぉーでもないかなぁ~?

『ポアンカレの贈り物 / 南 みや子 永瀬 輝男』

ポアンカレの贈り物―数学最後の難問は解けるのか (ブルーバックス)

ポアンカレの贈り物―数学最後の難問は解けるのか (ブルーバックス)
南 みや子 永瀬 輝男
講談社 2001-03

内容(「BOOK」データベースより)
「四色問題」「フェルマーの大定理」とともに、数学の3大難問とされる「ポアンカレ予想」。ただ一ついまだ解けない、この世紀の難問の、難しさと、おもしろさがわかるファンタジー小説。難問に挑む数学者たちの”戦略”も解説します。
Amazonで詳しく見る by G-Tools

先日の感動(動画は削除されたようです)から、なんとかこの問題の中身を知りたくて入門書を探してきました。

この入門書は物語形式でわかりやすく書かれている(んだと思う)。欲を言えば証明が解かれる前に書かれた本なので、それらについて触れられていないのが残念だが。

さて、ポアンカレ予想というものは「三次元の閉多様体で、パイワンが消えているものは、三次元のスフェアに同相である」いうことらしい。わたくし、すでにこの時点でいくつか見失っている。よくわからんけど、先日のテレビの例でいくと宇宙の端に這わせた紐が回収できたらパイワンが消えているということで、そうすれば三次元のスフェアに同相ということらしい。しかし三次元のスフェアがよくわからん。三次元の形の表層らしいんだけど。

そして、残念ながら私には四次元の図形が見えずに終わった。こういう問題を扱うときには、3Dの立体映像のように”見えた”という瞬間が必要なのだろうなあ。一段階、次元をあがらないと想像にも限界があるよ。

入門書で挫折しましたが、面白かったのでまだまだ追っていきたいと思います。

これがラティーノか?!

20080416.jpg 写真は語学学校前に食べたカプリチョーザのカルボナーラ。

ついに食べたー!美味かったー!が、カロリー満載なうえ、ちょっと作った人が上手じゃなかったよ。カルボに関しては一言言いますよ。わたしゃ。

さて、生まれ変わった私は週1回の語学学校に通うことにしたのです。あまりにも普通の生活じゃ使わないから、忘れないためにもどっか行きたいなあと思って。

しかしポル語ってあまりないのよ。なのでスペイン語にスライドすることに決定。スペイン語だとぐっと選択の幅が広がるので。そしてこちらの学校は「英語で学ぶスペイン語」ということで、これは一石二鳥!と喜んで申し込んだのですが。

あれ?みんなスペイン語でしゃべってるぞ★

という驚きの結果でした。何でも英語がみんな不慣れなので、それだったらスペイン語のほうがいいという話になったらしい。中途半端なスペイン語知識で行った私、大混乱。思ったよりはわかったけど、細かい単語とかイントネーションとか違うね。ちゃんと単語とか確認しなければ。

先生はボリビアの先生からメキシコの先生に変わるということでネイティブ2人でした。あとトライアル2人とおいら4人のメンバー。学校終わりに飲みに行くというので、久々に23時まで飲んだよ。ラテン料理のお店だったんだけど、結構良かった。でもやっぱり飲み会までもオールスペイン語というのは初日にはつらかったよ。やっぱり辞書は買わねばいかんということと、予習的にスペイン語勉強しないと質問もできません ><

追伸:先日のTOEIC戻ってきたんですけど、30点減でした……。やらないとそうなるよね~、ということでどうにか英語も続けたいんですけども、日々どこかに通うだけで疲れるという日々。気力と時間が問題だ。