『アフリカを食べる / 松本 仁一』

アフリカを食べる (朝日文庫) アフリカを食べる (朝日文庫)
朝日新聞社 1998-07

内容(「BOOK」データベースより)
アフリカの人々は、サルを食べるが豚は食べない…なぜ?アフリカ通の著者が、大陸の風土・歴史を背景に、「食」を通じてアフリカの人々を描く。食が地域に根ざすものであること、文化の共存は他者の価値観を尊重するところに始まることを感じさせる、洒脱なアフリカ体験記。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

病院通いは4日ぐらい続いております。炎症反応が消えないんですよ。24日も、もう一度検査しに行くことになっちゃた。せっかくの休みをPCに張り付きってどういうことだ。いつもと変わらんじゃないか。

そういうわけで図書館にも行けてないので(痛くて)、家の本棚から拝借。いやー懐かしくもあり、知らないこともあって面白かった。著者は朝日新聞社のアフリカ駐在員で、まさに地元に根付いた「食」を描いてくれている。うまいこと言うなあと思ったのは、アフリカの食文化を総称して 「熱湯でこねた穀物の粉」を「トマトと塩味の肉煮込み汁」で食べる、と言ったのはそのとおり。

アフリカは食「文化」ではないかもしれないけど、それでも色々と食べ物があるのは確かで、著者は本当に現地の人と同じものを(好奇心で?)食べているのに好感が持てる。ヤギの血を飲んだり芋虫を食べたり羊の目玉を食べたり。日本人から見るとゲテモノのように思えるかもしれないが、現地の人が食べているものはそこに文化があるんだと思う。私らが生魚を食べるのも、ずいぶんと変に思われるようだしね。

思い返すのは、昔、MZでお手伝いさんに連れられて彼女の村に行ったときのこと。マンゴーで作ったお酒を勧められたのね。ペットボトルの容器に果汁をいれて自然発酵させたものだと思うんだけど、それをプラスチックの器でハイと渡され、恐る恐る飲んだら、周りに群がっていた村人たちがワッと喜んだこと。自分たちが食べているものを他人が食べてくれるというのは、何故だか人を連帯させる力がありますなあ。同じ釜の飯を食べた、じゃないけど。

あと協力隊の知人たちに感謝したいのは、その地域に友達が行ってたなあと思うと急に親近感が湧くこと(笑)。おかげでどこの地域の話を読んでも、興味深く読めました。

この本でMZを思い出していたら、たまたま元生徒からメールが来てあらまー偶然て続くわね。ほんと、たまーにだけどアフリカの青い空が懐かしく思い出されて行きたくなるときがありますよ。