お友達がやってきた その1

というわけで、MZ時代の友人のRenate(オーストリア人)がうちに立ち寄っております。

どうも日本には6週間ぐらい居るらしい。トータル1年ぐらいの旅行のようで、すでに世界旅行の様相を呈してきております。
うちにはどれくらいいるのかどうかわかりませんが、とりあえずしばらく居るようです。

しかし話を聞いていると、どんどんスピリチュアルになってきていて驚いた。ネパール3週間トレッキング、バリで瞑想修行、タイでタイマッサージの資格の取得、そして日本のあとにカトマンズで10日間の修行(しゃべらないでずっと瞑想するとかなんとか)。

当然日本の行く場所は熊野や永平寺だ。いいなー、私も行きたいなー!

そんな彼女がうちで驚いていたのは、扇風機にもリモコンがあることでした(笑)。

いぇーい、技術立国ニッポンだぜ!

Rock in Japan Fes 2008

20080802.jpgというわけで、毎夏恒例の夏フェス参加してみたよ。いつもの友と。

写真は 下左横のつなビィに色々あるので、興味ある人は見てみるとよろし。食べ物ばかりだけど。

そう、今年のベストアクトは食べ物だった!以下、適当コメント。

  • 最初のアクトがパフュームで、超観たい!と張り切ったのにバスがぎりぎりに到着し、すでに入場規制が敷かれていた。LakeステージじゃなくてGrassでやればいいのに!!すっごい小さなすき間から映像を観れたけど超かわいい(ような気がした)。
  • しょうがないので、テントスペースでおうちを設営。まじで20秒でできた(みんちゃんが勘で建てたらできた)。
  • とりあえずご飯。ケバブ。
  • DJブースでも行くかと Polysicsの人のDJ。オーケンをここで予習。
  • ハングリーフィールド偵察。背後で歌ってるチャットモンチー。女の子バンドなんだ?
  • お昼ごはん。タイのグリーンカレーは何故こんなにも美味いのか。
  • 昼寝しようと思ったのに、もうacidmanの出番。acidmanのライブはボーカルの音量がぶれるのが気になった。CDのほうがいいなあ。
  • そのままマキシマムザホルモン。あのアゲアゲ&ナヲ姉のトークの上手さはすごい。
  • ホルモンを最後まで聴くことなく、豚ハムを買いにでかける。この豚ハム。後ろの男の子が「俺は豚ハムを買いに明日も来る!」と言い切ったから食べたけど、うん、普通。
  • 来ました、筋肉少女帯!オーケン生で観るの初めてだ。そしてMCが異常に上手いぞ。踊るダメ人間のXジャンプをマスター。オーバー40のヘヴィメタバンドというのをアピっていた。9月に武道館をやるらしいんだが、人は集まるのか心配。
  • 最後のバンドは両方とも知らないので、そのまま最後の締めとしてタイラーメンを食べる。うん、美味い。

という感じでした。これはフェスに参加したといっていいのかどうか。しかし、あまりにもダラダラしたからか、身体は非常に元気です。いつもだったら次の日死んでるのに……。

でも夏の野外フェスの雰囲気を楽しんだから、これでいいのだ!

『今夜、すべてのバーで / 中島らも』

今夜、すべてのバーで (講談社文庫) 今夜、すべてのバーで (講談社文庫)
中島 らも
講談社 1994-03
出版社/著者からの内容紹介
第13回吉川英治文学新人賞受賞/必読のアル中小説/1ページごとに笑い泣く、前代未聞の面白さ!卓抜無類のユーモアとペーソス満載の最新長編。
完全無欠のアル中患者として緊急入院するハメになった主人公の小島容。全身ボロボロの禁断症状の彼方にほの見える“健全な生活”。親友の妹さやかの往復パンチ的叱咤激励の闘病生活に次々に起こる珍妙な人間たちの珍事件……。面白くて、止まらない、そしてちょっとほろ苦い、話題沸騰、文壇騒然の長編小説。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

お酒が強いわけでもないですが、好きなのです。

ビールを1~2缶程度なんだけど、全く飲まないという日が数えるほどしかありません。これもアルコール依存症と呼ぶのかしら?と首をかしげたこともありましたが、これを読むと全然違うなとも思います(笑) そんなお酒飲みの人のための小説。

これは”面白い”というのとは、ちょっと違う不思議な感覚の読み物だった。中島らもの実体験が元になってるんだけど、完全なノンフィクションというわけではない。ただ出てくる登場人物がそれぞれ非常に個性的なキャラだ。また病理学的な観点からアルコール中毒の怖さを淡々と描いている。でもお酒を飲むことの楽しさも描いている。相反するんだけどどっちもよくわかるんだなあ、ふしぎ。

中島らもはちゃんと読んだことがないので、わかぎえふとの関係は実際どうだったのかなあ(彼女を想像させる人も出てくるので)とか思ったりしました。でも非常に破天荒な人だったというのは伝わってきたよ。昭和という感じだなあ。平成の世でこういったタイプの人は出てこないだろうなあ。

ただただ早い死が残念です。生きていたらどんな晩年を送ったのかしら。