今日のお酒

20080103.jpgスパークリングワインが好きだ。

近くで安いのを買ってきたのだ。980円くらい。ItalyのMalaSpinaというところだったんだけど、検索してもたいして出てこなかったということはダメなやつだと思うんだが、コストパフォーマンスを考えると美味しかったよ。辛口が好き。

足りなかったので赤ワイン。スペインのEnate社のカベルネソービニオンとメルローの混ざったやつ。まぁこちらは普通。家にあったやつなので、由来は不明。

追伸:今日は一日箱根駅伝を見て、「うわ!」とか「あー」とか独り言が多い一日だった。正直言って感動した。あのドラマ性は尋常じゃない。

新年初のヨガプログラムへ。今日の先生はヒーリングというのか寝てばかりのプログラムでどうかと思うのだが、「顎を開けるポーズはアムリタという若返りのエネルギーが……」と説明して、アムリタって吉本ばななの本であったなーと思って調べてみたんだけど、そんな意味があったのか。ほかのググった結果によると、突き出してノドを伸ばし上を向く姿勢をとると甲状腺が刺激され唾液が分泌され、これが若返りのホルモンとなるそうで。わからんけど、喉を伸ばすということは喉のしわを隠す=若返りなのですかね?
 

アムリタ〈上〉 (新潮文庫) アムリタ〈上〉 (新潮文庫)
吉本 ばなな
新潮社 2002-09
内容(「BOOK」データベースより)
妹の死。頭を打ち、失った私の記憶。弟に訪れる不思議なきざし。そして妹の恋人との恋―。流されそうになる出来事の中で、かつての自分を取り戻せないまま高知に旅をし、さらにはサイパンへ。旅の時間を過ごしながら「半分死んでいる」私はすべてをみつめ、全身で生きることを、幸福を、感じとっていく。懐かしく、いとおしい金色の物語。吉本ばななの記念碑的長編。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今日のお酒

菊姫 加陽菊酒(吟醸酒) を本日のお酒としました。鯛とかウニとかサザエとかだったんで。

しかし日本酒の違いは、やっぱりよくわからない。辛口で水に近いほうが自分の好みだということはわかるんだけど、ほかの日本酒との違いがなあ。どこが違うんだか。

ここは年をとったあとの楽しみということで取っておこうっと。

追伸:今日の箱根駅伝、順天堂の500m前の途中棄権にショック。その子のことを考えるとつらい。駅伝って個人でありながら個人じゃないからな。ラグビーは早稲田がへろへろながら勝ってるのに良しとする。でもあれじゃだめだー。関東学院大学は大麻事件で辞退になってて驚いた。

 

初詣

20080102.jpg家でずっとごろごろして飲み続けてるのもアレだということで、近くの神社に散歩がてら初詣に行った。

人がいなくてこじんまりとしている点は良いのだけど、これが本当に小さい神社のため、おみくじすらもない。

やっぱり、日本人はしっかりおみくじ引きたいと思った!どこかでまたひこう。

帰りがてら、もう2日から開いているスーパーをのぞいて、鯛のお刺身を購入。農家の店先でルッコラも買ったから、カルパッチョにしてみよう。マヨネーズソースにするか、レモンとオリーブオイルでさっぱりといくか迷うなあ。

おせち料理に角煮

20080101.jpg喪中におせち料理を作っていいのかどうか、家で意見が別れたのですが、豪華じゃなければいいんじゃないかというわけで、質素ながらにおせち料理を作ってました。

でもおせちって、シンプルすぎて寂しいということで、豚バラブロックが安かったので、久々に角煮など作ってみました。

うーん、味はいいんだけど、まだ脂っぽい。すごいぞ、豚脂の威力!和辛子をたっぷりつけるのが好き。

作り方メモ。水500cc、しょうゆ80cc、砂糖こさじ2、はちみつ90gくらい、酒50ccの配合はいい感じ(from Cookpad)。最初に、水で30分くらい茹でたんだけど、もっと煮こぼす(=何度か水替える)ほうが脂が落ちて良かったか。まだ角煮道は続くことでしょう。

あ、正月はおせち食べてー、テレビ見てー、飲んでーという具合です。

 

2008年にあたって

喪中なので、新年の挨拶は控えさせていただきます……。

さてさて、今年の目標など書いておきますよ。

  • Toeic攻略 → (具体的な点数は秘密・笑)
  • “アフリカでは……”と言わない → (もう日本に住んでるんだから過去にはこだわらない)
  • 身体をやわらかくする/軽く運動する → (ヨガを始めましたね)
  • 仕事の方向性を決める → (かなり大事!)
  • 旦那候補をみつける → (オチ)

こんな具合です。

昨年、無事日本に戻ってきまして約1ヶ月、すっかり日本にも慣れました。長い人生のブレイクたる2年間でしたが、非常に楽しい2年間でした。楽しく生きられるということを知ったので、今後もそうやって生きていければいいなあと思っています。

しばらくは、社会人の皆様の反感を買うような生活だと思いますが(笑)、今年もよろしくお願いいたします。

 

にょんた

どうも痛い

起きたら耳が痛くて、それに引きずられるように頭痛も発生。そして喉も腫れてきたような気がする。

でも元は耳が痛いのが原因で、子供じゃないのに中耳炎なのか?と色々調べたんだけど、症状と照らし合わせるとヤコブソン神経痛とか三叉神経痛とかの文字が並んで、ちょっとビビる。

年末でどこも病院が開いてないから、ただの風邪だといいのだけどもと思いつつ、風邪薬飲んでみたけど鎮痛剤のほうが良かったかしらね。

身体の節々が痛いのは、昨日のヨガが原因なのか風邪のせいなのかわからないのは秘密だ。

GodiegoとAbba

とりあえず酔ってる勢いでブログ(基本家でも酔ってる)。

モザンビーク時代になんか知らないけど、AbbaとGodiegoに対して興味津々だったのです。Abbaは単純に友達(オーストリア人)の家に避難したときにipodの一番上だったからというのがあるんだけど。ゴダイゴはなんでだっけな。Go die go とか後醍醐天皇とか、ドミでNHK特集見たからというのがあると思うんですけど、音楽は風景を連れてくるよね、ということで記念。 曲はAbbaの Thank for the musicです。歌詞もあげておこう。

I’m nothing special, in fact I’m a bit of a bore
If I tell a joke, you’ve probably heard it before
But I have a talent, a wonderful thing
’cause everyone listens when I start to sing
I’m so grateful and proud
All I want is to sing it out loud

So I say
Thank you for the music, the songs I’m singing
Thanks for all the joy they’re bringing
Who can live without it, I ask in all honesty
What would life be?
Without a song or a dance what are we?
So I say thank you for the music
For giving it to me

たまに音楽に感謝する夜もあります。歌うことはそんなにないですが。

追伸:翌日、我にかえって歌詞が長いので削除。ついでに Thank for the musicって Carpentersが歌ってたのもあったような記憶があるんだけど、どうだったかな。

 

コメント認証

Movable Type で OpenIDやMovableTypeの登録認証をオッケーにしてみたら、Anonymousの Captcha(画像認証・あの画像の文字いれるやつ)が動いてなかったせいでコメント入力できなかったみたい。あれ?共存できないの?

たぶんテンプレートの問題だと思うんだけども、ちょっと時間あるときにでも解読してみよう。

大掃除スペシャル その2

別にエコに興味あるとかそういうわけでもないのだが(エコのほうが良いとは思うけど)。

近日、日本では重曹と酢を使った掃除が流行っているというではないか。とりあえず試してみないと気のすまない私は、試してみた(方法は重曹・酢・掃除などでググれば、色々と出てくるから各自参照)

結論。

んー?お酢くさい?思ったほど落ちない?やはり強力洗剤に塗れて育ってきた私には、物足りない感じがしたけど、食べても平気だし人体に害がないなど、お子さんのいる家では良いのかもしれない。しかし換気扇の油汚れ……恐ろしい状態になっていたよ。エイリアンだった。

相変わらず掃除をすると疲れてしまうので、夕食はピェンロー(白菜鍋)。この白菜鍋、レシピはこのあたりだけど、簡単で美味しいよ。煮ちゃったらぼーっとして待ってるだけで良いしね。

MZ職員さんと@Beer Bar Bicke

20071227.jpg

画像悪いけど、これはヒューガルデンのアダムとイブとかいうビール (Hoegaarden Adam & Eve)。

ヒューガルデンはホワイトが好きだー。高いけど。

そんなわけで、今日は昔のMZ職員さんだったKさんと飲んできた。ビールバーは私は久々に珍しいビールが飲めて良かったんだけど、Kさんには申し訳なかったかもしれない。まぁ2次会と称して二人でまた他のお店に行ったから、そのときに普通のビールはたらふく飲めたんだけど。

近況など報告。もう日本で働いて半年になるという話を聞いて、時間は早いなあと実感。私もすぐに半年なんか経っちゃうんだろうなあ。