『読書は1冊のノートにまとめなさい / 奥野 宣之』

読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング 読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング
ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2008-12-05
内容紹介

(略)何十冊、何百冊読んでも、ほとんど何も覚えていない……。
それは「読んでいないと同じ」です。
そうならないためにも、多読・速読より、一冊ずつきちんと向き合い、
本を頭に落とす読み方が必要です。(略)
Amazonで詳しく見る by G-Tools

たまには売れてる本を、と題材が面白そうなので選びました。

この著者、「情報は一冊のノートにまとめなさい」という本を書いた人なんだけど、それの読書版。私もこんなメモブログをつけてるので、どこか役立つかなあと思ったんだけど、結局自分がやっていことと同じような内容だった。

要は「探す→買う→読む→記録する→活用する」というときの方法をまとめているもの。それを一冊のノートにまとめていきなさいとおっしゃってました。まあ色々やり方はあるんだと思うんだけど、私がブログに読書メモをつけているのは検索が楽だからです。溜まってくると、やはり紙よりはデータのほうがいいかなあと思っています。

ちなみに私が今やっている方法は

  1. 探す → ネットや広告、人の話などで面白そうな本をメモしておく。大体Amazonであらすじや批評をチェックするので、面白そうだと思ったらAmazonのWishListにガンガン突っ込んでおく。
  2. 買う → 本は買って読む派と借りる派がいると思うが、私はたいてい図書館で済ましてしまう。AmazonのWishListに載ってる本を、図書館のオンライン検索で予約して土日に借りるのだ。もちろん現場で出会った本を読む場合もありますが。
  3. 読む → 通勤電車でしか読まない。
  4. 記録する → このブログ。本当は「面白かった」とか「つまらんかった」以外に書くべきなんだろうが、文章力が弱いのでしょうがない。批評したいとは思わないけど、もうちょっと感想を的確に書く方法を模索したい。
  5. 活用する → たまにリストを見返しては「こんな本読んだっけ」と楽しんだり、この作者はどこまで読んだっけと確認したりする。ブログの場合、検索もできるし、リスト化(本のカテゴリーをクリックすれば本だけ出る)が自動でできるのでお勧め。

そんなわけで、「おー。なかなか私もやってるじゃん」とこの本を読んで自己満足に浸った私なのでした(笑)。