『江戸川乱歩傑作選 / 江戸川 乱歩』

江戸川乱歩傑作選 (新潮文庫) 江戸川乱歩傑作選 (新潮文庫)
江戸川 乱歩
新潮社 1960-12
<裏表紙より>
日本における本格探偵小説を確率したばかりではなく、恐怖小説とでも呼ぶべき芸術小説をも創り出した乱歩の初期を代表する傑作9編を収める。特異な暗号コードによる巧妙なトリックを用いた処女作『二銭銅貨』苦痛と快楽と惨劇を描いて著者の怪奇趣味の極限を代表する『芋虫』、他に『二癈人』『D坂の殺人事件』『心理試験』『赤い部屋』『屋根裏の散歩者』『人間椅子』『鏡地獄』。
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

*画像はカスタマーさん提供だそうです。

うわー、これって1960年出版なのか。vamoくんが「二銭銅貨」と言ってたので、暗号つながりで読了。南無阿弥陀仏とはなかなか面白い発想ですね。

しかし久しぶりに乱歩を読んだんですが、なんかすごい衝撃でした。こんな雰囲気だったはずという記憶がありつつも、今読むとなんというんでしょう。この退廃グロテスクな雰囲気。特に、「芋虫」と「人間椅子」がキタ感じでした。人間椅子って、どうもイカ天を思い出してしまう世代なんですが、向こうがこっちに影響受けてるんですからさもありなん。

自分なりに、何が乱歩文学のこの雰囲気を作り上げているんだろうと考えたんだけど、(この文庫に限っていえば)焦点があたっている人間が結構卑屈なんだよね。卑しい身分というか(平民だけども)。しかし、その人たちが彼らの美意識で世界を作り上げてしまうところに、畏れおののいちゃうのかなあ。普段目に入れてない(=意識してない)人の裏にある狂気、といったギャップ感が怖さを演出しているのかなあと。今の社会情勢に似てるかもね。普通に見えた人があんな犯罪を……みたいな。

作品と作家の人となりは別とは言いますが、乱歩の趣味嗜好・性格・人生変遷がかなり気になった何十年ぶりかの再読でした。